スアレスの「作用因」論

再びデ・シェーヌのスアレスがらみの論文。『フランシスコ・スアレスの哲学』(この本自体は未入手)という論集に収録されている、作用因の問題を扱った一編「スアレスによる近接性・作用因論」(Dennis Des Chene, Suárez on propinquity and the efficient cause, The Philosophy of Francisco Suárez, Ed. Hill & Lagerlund, Oxford University Press, 2012)を読んでみた。もとは2008年にカナダで行われたスアレス・カンファレンスでの発表原稿らしい。で、中身はというと……作用因しか認めなかったデカルトは、基本的にそれは接触する物体同士の作用だとして遠隔的な作用を認めなかった。では同時代のアリストテレス主義はどうだったか。実はそちらにおいても作用因の理論はいろいろな要素が撚り合わされた束をなしていたという。スアレスにおいては、物体同士の間が空いている場合(デカルトもそうだが、真空は認められないので)、その間を埋めるものとして媒質を想定し(粒子論的に原因の連鎖だけを考えるデカルトとは異なるものの)、原則としてやはり接触するものにのみ作用が生じると考えている。つまり作用因による媒質への働きかけが生じ、さらにその媒質が離れた物体に働きかけるというわけで、働きかけそのものはもとの作用体と媒質とで同等だとされる(水中の像のように媒質が影響する場合や、作用因と媒質が部分的に結合して作用する場合などの例外あり)。

面白いのは、異論とスアレスのその対応。まず一つは影響圏の問題。これはつまり、接触するものを介して作用が伝わっていくのだとすると、どこまでそれが作用するのか、あるいは実際の現象として漸減はなぜ起こるのかが問題になる。スアレスによる対応では、もとの作用因がもつ力の制限に応じてその作用の範囲が決まり、また漸減もその作用因がもつ連合作用(媒質との同時的作用)の能力に依存する、とされる。あくまで大元の作用体の性質が問題なのだというわけだ。媒質への働きかけは原則として漸減などなく、オリジナルの作用体の働きかけをそのまま受け継ぐとされている。ところがこれがもう一つの問題を難しいものにしてしまう。それは光などの直線的な伝播の問題。太陽光はあらゆる方向に放射され、しかも直進するとされていたが、接触による作用の伝播という観点からすると、媒質の各点でも光源と同じく多方向性の放射がなされなくてはならないことになる。その場合、なぜ直進するのかという説明が難しくなってしまう。で、どうやらスアレスは、そのあたりの説明を事実上棚上げにしてしまっているらしい。媒質論の限界が一部露呈しているところがとても興味深い。