通詞の現象学 – 2

前回、中野柳圃が冠詞を「発声詞」と訳出した背景の一つに、荻生徂徠の「発語ノ辞」があったのではないかという話に触れた。これが妙に気になるところなのだが、今一つそれが具体的になっておらず釈然としない。さしあたり、外堀からという感じで、ネットで見つかる論文を眺めてみる。武内真弓『荻生徂徠の言語観 : 『訳文筌蹄』初編と「国会本」の比較から』(中国言語文化研究14、2014、佛教大学)によると、江戸中期に中国語で漢籍を読むという動きがブームになったのだそうで、当時の現代中国語学習を通じて、荻生徂徠が音声重視の言語観を育んだらしい。そのことを、徂徠の著作『訳文筌蹄』を通じて浮き彫りにする、というのがその論考。そこでもやはり、外国語という異質なものを取り込むことで、字義解釈の姿勢に変化が生じている(同論考によれば、「俗語」の重視など)が読み取られている。文献学的な論考ではあるものの、このあたりはとても興味深い。

同じく藍弘岳『徳川前期における明代古文辞派の受容と荻生徂徠の「古文辞学」 : 李・王関係著作の将来と荻生徂徠の詩文論の展開』(日本漢文学研究3、2008)にも、徂徠が『訳文筌蹄』初編で、和訓での漢文の読みと、宋文だけの学習を批判し、「理」のみに拘らず「修辞」をも重んじるべきとして、古文辞を研究することを説いていることが示されている。さらにまたその詩論において、格調というときの「調」について、徂徠が「声」のみならず「色」をも含みもつ概念として扱っていることを指摘してもいる。声律としての調というよりも、辞と気格こそが着目されるのだという。古文辞への回帰指向が、そうした音声的なものとそれに付随する概念・価値観への着目に裏打ちされているというのは、とても重要であると思われる。そうした裏打ちの関係性には、どこか普遍的な相すら感じ取れるような気がするからだが……。

さて、杉本つとむ『蘭学と日本語』からも、三つめの論考「中野柳圃『蘭学生前父』の考察」を読んでみた。再び品詞論が取り上げられているが、柳圃が動詞から名詞への転成語形を称して「動詞ノ死」と、また形容詞から名詞への転成を「静ノ死」と、「死」「死用」の概念で名詞化を表現しているという話が出ていてこれまた興味をそそる。なにかこの、固定化のようなことを称して死と称しているのだろうか。また、日本語の他動詞の構造が蘭語と違うために、「誰々が言った語」のほかに「誰々が言った人」(誰=人ということ)のどちらも可能だという指摘があるのだそうで、これを著者は「彼我対照しての比較文法の芽ばえ」ととらえている。この構造上の差異の認識がどのような影響を及ぼすのかについても、追々考えてみたい。