漠然と、そろそろ腰を据えてジョルダーノ・ブルーノを読むのもよいかな(笑)と思い始めている昨今。今週は空き時間に、改めて邦訳の著作集から『原因・原理・一者について (ジョルダーノ・ブルーノ著作集)』(加藤守通訳、東信堂、1998)を見ていた。これは5つの対話からなる対話篇。いろいろ興味深い点も多く、第5対話で展開する「正反対のものの同一」の無限概念を説明するくだりなどは、すべてがある種の一元論的世界観で貫かれていて圧巻。けれども個人的にはまず、質料について能動的な面が強調されているところ(この言い方は巻末の訳者解説より)が、とくに眼を惹かれる。第4対話では、質料はペリパトス派が言うような純粋に受け身のもの・可能態などではなく、諸形相をみずからのうちに内包し(胎内にもつ、と表現される)、現実性の泉をなすと言われている。変化するのは質料そのものではなく、質料の周りのもの、つまりは複合体にほかならない。加えて、質料は完全体なのでそもそも形相を求めたりはせず、形相のほうがむしろ不安定なものとして、質料を求めるのだとされる。かくして質料は神的な存在であるとまで言われている……。
本文で示唆され、また解説でも述べられているが、これはプロティノスに絡んだ質料観ということのようだが(実際プロティノスは本文中でたびたび引用される)、そのあたりは厳密に詰めてみたことがないので、時間ができたときの検討課題の一つに加えておこうかと思う。質料観の変遷史というのは、なかなか面白いテーマかもしれない(と、これまでもたびたび言うだけ言ってきたような気がするが(苦笑))。