ジャック・ベルリオーズ『中世の自然災害と災禍』(Jacques Berlioz, Catastrophes naturelles et calamités au Moyen Age, Sismel-Galluzzo, 1998)は、主に中世盛期以降の各種災禍の記録をめぐる個人論集。その中の第四章として扱われているのが、1248年あたりに起きたとされるグラニエ山崩落で、これが同論集のうち最も長い論考(pp.57-139)になっている。これがなかなかの読み応え。グラニエ山というのは現在のフランス東部(ローヌ・アルプ地方)サヴォア県のシャンベリー(県庁所在地)近くにあった岩山だとされる。この山が大規模な土砂崩れを起こしたという話は、マシュー・パリス(ベネディクト会士)の複数の年代記のほか、エティエンヌ・ド・ブルボン(ドミニコ会士)の説教用の訓話(exemplum)、フラ・サリンベーネの年代記、マルタン・ル・ポロネ(ポーランドの聖職者)の年代記、エルフルト修道院(チューリンゲン、ドミニコ会)の編年史など、いろいろな史料に残されているというのだけれど、論文著者はこれらすべてを丹念に比較検証し、その「説話の構造」のようなものを描きだしている。
当然ながら、当時の災害記述においては聖書へのリファレンスが色濃く、この場合には山が動いたということで、ヨブ記一四章一八節「山は崩れてしまい、岩は場所を変える」が、説教用の訓話などではそのまま引き合いに出されたりする。一方でマシュー・パリスの年代記ではそうしたトーンはやや薄まっているようで、より「写実的」な面を強調した記述になっているともいう。面白いのは、原因の考察において、アリストテレス『気象論』での地震の説明(「地震は海流が激しい場所や、空洞が多々ある場所で起こる」)を取り込む形で(とくにパリスが)、グラニエ山の崩落前に高波があったことや、その山に多くの空洞があったことを記しているという話。『気象論』はヴァンサン・ド・ボーヴェ『大鏡(Speculum maius)』などを介して広く伝えられていたらしい。とはいえそれのあたりの自然学的な話は、原因としては副次的な扱いで、前面に出ているのはやはり神の罰という考え方。パリスの場合には、サヴォア人たちを快く思っていないこともあって(イングランド王妃エレノールの伯父にサヴォア伯がいて、そのあたりの絡みでサヴォアの人々がイングランドの封土を買い占めていたという現実があった)、「罰」という側面が記述に色濃く出ているのだとか。一方、訓話の場合には「祈りによって山を止める」話に力点が置かれているという。いずれにしても記録の書き手は伝聞にもとづいてその事象を記しているわけで、聖書その他の文献で伝わるもののほか、口承伝承の諸エレメントも、すでにして付与されている。代表例として悪魔と聖母との戦いのモチーフが挙げられているのだけれど、論文著者はこのあたりに当時の民衆の「期待の地平」(破壊とその救済)を見て取ることもできると指摘している。