イアンブリコス『神秘について』から 1


イアンブリコス『神秘について』こと『ポルフュリオスへの返信』が、昨年Les Belles Lettresから希仏対訳本で出た(Réponse à Porphyre (De mysteriis) : Edition bilingue français-grec ancien, trad. H.D.Saffrey et A.-P.Segonds, Les Belles Lettres, 2013)。イアンブリコスの神秘哲学(というか儀式神学かな)はなかなか興味深いものがある。これはポルフュリオスの反論への再反論という形を取っていて、全体は三部構成になっている。各部ではそれぞれ(1)上位の存在の分類、(2)予言、(3)降神術を扱っている。というわけで、ざっと見でもここにはイアンブリコスの神秘思想が体系的にまとめられているという印象だ。ならば少し切り出して訳出してくというのも面白いのではないか、と思う。これまた暇を見つけて取り組んでみることにしよう(例によって誤訳御免)。ちなみに西欧でのイアンブリコスの再発見は、なんといってもマルシリオ・フィチーノ(15世紀)によるパラフレーズによるところが大きいとされる。そのうち、そちらとも合わせて見ていくようなことができたらさらに面白そうだ。とりあえずは、気になる箇所をピックアップして見ていくことにする。まずは第一部の第三章から、「魂」(神々の種族では最下位とされる)について触れている部分。

# # #

3.3
上位の種族たちの、世界への分与については以上で十分であろう。この後、あなたは再び、別様の区別を取り上げている。(影響を)被るか被らないかの違いにより、上位の種族の本質を分けるという区別である。私はそうした区別をも認めない。というのも、被るものは上位の種族には決して属さないし、被るものに対して別の範疇に属するとされる、被らないものも属さないからだ。あるいは自然に被るとされるものも属さない。そうしたものはおのれの徳、もしくはほかのなんらかの優れた性質により解放されるのである。だが、(上位の種族は)影響を被る・被らないという対立から免れており、もとより被る謂われなどまったくなく、本質において不変的な堅牢さを備えているがゆえに、私は影響を被らないもの・不変的なものを、そうした(上位の種族の)全体に属するものと見なすのである。

さらに、もしあなたがそうしたければ、神々のうち最下位のもの、つまり肉体から離れた魂について考えてみればよい。なにゆえにそれは、欲望にもとづく生成に、あるいは欲望にもとづく自然への回帰に属さなければならないのだろうか。それが自然を超越した存在であり、生成によるものではない生を生きているというのに?なにゆえにそれは、消滅に導く苦痛、あるいは肉体の調和を解消する苦痛に与るというのか。それがあらゆる肉体的な存在や、肉体の一部をなす自然の外部にあり、魂のもとにある調和から肉体へと下るものとは完全に分離しているというのに?だがそれは、感覚を導く情動をも必要とはしていない。なぜなら肉体のもとにすっかりとどまっているわけではないし、閉じ込められているがゆえに外部にあるなんらかの異質な肉体を肉体的器官を通じて得るという必要もないのだから。要するにそれは、部分に分割できず、一つの同じ形相のもとにとどまり、それ自身もとより非肉体的なものであり、生成し情動を被る肉体と交感することはないのである。区別においても変化においても、いかなる情動も被らないし、どのような変化ないし情動を被るものにも与らない。
(続く)