ソールズベリーのジョンと「子どもの哲学」

またまたMedievalist.netで紹介されていた論文から、久々に哲学もの。しかもちょっと変わり種を読む。ウェンディ・タージョン「ソールズベリーのジョン:教育における哲学についての議論」というもの(Wendy C. Turgeon, ‘John of Salisbury: An Argument for Philosophy within Education’ in “ANALYTIC TEACHING” Vol. 18 No.2 (1999))。米国でも教育再編の議論は当然あるようで、よくある教養主義かメソッド重視かという対立軸とは別に、低年齢層からの哲学教育の導入などの議論もあるらしい。「生徒と教師が一体となって、対話を通じて経験の問題的なアスペクトを探っていく」ことを理想とするという教育理念なのだけれど、この理念のいわば「考古学」として、なんといきなり12世紀のソールズベリーのジョンの考え方を見ておこうというわけだ。当時も修道院の付属学校から大学の設立へと教育制度が大きく変わる中、古典的教養などよりも実学志向というか、即戦的な学問を手軽に身につけようという学生の志向が早くも芽生えていたらしい(ま、全部が全部そうだったとは思えないけれど)。面白いのは、ドナトゥスの『ウェルギリウスの生涯』で、ウェルギリウスの詩人としての偉大さがわからなかったとして引き合いに出されるコルニフィキウスなる人物の名前が、深く理解せず浅学で形ばかりの人を揶揄するために使われていたという話。また、法学や哲学を学ぶならパリへ行け、文法や古典教養を身につけるならオルレアンやシャルトルだ、といった言い方までされていたのだとか。

そうした学生たちの安易なカリキュラムの要請に対して、ソールズベリーのジョンは『メタロギコン』において、いわば教育の再編・改革を提唱している、と著者は言う。「コルニフィキウス主義者」の動きを批判し、古典的教養と、さらには論理学による思考の鍛錬とを説いているという。これがまさに、現代の教育事情の文脈ともパラレルだという次第。哲学的思考を教育に取り入れ、賢慮の探求に邁進することを説いたという意味で、ジョンは教育改革のいわばはるか上流の先駆者だということになるのだとか。うーん、ジョンの括り方などは多少とも大雑把ではあるのだけれど、たぶん教育改革への熱意でもって書かれた論文で、その筋には何らかの意味のあるものなのかもしれない。いつの世も同じような動きはあり、同じような批判は出、そして綿々と繰り返されていく……なにやらそんなことを想う蒸し暑い夏の夜……(笑)。

↓wikipedia(fr)より、シャルトルにあるジョンを讃える石板