ナッジ本

前から気になっていた「ナッジ」。これについての論集が出たと聞き、早速見てみた。那須耕介・橋本努編『ナッジ⁉――自由でおせっかいなリバタリアン・パターナリズム』(勁草書房、2020)。ホームの転落事故を防ぐために、ホームのイスの並びを両端に対して直角にするとか、手に取ってもらいたい商品を、どう配置すれば手に取りやすくできるのかなど、基本的に、なんらかの行動を促す、ちょっとした傾斜をかける技法を言うわけだが、当然ながらこれは、どこまでが有効なのかといった問題のほかに、しかける側の意図はどう正当化されるのかとか、個々人の自由というものはその場合にどうなってしまうのかとか、いろいろな問題を含んでいる。

ナッジが登場してきたおおもとには、政府が個人の嗜好に干渉してはならないというアメリカ的な自由の考え方があり、それでいて個人の合理性が実は脆弱であるというもう一つの考え方から、意思決定を補うためのパターナリズムという考え方があり、両者が結びついて(あるいは両者の妥協として?)リバタリアン・パターナリズムというものが生まれてきたのだという(第1章)。ナッジはそうした考え方を具体化する技法として編み出される、と。そんなわけだから、それはある種の政策手段と見なされ、小さい政府の考え方に立脚した、やや偏狭な自由主義的政治思想でもあるようだ。

しかし、「人びとの選択に介入することなく、ソフトに人びとの選択を善導していく」(p.26)ことには、様々な問題点がありうる。上の二つの考え方は、選択における熟慮の必要と、そのための教育の必要(第7章)といった問題を裏面としてもっているように思われる。実際同書もそうした点を強調している。ナッジは基本的に選択アーキテクチャなのだから、そのままでは、アーキテクチャから排除されている選択肢に思いを寄せる契機がない(第3章)。だからこそ、選択肢を選ばないというオプトアウトのあるアーキテクチャの健全性や、「アスリートモデル」(ロールモデル)に依拠した別様のアーキテクチャの可能性(第6章)は、とても重要な指摘となってくる。

ナッジは自由主義にかかわるものだけに、制度論的な話も避けては通れない。個々人の行動をコントロールする際に、個体を単位として直接的に規律するという場合もあれば、社会全体の中の構成単位の行動に一定の適切性があればよい(二次的多様性)という立場ももちろんありうる(第4章)。前者はナッジ的な解決が絡むが、後者はむしろ代議制・代表民主制が担う別様の方法ということになりうるのではないか……。このように同書は全体として、ナッジの外部を絡めてナッジを批判的に考察する奥行きのある論考となっている。