ペスト禍後の絵画表現

仏語訳でミラード・メイス『ペスト後のフィレンツェ/シエナの絵画』(Millard Meiss, La peinture à Florence et à Sienne après la peste noire: Les arts, la religion, la société au milieu du XIVe siècle, trad. Dominique le Bourg, Hazan, 1994-2013)を読んでいるところ。なぜ仏訳かというと、単純にタイトルだけ見て(翻訳ものだと知らずに)ポチってしまったから(苦笑)。原書は英語で、結構古い(Millard Meiss, Painting in Florence and Siena After the Black Death, Princeton Univ Press, 1951-1979)。でも、内容的には結構面白く、1994年になって改めて仏訳が出たというのも頷ける気がする。社会史と絡めた美術史というスタンスが強く出るのは、ペストの話が前面に出てくる二章以降。まず、ペスト禍後のフレンツェとシエナの社会情勢が概観される。生き延びた人々は直後の短い期間、快楽を追い求めるなどの反動に出、それ自体はすぐに止むものの、そこで培われた反俗的態度は後々まで定着する。一方ではペストを神の罰と見なすような罪悪感、こちらも後々まで敬神・神秘主義として存続する。社会全体では、モノ不足で物価が倍増するなど経済が混乱し、周辺地域から都市部への人口流入も加速する。新しい富裕層が出現し、と同時に貧富の差は拡大する。そんな中、文化的営為・絵画表現にもそれなりの影響が現れないわけにはいかない……。

まず災禍そのものとの関連で、それまであまり絵画では取り上げられていなかったヨブ記のエピソードが描かれるようになるという。また、人口の移動を受けてか、出エジプト記も取り上げられるようになる。主題的な新しさはそれなりに見られ、たとえば死の勝利といった形象や、キリストが怒りの告発者のごとくに描かれたりするようにもなる。一方、罪悪感とその裏返しという形での神秘主義は、清貧兄弟会のような運動をもたらすものの、絵画などは旧来の教会の庇護下にあるため、直接的な影響を及ぼしてはいないという。また都市部の新しい富裕層の間では保守的な嗜好が優勢で、新しいスタイル(主題の選択なども含む)はあまり好意的に受け入れられなかったともいう。なるほど、そのあたり、(著者はそいういうふうには言っていないものの)災禍とその一時的混乱が静まっていく際に、いきおい保守色が強まるという反動のようにも読み取れそうだ。