エラスムスと古典語

エラスムス――人文主義の王者 (岩波現代全書)そろそろ季節的には夏読書、ということで、とりあえず手始めは積ん読になっていた沓掛良彦『エラスムス――人文主義の王者 (岩波現代全書)』(岩波書店、2014)。人文主義者としてのエラスムスについての概説書。以前『痴愚神礼讃』のラテン語からの翻訳について触れた折り以来、追々読みたいと思っていた一冊なのだけれど、なぜかずっと先送りになっていた(苦笑)。個人的には第二部第二章の、古典学者としてのエラスムスについてまとめられた部分がハイライトかな、と。キケロに範を仰いでいた当時の人文主義者のラテン語書法に対して、エラスムスはひたすらキケロを模倣するのではなく、自己の思想・感情を自由に表現できる文体を磨くべきだと主張したのだという。このあたりが、狭隘な殻に閉じこもることのない自由人としての面目躍如というところか。同章では、著書『格言集』からの一節として、”Homo homini lupus”(人間は人間にとって狼である)の解説が引用されているのだけれど、エラスムスはこれをローマの喜劇作家プラウトゥスに由来するとしているのだとか。個人的にはホッブスの言とばかり思っていた一句。ギリシア語も添えられている(Ἄνθρωπος ἀνθρώπου λύκος”)。エラスムスのギリシア語は完全に独学だというが、その発音についての指摘(二重母音の復権や子音の文字通りの発音など)が、現在の古典ギリシア語にまで踏襲されているところはやはりすごい。と同時に、16世紀初頭の当時、すでに当代のギリシア語の発音が現代ギリシア語のような簡略化(ηがすでにiの音になっていたり、μπの子音のつながりがbの音になっていたり等々)に向かっていたらしい点もなかなか興味深い。あと、エラスムスの書簡にあるという一節「学ぶべきことを知らないでいるよりは、たとえ遅くなってからでも、それを学んだほうがいいと考えています」は、まさに至言。

著者の沓掛氏はいわずとしれた古典研究の大家。このところ著書・訳書の刊行が相次いでいる。『人間(ひと)とは何ぞ:酔翁東西古典詩話 (叢書・知を究める)』『エラスムス=トマス・モア往復書簡 (岩波文庫)』、『黄金の竪琴 沓掛良彦訳詩選』『ギリシア詞華集1 (西洋古典叢書)』。これらもとても楽しみ。これまた追々見ていきたいと思う。