ランシエールの文学評論集の一つ、『フィクションの縁』(Les bords de la fiction – Jacques Rancière)をざっと読んでみました。
学術的な本にも、ある種のドラマトゥルギーがあるとして、マルクスの『資本論』に出てくる布と衣服の対比などが、いわば登場人物のような扱いになっていることを指摘していたりして、ちょっと変わった論評集になっている気がします。
で、とくに印象に残ったのは、19世紀以降の、いわゆるリアリズム小説についての考察。アリストテレスの劇作論以来、フィクションの主人公には、運命を切り開くような能動的な人物が配置され、運命に翻弄されるしかないような、受動的な人物は、あくまで脇に置かれるしかなかったわけなのですが、近代になって、とりわけマルクス主義の影響などによって、この対比が逆転され、受動的とされた人々、社会のありふれた人々が、フィクションの主人公として前面に出されるようになっていきます。ここまではわりと普通の話です。文学研究者のアウエルバッハなどは、ここにフィクションの未来を感じ取っていたりするのだとか。
でも、本当にその対比の構図は逆転したのか、とランシエールは問うてみせます。ありふれた人々も、ひとたび作品に取り上げられると、特異な人物として描かれるのではないか、と。対比の構図は温存されているのでは、と。
かつてのフィクションのように、作品のプロットは時間の経過に必ずしも依存しなくなっており、それに代わり場所の連関などがプロットを支えるようになってきた、とランシエールは指摘します。ジョイスの『ユリシーズ』などが念頭にあるような感じですね。で、そのあたりが変わっても、そこで描き出されるのが、なんらかの特異な人物としてであることに、変わりはないのではないか、というのですね。
こうしてランシエールは、リアリズム小説は、それ以前の小説作品に比べて新しいものであるかもしれないが、構図としては存外に古めかしいものであり続けている、という話にもっていきます。
個人的に、最近、マルカム・ラウリーの『火山の下』や、カルロ・エミーリオ・ガッダの『メルラーナ街の混沌たる殺人事件』を、ちびりちびり読んでいる身としては、なにやらこうした論評が、とても納得できるように思えます。それらの作品では、ありふれたものと、特異なものとが、分化していくプロセスのようなものを、ひたすら読まされている気分になってくるからです。