プロクロスの『プラトン「パルメニデス」註解』は、引き続き第4巻(Proclus, Commentaire sur Le Parmenide de Platon, Tome IV 1re partie. Livre IV / Tome IV, 2e Partie. Notes Complementaires Et Indices (Collection Des Universites De France Serie Grecque), C. Luna et A. Segonds (éd.), Les Belles Lettres, 2013)を読んでいる(個人的に入手した同書は、ちょっと売り方が変で、格安のものを購入したところ2分冊セットのうち本文を収めた第1分冊のみが送られてきた。校注をまとめた第2分冊は未着……というか、もともと含まれていなかった模様。ま、さしあたり本文があるのでよいけれど。上のリンクのamazonでの販売のものがちゃんと2分冊セットになっているかどうか不明なので、購入しようという奇特な方は注意されたし)。とりあえずほぼ前半部分を通読したところ。
以前記したように、4巻で扱われるテーマは「形相の性質とは何か、どのような固有の属性があるか」「現実の個物は何故に形相に参与するか、またどのような形で参与するか」の二つ。このうち後者の参与(分有)の問題が4巻の前半部分をなしている。パルメデスのソクラテスの対話篇をもとに提示されるのは、形相(イデア)というものがあるとして、それが具体的な個物とどのように関係していると考えればよいかという問題。形相側からトップダウンの目線で捉えるなら、基本的に個物は形相の「反照」「写し」「像」のようなものであるとさあれ、個物は形相に「与る」ことで、その「反射」を受け、魂において形相と「同一視」される。けれども、個物は感覚的なもの、形相は知的なものであるとするなら、感覚的なものから知的なものの認識に至るのはいかにしてか、が問題になってくる。ボトムアップのアプローチ。これはまさにトークンからタイプへの移行という問題だ。
この場合の分有が物質的な様態(分割共有とか、全体と部分の関係とか)でなされるのではないのは明らかで、そのあたりの議論はかなり手厚くなされている(大きさ、小ささ、同等性などの形相が取り上げられ、形相というものは分割可能ではないことが論証されていく)。では別様の、非物質的な分有の様態とはどんなものか、という段になると、プラトン主義的に、議論はしばし形相の超越性、分有の超越的性格へと移っていく(質料の暗闇を照らす光としての形相、そもそもの太陽として照らし出す一者、あるいは弦の共鳴作用の比喩などなど)。また、そうした超越的事象の文脈で、個物から形相への認識論的シフトが、神秘主義的な上昇として示唆される。さしあたりここでは詳細には紹介できないが、やはり上の分有をめぐる手厚い議論のあたりが、哲学的議論として、前半における最も豊かで奥深いものであるのは間違いない。