今に活かす(?)ポリテイア

納富信留『プラトン−−理想国の現在』(慶應義塾大学出版会、2012)にざっと目を通す。日本では『国家』、英語圏では『The Republic』というタイトルが通例とされている(これにもそれぞれ歴史的経緯があり、決して古くからのものではないという)プラトンの『ポリテイア』について、その近代での受容史を辿り直し、同書を現在において検証する意味を探るというもの。とくに日本での受容史を扱った第二部について高い評価を付している書評をどこかで見たように思うのだけれど、個人的にはむしろ第一部が興味深い。ポパーによる全体主義批判的な読みをただちに誤読と切って捨てないで、受容史の中に位置づけ直して再検証しようとする。たとえばイラン革命のホメイニーは、西欧側からは全体主義を導いたと批判されるわけだけれど、当人はファーラービー、イブン・バージャー、アヴェロエスなどの思想的伝統を通じてプラトンの哲人統治論を受け継いでいたという。このあたりの指摘も興味深い(笑)が、肝心なのは次の点。実情として、現実世界での哲人統治論はすぐさま僭主政治へと堕落してしまう。プラトンの思い描いた理想国は、すべての市民が理性を発揮しつつ哲人の統治下に入り、自覚的に政治参与するというもので、それは「各自が勝手に支配階層としての権利を行使する」とされる民主制に対してすら対極をなすものだ、と著者は述べている。理想国の堕落は、プラトン自身も「三十人政権」の失敗で体験したことなのだともいう。それでもなお、自説にもとづく理想の政治、堕落の危険をつねにはらんだぎりぎりの政治を、プラトンはあえて掲げているのではないか、と……。さらに第三部。『ポリテイア』をめぐっては、それが政治哲学の書なのか倫理学の書なのかといった読みの対立もこれまでにあったというが、その齟齬のもとになっているのが九巻末尾のグラウコンとソクラテスのやりとりで、著者によると、ソクラテスが単に魂の在り方ばかりか理想的な政治活動をも目しているのに対して、グラウコンはメタファーとして非政治化して議論を捉えているのだという。その上で、プラトンの意図はイデア的な理想と魂の在り方との中間にあるのではないか、とまとめている。うーむ、受容史をふまえつつテキストそのものに戻り、受容史の発端を押さえようとするこの方法論がまた凛とした風情ですがすがしい(変な感想かもしれないが)。