「フリンジな部分」カテゴリーアーカイブ

流用・逸脱としてのアート

最近、少し読書活動も低迷ぎみだが、まあぼちぼちとやっていこう。少し前にエリザベス・グロス『カオス・領土・芸術』(檜垣立哉ほか訳、法政大学出版局、2020)を読んだ。原著は2008年刊。ドゥルーズなどをベースとして、いわば大上段からの芸術存立論を放つ一冊。たとえば「身体が大地、自然、世界から先行的に分離することを要求する、より原始的な所作こそが、芸術の最初の所作」(p.18)であるとか、音楽を「性的特殊性をもつ生きられた身体を大地の力へと結びつけるような、コズミックでカオティックな力の他なるものへと生成として」(p.48)理解したいのだとか、「リトルネロとは身体と共振し、身体を強度化する領土を、カオスから囲う仕方である」(p.34)とか……。カオスからの領土(囲い地)の切り出しとしての芸術の存立論か。それが変奏として、建築や音楽、絵画へと、音楽でいう「本来の」リトルネロ(声楽曲で合間に反復される器楽部分)さながらに繰り返されていく。しかしながら、今となっては、多少ともアーティスト的な共有事項になっているのではないかと思われるような(つまり昔よく聞いたような)文言でもある。社会的にどうなのかはわからないけれど、少なくとも個人的には、もっと対象に肉迫した現在形の芸術論が読みたい。大きな見取り図よりもむしろ、もっと具体的な立脚点からの鋭い考察を読みたい。

そんな意味では、今読みかけの前川修『イメージのヴァナキュラー:写真論講義実例編』(東京大学出版会、2020)などのほうが、個人的な今の気分にはよっぽどフィットする。たとえば第一部。写真を書籍として出版した嚆矢としてのトルボット(1800 – 77)について、写真発明期の錯綜や彼の独特な考え方などを多面的に論じている。やはり細部こそが重要だ、と改めて思わせる。なんらかの技術、なんらかの対象物が生み出されると、必ずやそこになんらかの流用、なんらかの逸脱が生じていき(それはあらゆるものの必然なのかもしれない)、別様の意味をまとい、場合によってはある種のアートとして成立し、やがて流通していく。批評・論評もまた、そういう力動にこそ寄り添っていってほしい気がする。

アリストテレスと「無限」

Le Séminaire. L'infini: Aristote, Spinoza, Hegel (1984-1985)今週は久々にアラン・バディウの講義録から。1984年から85年にかけての『無限--アリストテレス、スピノザ、ヘーゲル』という講義(Alain Badiou, Le Séminaire. L’infini: Aristote, Spinoza, Hegel (1984-1985), Fayard, 2016)。まだアリストテレスを扱った部分(全体の3分の1で、ちょうど84年の分に相当する)を見ただけだが、今回の講義では、一回目の冒頭部分で、バディウが何を取り上げるのかを明快に語っていたりして、とても参考になる。それはつまり、それぞれの論者の哲学が抱えている「袋小路・行き詰まり」(impasse)を見極めるということ。ここでのimpasseは、二つ以上のものが膠着状態になりつつ、その当の二つのものを際立たせる特異点のようなもののことを言うようだ。前に見たパルメニデス論などもまさにそうで、パルメニデスの議論の根底に、存在、非存在、思惟の三項が、断絶しながらも連なるというパラドクサルな場、あるいは関係性を云々されつつも現実的には関係性を結びえない、まさに手詰まりでありながらその三項をそれぞれ成立させるような捻じれを見いだし、それがバディウ独自のパルメニデス論となっていた。今回のアリストテレスについても、同じような手さばきで、今度は存在論における同様の特異点を示そうとしている。

アリストテレスの哲学は、まずは「現にあるもの」に拘るがゆえに、「存在そのもの」に向き合うことができない。論証や必然性に拘るがゆえに、直観や偶然的なものを排してしまう。しかしながら、そうした対立する項、すなわち思惟されないものは、思惟されるものと表裏一体の関係にあり、思惟されないもの、あるいは思惟されるものとされないものとの分別が、思惟そのものの成立を支えることになる。この図式は時間概念にも見受けられる、とバディウは指摘する。アリストテレスにとって時間は運動によってもたらされるものだが、するとその運動そのものは時間の外にあることになる。アリストテレスの言う「運動」は、私たちが思い描くような運動のイメージと、明らかに同じではない。運動は時間の前・後を結ぶ「瞬間」にも重なる。前・後の関係では、前が終わるところはすなわち後が始まるところでもあり、つねにそこには境界が仮定され、それを飛び越える跳躍も仮定される。けれども境界そのものは特異点として、時間の外にあることになる。一方でその動くものは時間の前・後で同じ一つの存在であり続けることから、運動はまた個物の「一性」の理論でもあることになる。

