知的スペキエス

今年はいろいろあったせいで、春から夏の読書計画もかなり乱れてしまっているが……。そんな中、リーン・スプルート『知的スペキエス:知覚から知識へ』第一巻(Leen Spruit, “Species Intelliigibilis – From Perception to Knowledge vol.1, Classical Roots and Medieval Discussions”, Brill, 1994にようやくざっと目を通せた。これ、今年の初めごろだったか、ツィッターのTL上でも、スペキエスについてのほぼ唯一のまとまった本格的な研究としてかなり好意的に紹介されていたように思う。二巻本のうちの最初の巻を見ただけだけれど、中世で盛んに取り上げられたスペキエス(つまり外界事象の知覚と、抽象的な知的理解との間を取り持つ中間物として仮構された一種の表象ないし像のようなもの)理論の、成立から変成をかなり網羅的に渉猟した記念碑的な本という感じだ。知覚を媒介する内部感覚的な像という考え方には背景としては長い歴史があるわけだけれど、抽象的知に刻まれるとされる「知的スペキエス」自体は、案の定というか、ストア派が大きく絡んで後世に伝えられた側面があるという話。キケロがプラトンの「イデア」を「スペキエス」「形相」と訳出したことがそもそもの発端だったらしく、アプレイウスからアウグスティヌスにいたるまで、その後の書き手たちはイデアの訳語としてそれを用いるようになっていくという。キケロの訳には、プラトンのイデアがストア派によって表象のように解釈されたという背景があるようで、さらにそれに対する中期プラトン主義の反応(イデアを神の思惟と見なす解釈)が絡み、事態はさらに複合化していった模様。結局カルキディウスの『ティマイオス注解』で「知的スペキエス」という用語がほぼ定着するのだとか。

ここから同書は中世の数多くの論者たちに見られる「スペキエス」議論の細かな枝葉に分け入っていく。で、今回の第一巻で個人的に関心をそそられるのは、スペキエスの考え方に批判的な議論が出てくる13世紀以降の話(同書の章立てでは第三章以降)。(個人的にメルマガで取り上げている)オリヴィの議論も紹介されているし、とりわけアンチ・スペキエスの先鋒となったらしいガンのヘンリクスあたりは興味深いところ。フランシスコ会派、ドメニコ会派とつい分けて考えてしまうけれど、個別の論者それぞれがなかなかに錯綜しているようで、このあたりの流れというか展開というかはとても面白い。第一巻では14世紀を経て15世紀くらいまでが取り上げられているけれど、後のほうになると馴染みのない論者もバシバシ出てくるし、ちょっとそのあたりも含めて確認してみたいことが山ほどある(笑)。原テキストを読むときの参考資料としてはもちろん、辞書的に読むみたいな活用法もできそう。というわけで、もとより総覧的な整理そのものにも惹かれるけれど、さらにこれがルネサンス期に至ってどう消滅していくかというのも、とても気になるところだ。第二巻のほうがもしかすると面白いかもしれないなあ、と今から期待しているところ(未入手だけれど)。