キリスト生誕論の数々

今年も25日前後には、クリスマスに関連する論考が各種紹介されていた。やはりというか、日付設定に関するものが多い印象なのだけれど、旧来の異教の祭りとの関連(「無敵の太陽(sol invictus)」崇拝、ミトラ教信仰、サトゥルナリア祭など)の指摘に加えて、創造と救済の重要な出来事は日時が一致するという「同一日付説」(ユダヤ起源だという)を指摘するものが目につく。たとえばアンドリュー・マクゴアン「クリスマスの日付決定」(Andrew McGowan, Dating Christmas, Originally published as “How December 25th Became Christmas,” Bible Review Vol.18:6, 2002)では、もともと1月6日とされていた生誕の日を12月25日に移したとする12世紀の写本の記述が紹介されているほか、1月6日を生誕の日とする伝統に言及している著者としてアレクサンドリアのクレメンスが挙げられている。で、同著者は、この移動の背景にキリストの死亡日をめぐる問題があるとしている。テルトゥリアヌス(160〜225ごろ)はキリストが死んだ年の過越の祭り(Nisanの月の14日)を3月25日と計算し、それがキリストの亡くなった日だろうと推測した。一方で東方教会は、Nisanの月の14日ではなく、アルテミシオス(ギリシア暦の最初の春の月)の14日、すなわち太陽暦での4月6日を採用した。これに、受胎と死が同日にあったとする2世紀ごろのキリスト教徒の考え方(上の同一日時説)が加わり、キリストの出生はそれぞれの9ヵ月後とされ、東方教会では1月6日、西方教会では12月25日という形になった……。またジョゼフ・ケリーのアーティクル「クリスマスの誕生」(Joseph F. Kelly, The Birth of Christmas, Center for Chrsitian Ethics, Baylor University, 2011)では、やはり同時代のセクストゥス・ユリウス・アフリカヌス(160〜240ごろ)が、キリストの受胎は3月25日だったとする説を唱えたことが示されている。とはいえユリウスは影響力のある書き手ではなかったといい、そこに異教の太陽神崇拝への対応という政治的配慮が介在した可能性が示唆されている。いずれにしても4世紀には、12月25日を生誕日とすることがローマ教会では定着しているという。

……とまあ、これらもなかなか面白いのだけれど、そんな中、ちょっと毛色の変わった論考が、スティーブン・シューメイカー「クルアーンの中のクリスマス」(Stephen J. Shoemaker, Christmas in the Qura ̄n: The Qura ̄nic Account of Jesus’ Nativity and PalestinianLocal Tradition, Jerusalem Studies in Arabic and Islam, Jan 1, 2003)。クルアーン(コーラン)に描かれたキリスト生誕場面(19マルヤム、22〜27)では、ナツメヤシの木に寄りかかり陣痛に苦しむマリアに、腹の中の子(イエス)が慰め、ナツメヤシの実を食するよう諭すというものなのだけれど、これが実は聖書の外典の、正典とは別のキリスト生誕譚の伝承にもとづいていることを、この論考は示そうとしている。ここで言う外典とは『偽マタイ伝』と『ヤコブ伝』で、とくに後者の2世紀ごろの版では、キリストの誕生はベツレヘムに到着する前、砂漠の中でだったとされているのだとか。ナツメヤシを食する話は『偽マタイ伝』においてエジプト逃避のエピソードとして描かれているという。論文著者によると、これら二つの伝承が混じり合って、クルアーンの記述に影響していたのではないかという。エジプト逃避から生誕へと、伝承のどこかの時点でエピソードが移しかえられた可能性があるというものの、文献学的な証拠はまだ見つかっていないのだとか。

で、興味深いのは、ベツレヘムとエルサレムの中間地点で1997年の冬に発掘されたというカティスマの聖母教会が、もとは生誕教会として建造されていたのではないかという話だ。6世紀ごろのテオドシウスの巡礼の手引き書が、この教会が聖母マリアの座であったことを示唆しているといい、また420年から440年ごろの礼拝を伝えるアルメニアの聖句集に、8月の15日にベツレヘムとエルサレムの中間地点で祝う聖母の祝日についての言及があるのだそうだ。そうした聖句集などの最近の研究から、8月15日の祝日がもとは生誕の祝いであったことが示されているのだそうで、ではなぜ8月なのかといった問題はあるものの(そのあたりは推測の域を出ない複雑な議論になっているみたいだが)、いずれにしても6世紀ごろには8月15日は聖母マリアの被昇天の祝日として定着したという。(これまた推測の域を出ないけれど)そうした動きとパラレルに、出産のためにナツメヤシの木のもとで休む聖母という伝承が、エジプト逃避の最中の伝承へとすげ替えられた可能性も示唆されている。うーむ、このあたり、今後何かまた新たな資料や証拠が出てくるかもしれないし、大いに興味を沸かせてくれるところではある。