場所についてもしかり。場所は空虚と、やはり特異的な関係を結ぶ。アリストテレスにとっての場所とはすなわち、物体を囲い込む境界であり、いわば物体に限定をもたらすものだ。ここで無限・無限定なものがあるならば、それは場所への位置づけができないということを意味する。何かが無限であるならばそこには一性もなく、したがって運動もない。時間もない。限定があるからこそ、運動があり時間がある。その意味で、アリストテレスにとって無限というものは「存在しない」。けれどもそれは、存在するものの体制(全体)そのものを支えていると言うこともできる。無限とは踏破が不可能であるような空間、同一性と他性とが切り結ぶ弁証法的な場なのだ、と。一見錯綜した話ではあるけれど、要はここでもまた、前面に出ないものが、前面をなす当のものを裏で支えている、という図式だ。逆に、支えるものは出てこようにも出てこられない。自然は空虚(すなわち無限)を恐れるというが、バディウは「空虚もまた自然を恐れる」と述べている。

では後世において、いかにして無限は前面へと「出てくる」ようになったのか。そこにはもとのアリストテレスを曲解し、無限を神的なものに重ねて実体的にとらえた中世キリスト教思想の流れがあり、次いでその自然化があった。かくしてスピノザこそが、われわれを待ち構えているのだ、と……。このバディウ節、個人的には結構盛り上がる。

触覚の復権へ?

触れることのモダニティ ロレンス、スティーグリッツ、ベンヤミン、メルロ=ポンティ髙村峰生『触れることのモダニティーーロレンス、スティーグリッツ、ベンヤミン、メルロ=ポンティ』(以文社、2017)は、20世紀初頭ごろのモダニズムの芸術運動を事例として、西欧が、みずから貶め放擲してきた「触覚的なもの」をいかに再評価し、取り込み直していくのかを考察しようという野心的な論考。触覚の再評価は、これまた詩的議論として実に興味深い論点と言えそうだ。とりあえずざっと前半。触覚が苛まれてきた伝統にも長い歴史があり、同書も冒頭でアリストテレスにまで遡っている。アリストテレスの場合、知的な認識と結びつく視覚と対照的に、生命そのものに等しく宿る感覚として触覚が取り上げられ、根源的なものとして評価されはするものの、人間と動物性との区別のせいで、結果的に触覚は感覚のヒエラルキーの最下方へと追いやられてしまう。それからはるか後代の20世紀、原始的なもの、始原的なものとの関わりが、たとえばプリミティブ・アートとして再興する。さらにはフロイトなどによる人間の内なる始原の再発見として。触覚そのものも、モダニズムの中で再評価され、それに連なる絵画や小説作品が多数産み出されて、抑圧されていたものが蘇る……。

こうした従来型の見立てが果たして本当に有効なのかは、見解の分かれるところかもしれない。触覚的なものへの意識の振り分けは、案外古く、中世末期とか初期近代のあたりから特定できそうな気もするのだが、ひとまずここでは置いておく。代わりにメモとして取り上げておきたいのが、第一章で扱われている、D.H. ロレンス(『チャタレイ夫人の恋人』で知られるあのロレンス)によるエトルリア研究。ロレンスが一貫して抱いていたらしい触覚的なものへの嗜好が、その古代エトルリアの研究にも流れているという話。エトルリアは前一世紀ごろまでイタリア中部にあった都市国家群で、ギリシアとも文化的に異なっていた。で、ロレンスは、ローマとの対立で政治的に価値を貶められたエトルリアについて、その文化的遺物(壁画など)を手がかりに、再評価を試みる。その際、ロレンスはそこに「触れあうこと」「触知による関係性」を読み込もうとするのだという。触覚的なものの再評価は、身体、生命そのもの、情動などの再評価につながる。かくしてこの著書では、ロレンスを論じたジル・ドゥルーズまでもが引き合いに出される。さらにはロレンスの政治観、ロレンスによるセザンヌ論なども。そのあたりの推論の積み重ねは、厳密な論証としてはどうなのかという評価もあるかもしれないが、ある種の詩的なアプローチとしては興味深いものがある。視覚の優位そのものは揺るがなくとも、そこに触覚的なものを絡めることによって、従来型の絵画批評や政治的議論に別筋のアプローチ、異なる視点がもたらされる、みたいな。そうしたやり方を過去の事象に汲み取っていくこと。もちろん、あまりにも恣意的にならない限りにおいて。このこと自体には、決して軽視できない方法論となる可能性がある……。

デモクリトスの不可分論再考

少し前に取り上げた『生成消滅論』注解の略史を含む論集本体を手に入れた。ティッセン&ブラークハウス編『アリストテレス『生成消滅論』への注解の伝統』(Thijssen & Braakhuis, The Commentary Tradition on Aristotle’s De generatione et corruptione, Brepols, 1999)。その収録論文に少し面白いものがあるので、早速メモっておく(ざっと見ただけなので、多少ズレているところもあるかもしれないが)。今回取り上げるのはジョン・マードック「『生成消滅論』第一巻第二章での、デモクリトスの反・無限分割論についてのアリストテレスの見解」(John E. Murdoch, Aristotle on Democritus’s Argument Against Infinite Divisibility in De generatione et corruptione, Book I, Chapter 2, pp.87 – 102)。一般に、デモクリトスはその原子論的なスタンスから、アリストテレス的な無限分割論(たとえば線分は、点にいたるまで分割できるだけでなく、際限なく分割できるとする)に反する立場とされている。けれどもこのデモクリトスの議論は、アリストテレスが同書で報告している文章がもとになっていて、どこまでフェアな見方なのか微妙でもある。中世の注解を経て以降はなおさらだ。論考はこのあたりの状況を再考しようとしている。

