前回取り上げた論集『マテリアーー中世思想文化研究の新展望』(T. Suarez-Nani et A.P. Bagliani, Materia. Nouvelles perspectives de recherche dans la pensée et la culture médiévales (XIIe-XVIe siècles), Sismel, Edizioni del Galluzzo, 2017)から追加的にもう一つ。アントニオ・ペタジネ「質料は実定的存在か?ーージャン・ル・シャノワンの応答」(pp.173 – 190)は、タイトルにある「参事会員ジャン(ジャン・ル・シャノワンヌ)」なる人物がいきなり本文で名前が変わってしまうという意外な一篇。作品の途中で主人公が変わる小説かなにかのよう(笑)。なぜそうなったのか。実は1330年ごろの逸名著者による『自然学の諸問題』という書物(初期の印刷でもって16世紀初頭まで命脈を保った一冊)が、最初はアントワーヌ・アンドレに、次いで「シャノワンヌ(参事会員)」との肩書きをもつ人物だとされて、ジャン・マルブルなる人物に帰属させられることになった。このジャン・マルブルとはフランシスコ会士ピエール・ケネルではないかとされたのが1981年。そして2015年、どうやらその逸名著者は、フランシスコ会派の人物ではなく、アウグスティヌス会のフランセスク・マルブル(トゥールーズ大学の自由学科教師、トルトサ大聖堂の参事会員でもあった)である可能性が高いということでどうやら落ち着いた、という経緯らしい。
マルブルはフランシスコ会系の学校で哲学や神学を修めたらしく、そのせいか質料論などを論じる内容がドゥンス・スコトゥスの立場に近いとされ、質料に実定的なもの(形相によるものから独立した最小限の現実態)を認めているほか、同じくフランシスコ会系のジェラール・オドン(ゲラルドゥス・オドニス:1285 – 1349、どうやらスコトゥス派らしい)の議論などをも援用しているという。マルブルが借り入れているオドンという人物の議論には、たとえば次のようなものがあるという。(1)形相は質料を必要としているという意味で、質料に依存しているが、依存するものは現実態でなければならない、(2)質料はあらゆる実体に先行して存在しているのであるから、現実態でなければならない、(3)質料は本質において「無を超えたもの」である以上、それは固有の現実態をもっていなければならない……。これらはいずれもスコトゥスには見られない議論だといい、どれもオドンがペトルス・アウレリウスの批判に対する反論として提示したものだという。この論文でもなにやらそのジェラール・オドンが、もう一人の主役のようになっている(気がする)。これまた思想史的な重要人物?