詩の底力のようなもの

昨秋のノーベル文学賞で一躍有名になり(少なくとも個人的にはそんな感じでした。なにせ韓国の文学はまったく知らなかったので)、書店その他でもプロモーションがかかったハン・ガン。せっかくだからということで、kindle版の出ている作品をいくつか読んでみました。

一つは『すべての、白いものたちの』(斎藤真理子訳、河出文庫、2023)。詩作品とされていますが、作品全体の輪郭がエッセイのほうへと開かれているというか、詩とエッセイ(と小説)の境目をたゆたっているような、なにやらおぼろげで、それでいてどこか凛とした佇まいの、不思議な印象をもたらす作品集でした。
https://amzn.to/43a9wYv

同じような詩的な文体ながら、小説としての輪郭が少しだけ強調されている、という印象なのが『ギリシャ語の時間』(斎藤真理子訳、晶文社、2017)です。ギリシャ語講座に通う、発話機能を失った女性と、視力を失いつつある講師の男性の、それぞれのモノローグが交互に示され、やがてそれらが交差する瞬間が訪れるというのが大枠の筋立てです。内面的な空間が位相的に重なって(?)浄化される、みたいな。こう記すとよくわからない感じになってしまいますが、とにかくある種の救済の物語です。ギリシア語、ギリシア哲学に、そのあたりが淡く託されているのが見事だと思いました。
https://amzn.to/41xZqj2

で、もう一つ『少年が来る』(井手俊作訳、CUON、2016)。韓国の民主化運動が悲劇となった1980年の光州事件を描いた作品と聞き、こうした詩的な文体・構成で歴史的な事件・事象を描き切れるのだろうかと、読む前に少し動揺してしまったのですが、読み始めるとまったくの杞憂でした。死者たちへのレクイエムとして、これ以上ないほどにフィットしていました。
https://amzn.to/3CXz3cZ

ハン・ガンのこれらの作品は、詩のもつ底力のようなもの、詩の可能性の一端を、改めて感じさせてくれるように思われます。kindle版のある邦訳作品はまだ少しあるようなので、引き続き読んでいきたいと思いますね。