18. このように、それぞれの技術において、異なる器具や方法によってその技術を実践する者は、それぞれに異なる知識と達成度をもち、中でもとりわけ医術の技術においてそのことが見てとれる。たとえば骨折の場合、神官でもある接骨医が見つかるならば、その者の敬虔さによって接骨し、軋みが聞こえるほどに骨同士を接合することができる。仮に神官でもある接骨医が見つからなくても、その人が死ぬことを恐れずともよく、線影のついたものや実線などの様々な図から成る挿絵が入った聖なる書を携えた医者を連れてくれば、同書をもとに、その人を器具と結び、健康が回復すれば生き続けることができ、神官でもある整骨医が見つからなかったからといってもちろん死ぬことはない。それらの医者は、失敗すれば、整骨に値せず、飢餓により死んでしまうだろう。祝福されて不治の病である困窮を克服するよう、炉の図を知りもせず、実践することもできないからである。この話については以上である。
19. 私は先に述べたことに戻ろう。器具についてである。あなたが書いた書簡を受け取った私は、あなたに器具の説明を書くよう、あなたが乞うていることを知った。また私は、あなたが尋ねるべきでないことを私から聞きだそうとして書き記していることに驚きもした。あなたは、「それについてはあえて口をつぐんでおこう。私の他の書にそれは十分に記されているのだから」と哲学者が言うのを聞かなかったのだろうか。それなのにあなたは、私からそれを聞きだそうとしたのだ。けれども、私が古来の人々よりも信頼の置けるかたちで記したと考えてはならない。私にそんなことはできないことを知るがよい。ただ、彼らが語ったことすべてを私たちが理解できるよう、彼らの言葉を私はあなたに伝えよう。それは以下のとおりである。
– 再び仏訳注によると、医者は公式に宗教と結びついていたわけではないものの、神官の多くが医術に関係した称号をもっていたのだという。エジプトのコム・オンボの神殿には、外科治療の器具の彫像があるのだとか。また、ここで示唆される二種の医者は、それぞれ伝統に根ざした(ファラオ時代からの)医術と、グレコローマン時代以降にギリシアから入ってきた新しい知見とを指しているとされている。またそれは錬金術の二つのメソッドにも重ね合わせられているという(時宜に沿って染色を行う方法と、書『炉について』に即して行う方法)。
– これも仏訳注だが、γραμμικόςは実線、σκιαστόςは影つきの線としている(この後者はハパックス、つまり一例しか実例がない語とのこと)。図自体はもちろん失われているそうだが、図が実際に存在したことを窺わせる二世紀のパピルスとか、中世のビザンツ経由での写本などがあるのだそうだ。
– 「哲学者」というのは普通、錬金術師こと「偽デモクリトス」を指す。「古来の人々」も、偽デモクリトスほか、初期の錬金術書集成の著者たちを指すらしい。