現代的な見地からは、アリストテレスが報告しているのは確かにデモクリトスの教説だろうとのことだが、一方でアリストテレスによる「舞台演出」もまた施されているのだろうという。おそらくはそうした部分に、後世の注解が様々な道具立てを設定し、アリストテレスの擁護とデモクリトスの糾弾をある意味「過剰に」施していくことになるのだろう。たとえば、デモクリトスの考え方は「ありえない」とされた論点の一つに、「物体は面から構成されている」(おがくずなどを念頭に置いた教説らしい)という考え方があるという。中世盛期以降、デモクリトスに帰されているというが、実はこれ、デモクリトスにもアリストテレスにも証拠となるパッセージが存在しないのだとか。この説をデモクリトスのものとして含めたのはアルベルトゥス・マグヌスが最初らしいといい、次いでエギディウス・ロマヌス(13世紀末から14世紀初め)がそれを自身の信奉者の間に広めていくことになり、さらにはヴェネツィアのパウルス(14世紀末から15世紀初頭)やジャン・ビュリダンなどが改めて取り上げていくのだという。

もう一つ、より核心的な論点もある。これも現代的見地からだが、デモクリトスの言う不可分なものは、あくまで理論上の不可分なものであって、物体的なものを分割していけば数学的な不可分なものに行き着くと述べているわけではないのだろうとされる。けれどもアリストテレスは、デモクリトスは結局、数学的な不可分なものに言及していると捉えていた。で、デモクリトスの誤謬は、分割可能なもの(理論上の可能態)と、実際に分割されたもの(現実態としての分割)とを区別していない点にある、とされるようになる。エギディウス・ロマヌス以降、まさしくそのことが、デモクリトスへの批判の要をなしていくことになるのだという(対するアリストテレスの無限分割論は、あくまで理論上の分割可能なものをめぐる議論というわけだ)。これもまた、後にビュリダンやパウルスなどが繰り返し取り上げていくことになるのだという。

ゾシモス I 18 – 19

18. このように、それぞれの技術において、異なる器具や方法によってその技術を実践する者は、それぞれに異なる知識と達成度をもち、中でもとりわけ医術の技術においてそのことが見てとれる。たとえば骨折の場合、神官でもある接骨医が見つかるならば、その者の敬虔さによって接骨し、軋みが聞こえるほどに骨同士を接合することができる。仮に神官でもある接骨医が見つからなくても、その人が死ぬことを恐れずともよく、線影のついたものや実線などの様々な図から成る挿絵が入った聖なる書を携えた医者を連れてくれば、同書をもとに、その人を器具と結び、健康が回復すれば生き続けることができ、神官でもある整骨医が見つからなかったからといってもちろん死ぬことはない。それらの医者は、失敗すれば、整骨に値せず、飢餓により死んでしまうだろう。祝福されて不治の病である困窮を克服するよう、炉の図を知りもせず、実践することもできないからである。この話については以上である。

19. 私は先に述べたことに戻ろう。器具についてである。あなたが書いた書簡を受け取った私は、あなたに器具の説明を書くよう、あなたが乞うていることを知った。また私は、あなたが尋ねるべきでないことを私から聞きだそうとして書き記していることに驚きもした。あなたは、「それについてはあえて口をつぐんでおこう。私の他の書にそれは十分に記されているのだから」と哲学者が言うのを聞かなかったのだろうか。それなのにあなたは、私からそれを聞きだそうとしたのだ。けれども、私が古来の人々よりも信頼の置けるかたちで記したと考えてはならない。私にそんなことはできないことを知るがよい。ただ、彼らが語ったことすべてを私たちが理解できるよう、彼らの言葉を私はあなたに伝えよう。それは以下のとおりである。

– 再び仏訳注によると、医者は公式に宗教と結びついていたわけではないものの、神官の多くが医術に関係した称号をもっていたのだという。エジプトのコム・オンボの神殿には、外科治療の器具の彫像があるのだとか。また、ここで示唆される二種の医者は、それぞれ伝統に根ざした(ファラオ時代からの)医術と、グレコローマン時代以降にギリシアから入ってきた新しい知見とを指しているとされている。またそれは錬金術の二つのメソッドにも重ね合わせられているという(時宜に沿って染色を行う方法と、書『炉について』に即して行う方法)。
– これも仏訳注だが、γραμμικόςは実線、σκιαστόςは影つきの線としている(この後者はハパックス、つまり一例しか実例がない語とのこと)。図自体はもちろん失われているそうだが、図が実際に存在したことを窺わせる二世紀のパピルスとか、中世のビザンツ経由での写本などがあるのだそうだ。
– 「哲学者」というのは普通、錬金術師こと「偽デモクリトス」を指す。「古来の人々」も、偽デモクリトスほか、初期の錬金術書集成の著者たちを指すらしい。