「もう年末」的な雑感

もう年末。時間の推移が速すぎる〜と感じる今日このごろです(苦笑)。それと反比例するかのように(?)、読む速度は相対的にゆっくりになっていて、電子本であっても「積読」状態はいっこうに解消していかない感じ。でもまあ、そんなものなのでしょう。ゆるゆると読んでいく、というのが正しい向き合い方だという気がしています。

今年の年頭くらいに出て、ベストセラーになった『世界はラテン語でできている』(ラテン語さん著、SB新書)が、kindle unlimitedに入っています。これは嬉しい。未読だったのでさっそく見てみました。
https://amzn.to/3ZSPtMd

様々な語の語源、意外なところに出てくるラテン語文などなど、よくぞ集めたなあ、というのが第一の感想です。章ごとにテーマに分かれていて、実に広範な分野に目配せしているのもいいですね。ラテン語学習ももっとプロモートされてほしいところですね。古典ギリシア語とかでも、同じような本を作ってほしい気がします。

そういえば、語学アプリのDuolingoも、英語モードにすれば、ラテン語が学習対象の語学に出て来ますね。会話ができちゃうじゃないですか。現代ギリシア語もありますが、古典ギリシア語は残念ながらありません。それも作ってほしいところです。ちなみに、中国語モードにすると、広東語も学べるんですね。でもまだ個人的には北京語ですら初級レベルなので、しばらくはお預け。

kindle unlimitedついでですが、かつて「哲学の劇場」とかやっていたコンビによる『人文的、あまりに人文的ー同人版』というのも入っています。03号が「最後の哲学書」と銘打ったアンケート特集を行っていて、面白そうなのでちょっと見て見ました。
https://amzn.to/3ZYy3O8

でもまあ、予想通りというか、小説だって哲学書だ、みたいに反応する人とか、未刊行の自著を挙げる人とか、いろいろいて、ある種のカオスになっていますね。個性的といってしまえばそれまでですが、こういうアンケートもやはり個性の演出・湧出で競うみたいなところがあるので、いかに既定路線(予想される路線)から離れるかが勝負どころになってしまうのでしょう。それなりに著名になった文筆家は、みんなナルシストなんですよねえ(笑)。書店関係者、出版関係者はわりと実直に選び出してくる感じ(でもないか?)。

話は飛びますが、初夏のころに文庫化が話題になったガルシア=マルケス『百年の孤独』。netflixでそのドラマ版が始まっています。

16話構成と聞いていますが、配信されているのは最初の8話ですね。1話めを見て見ましたが、なかなか期待できそうです。
https://www.imdb.com/title/tt9892936/

『百年の孤独』の1972年の邦訳本が、このあいだ古本整理をしていたら出て来ました。寺山修司による翻案での映像化(むちゃくちゃ作者が怒ったといういわくつきでしたっけ)があったときに購入したのだと思いますが、最初の方だけ読んだ痕跡がありました(苦笑)。せっかくドラマも始まったし、と思い、あらためて読み始めたら、これが結構面白いじゃないですか!ちびちびと通読したいと思っています。