権威って何?という一冊

手堅く各種の文献をまとめた一冊


 ミリアム・ルヴォー・ダロンヌ『はじまりの権力——権威についての詩論』(Myriam Revault d'Allonnes, “Le Pouvoir des commencements. Essai sur l'autorité”, Seuil, 2006)のKindle版(https://amzn.to/3FF7UaB)を、このところ読んでいました。年越し本になるかな、と思っていましたが、年内に読み切れました(笑)。 

 一言でいうと、長編の学術論文の見本みたいな一冊で、様々な文献を精読しながら、論を進めていきます。テーマはずばり「権威とは何?」で、初っぱなのあたりから、それが(空間に働きかけるる権力とは対照的に)時間に根ざし広がるものであることを示唆します。この仮説を検証していくのが同書、ということになります。

 ギリシアとの対比からローマ時代に「権威」が初めてテーマ化されることを、アーレントをもとに論じ、近代になって(神々などの)権威の「過去」の源泉が失われたことをルソーやトクヴィルで論じ、新たに権威の根拠として「未来」に目を向ける近代人の指向性を、ウェーバーで論じていきます。なかなか王道ですね。

 ここまでは、社会学的な側面からのアプローチでしたが、そこに、個人の指向性の向かう先としての権威と、制度としての権威のギャップという問題が出てきます(主体と客体、あるいは未来と過去との齟齬です)。それを扱うために、著者は次に現象学へと歩を進めていきます。しかしながらそのギャップは、どの現象学者でもなかなか十分には論じられません(と著者は指摘します)。フッサールしかり、メルロ=ポンティしかり、シュッツの社会現象学しかり。リクールなどの読みも今ひとつ。著者がいうように、果たして制度の問題は、思考が明確に及ばない情動的な外部、過剰、補遺なのでしょうか。著者はそこに、生きる主体がまとう「歴史性」を重ねています。

 

(初出:deltographos.com 2021年12月30日)