旅する学生たち(アル・アンダルス編)

これまたイベリア半島に関する論考だけれど、今度はアル・アンダルスを扱ったものを見てみた。マリア・ルイーザ・アビラ「知識の探求:アンダルスの学者とその東方イスラム圏への旅」(María Luisa Ávila, The Search for Knowledge: Andalusi Scholars and their Travels to the Islamic East, Medieval Prosopography: History and Collective Biography, Vol.23, 2002)。アンダルス最古の伝記事典と目される書(Ibn Harith al-Khushaniによるもので、9世紀から10世紀の知的生活を知るための基本史料だという)をもとに、当時のアンダルスの学者たち(イスラム系)にとって東方のイスラム圏への旅がアカデミックキャリアの重要な一段階になっていたことを描き出そうとしている。当時はもちろん、バグダッドなどが学問的に栄えていた時代。そこでの高名な師匠のもとで学ぶことは学徒たちの憧れであり、やがてはその知識を持ち帰ることで学知の伝達・普及にも一役買うことになった、という次第。学徒たちが学問の中心地を目指すというのは、昔も今もそう違わないらしい。その伝記事典には、一度も東方に赴いていない者などの記録もあるそうなのだが、学問を志す者の多くはやはり東の地を目指し(メッカ巡礼も兼ねていた)、たいていは4年から7年程度を中東の地で過ごしていた(旅に要する時間も含めて)という。学徒が貿易商を兼ねるといったことも珍しくなかったようで、さらに長い滞在の場合には学究以外の目的に結びついている場合もあったとのことだけれど、モデルケースとしては、若いうちに地元で研鑽をつみ、それからコルドバやエルビラで修行し、そこから30歳くらいで東方への旅に出るというのが典型だったようだ。あまりに若いと、アカデミックトレーニングに習熟していないために高名な師匠にもつけず、知の伝達者にもなれないということだったらしい。