錬金術をめぐる攻防

中世の錬金術をめぐる基本的な論考の一つ(らしい)、ウィリアム・ニューマンの「中世後期における技術と錬金術の議論」(William Newman, Technology and alchemical debate in the late Middle Ages, Isis vol 80(3), 1989, pp.423-445)をざっと読んでみた。西欧の技術を暗に支えている「人間による自然の支配」という信念については、ときにアリストテレスに内包されているという言い方がなされたりもするけれど、そのいわば「鬼っ子」をなしているのはやはり錬金術。この論考では、13世紀を中心として錬金術の是非をめぐる学術的な議論のアウトラインを示してみせているのだけれど、割と重要だと思えるのは、なぜそれが正規の大学のカリキュラムに組み入れられなかったかという問題。医学などとは違い、そこには独特な文脈があったという趣旨で話は進む。12世紀ごろの主流をなす神学世界では、古代ギリシアの哲学の確信を引き継いで、手仕事の諸芸(メカニカル・アーツ)は自然を模倣することによって習得され、結果的にその所作が自然を越えることはないとされていた。ところがこれに錬金術師たちが異を唱える。彼らはアリストテレスの質料形相論をベースにした合理的な学知として錬金術を擁護し(カバラとかいろんな要素が入ったルネサンス期の新プラトン主義的な錬金術とは違うのだという)、極端なものとしては人の技が被造物の種を塗り替えることができるといった議論まで示すようになる。これが13世紀末までの間に、教会の側からの反動を生むことになっていく。

アヴィセンナは「種は変えられない、人の技は自然を乗り越えられない」と考えているのに対し、たとえばすでにしてアルベルトゥス・マグヌスは、この「種」を種的形相と読み替え、一つの形相が滅してそれに代わる形相が導かれる可能性を示してみせるという。その後のロジャー・ベーコンにいたると、錬金術は医術や自然についての人間知の源泉にまで称揚される。興味深いのは、13世紀のフランシスコ会士、トラントのパウルスという人物。プロティノスの知性の位格を人間知性と同一視して、自然は知性に(つまり人間知に)従属するのだから、人間は自然を操作し支配しなければならないと主張するのだという。おお、これは要チェック。錬金術を批判する側には、トマスとそれを継ぐエギディウス・ロマヌスに次いで、14世紀前半のオルドラド・ダ・ポンテという人物が挙げられている(これも個人的に要チェックかな)。13世紀末には、ドミニコ会を中心に錬金術の糾弾がたびたび提議されているといい、著者はその背景として、錬金術問題が「神学化」した(神学問題と結びつけられて解釈された)ことを挙げている。

↓wikipedia(en)より、ジャービル・イブン・ハイヤーン(ラテン表記:ゲーベル)の肖像。西欧の15世紀のもの。上の論考では、ハイヤーンの著とされた『完徳大全』は、実はトラントのパウルスによるものではないかという話が出てくる。うーん、さすがはニューマン、おそるべし。そちらの議論もぜひ読みたい。