少し前に書いたように、ポール・オースターを読み始めています。まずは初期作品から、ということで、『ガラスの街』と『幽霊たち』を読んでいました。
https://amzn.to/48sOMvY
どちらも、探偵小説を模した形になっているのが面白いですね。ただ、従来の探偵ものとはいろいろな意味で違っています。依頼を受けて誰かを見張ることになる探偵。でも依頼の全体像が見えず、何のために何をやっているのかがわからないという、とても不条理な状況に徐々に追い込まれていきます。いつしか探偵自身が、ある種のアイデンティティ・クライシスに陥るまでに。
それでも、読ませどころは色々あって、たとえば見張っている当の相手に、変装して接触したりするところの緊張感など、なかなかヴィヴィッドに迫ってきます。『幽霊たち』の最後の方などは、ちょっとしたハードボイルド風味だったり。
この「ジャンルもの」に寄せながらも、なにやらとても不穏な世界観、ある種の狂気すら感じさせる心理描写、淡々と繰り返されるルーチンがどこからか逸れていく横滑り感などが、重層的に展開していくあたり、なんとも不思議な魅力をたたえています。ポール・オースターおそるべし(笑)。
基本的にKindleで読んでいるのですが、初期作品(ニューヨーク三部作とされているのですね)にはもう一つ、同じような探偵ものらしい『鍵のかかった部屋』というのがあるようですが、残念ながらこれは電子書籍化されていません。というわけでちょっとおあずけです。とりあえずほかの小説へと進んでいきたいと思います。