『アテナイの国制』をめぐる謎

このところ希仏対訳本で偽クセノフォン『アテナイ人の国制』(Pseudo-xénophon: Constitution des athéniens (Collection des Universités de France) , trad. Dominique Lefant, Les Belles Lettres, 2017)を読んでいた。これはなかなか不思議な書。表面的には、寡頭制を擁護する書き手がアテナイの民主制を批判しつつ、またその行き過ぎ(大衆のための利益誘導だ、みたいなことさえ言ってのける(!))を嘆きつつ、それを変えることは不可能なのだと論じるというもの。ひたすら淡々とした調子で書かれていて、著者(おそらくはエリート階級の出)が何を意図しているのか今一つ明確ではない。ひょっとしてこれは反語的に民主制をむしろ賞揚しているのではないかとさえ思えたり。まあ、その場合は相当、素直ではないが……。

対訳本の解説序文によれば、著者が特定されていないことはもちろんのこと、この書の成立年代も諸説あり、決着を見るには至っていないらしいが、いずれにしても前4世紀の後半、おそらくペロポネソス戦争の初期段階あたりとするのが一般的で蓋然性が高いとされている。少なくとも、スパルタに敗れた後に実際に成立した寡頭制(三十人政権)が言及されていないことから、ペロポネソス戦争以降ではないと考えられているようだ。

それにしてもこの文書の本文が扱うテーマは多岐にわたっている。奴隷や遺留外国人の扱いから、同盟都市への対応の仕方、海洋国家としてのメリット(このあたり、海の覇権を論じたカール・シュミットとかを思い出させる)、エリートと民衆の対比、そして民主制のもとで生じている制度的機能不全と、それを是正することの困難などなど。上に記したように、執筆意図が気になるところだが、これに関連して、ネットで公開されている芝川治「偽クセノポン『アテナイ人の国制」(大手前大学論集13巻、2013, pp.93-113)(PDFのダウンロードはこちら(直接))を読んでみた。同論文では、民衆とエリートの鮮明な対比や、その民主政像には、かなりの歪曲や虚言、喜劇的誇張などが含まれているとされている。つまりこの文書は、ユーモアや皮肉、嫌味を込めつつ、かなりシニカルに民主制・寡頭制の双方の支持者を冷笑したものではないかという。さらにまた、語法などに稚拙なところがあるといい、習作ないしは草稿の類だろうと論じている。それなりに納得いく議論ではある。

ポロック論メモ

ある種の抽象画というのは、アナログ時代のジェネラティブアートと言えるかもしれない。アナクロニズムではあるけれども、そんなことを思わせるものとして、ジャクソン・ポロック(1912 – 1956)の絵画がある。ポロックはアクション・ペインティングの一躍を担う存在で、塗料を滴らせるドロッピングなどの技法で知られるアメリカの画家。交通事故で56年に亡くなっているが、アルコール中毒でユング派の精神分析を受けた一時期があり、ある種、描く対象として無意識を措定していたともいわれたりする……。と、そんなわけで、筧菜奈子『ジャクソン・ポロック研究–その作品における形象と装飾性』(月曜社、2019)を読んでみた。前半は主に制作過程論で、オールオーヴァー絵画(地も図もすべて均質になった、塗料が明滅するかのような迫力ある絵画群)の製作の内実を実証的に明らかにしようとする。

興味深いのは後半の第二部。帯に示唆されているが、ポロックの作品が装飾でなく、絵画作品として評価されてきた背景について考察している。どうやらそれには批評家たちとの共犯関係が関係しているらしく、たとえばクレメント・グリーンバーグなどは、カントに依拠し(!)、物語性や量感の表現を放棄して絵画そのものの本質を極めるところにモダニズム絵画の存在基盤を見出しているらしいが(p.110)、そのグリーンバーグにとっては装飾は本質に与らない下位のものとされるというのだ。それに続く世代だというロザリンド・クラウスもまた、装飾は「主題のない単なる造形」で、「高度な精神性」をもつ抽象絵画とは対照的だと言う。面白いのは、その一方で、当のグリーンバーグやポロック本人までもが、なんらかの機会に、装飾模様が絵画のある種の性質を強調するためのものであるとコメントしていることだろう。ポロックはあるインタビューで、クラウスが考えるような主題の付与を否定し、絵画を音楽的に楽しむことすら推奨しているのだという(p.134)。装飾の否定(と「本質」の称揚)は、絵画をめぐるある種の政治性、画家と批評家の共存のための戦略を支えるものだということが明らかになる。

同書の延長として、ロザリンド・クラウスの著書も読んでみた。クラウス『視覚的無意識』(谷川渥・小西信之訳、月曜社、2019)。とくにポロックを扱う後半。こちらは少しトーンが違っていて、画家と批評家、さらには画家に追従する他の画家たちなどが、共犯・共存というよりも、ある種の共生を果たしているかのような印象を与える。基本的に肯定的な、底までとどくような明るさを湛えた記述なのだ。ポロックがグリーンバーグのほか、様々な批評家たち、その他同時代の画家たちと、どのような批評的関係性を切り結んできたのかを振り返りながら、そこにジラール的な模倣への欲望(なつかしい欲望の三角形!)などを読み込んでいく。まるですべてが昇華のための運動であるかのように。それはまさしくクラウス自身の欲望でもあるかのようでもある。視覚の純化へと絵画作品を昇華させようとする詩的なこの美術批評が示すのは、そうしたある種の欲望の残滓だという気がする。誤読であってもかまわない、これがわれわれの欲望の対象なのだ、と言わんばかりに。

絵画もまた思想を語る

まだ読み終わってはいないのだけれど、昨年出たばかりのローラン・ボーヴ『ピーテル・ブリューゲル:絵画または無限の圏域』(Laurent Bove, “Pieter Bruegel Le Tableau ou la sphère infinie: Pour une réforme théologico-politique de l’entendement (Matière étrangere) “, Vrin, 2019)がなかなか面白い。これは「ある種の哲学が美術史の一部をなすのと同様に、相関的にある種の美術作品は、哲学史に組み入れることができる」(p.116)との立場から、ピーテル・ブリューゲル(父)の絵画作品を「哲学的に・思想的連関で」読んでいこうというもの。同書では、ブリューゲルが基本的に、マキャヴェッリからスピノザへと至る、政治や神学の切り離しという路線に位置づけられるとして、その人間描写に肯定的な価値づけを見いだしている。たとえば序論では、時代的に先行するヒエロニムス・ボスの絵画が、どこか皮肉な笑いを湛えてはいても、基本的に悪魔的というか、否定的な描写であることと対照的に、ブリューゲルはより近代的な解放感を体現していることを示している。

ブリューゲルの絵画は群像的で(今風に言うならモブ、あるいはマルチチュードか)、絵画のタイトルにもなっている主題的なもの(それは聖書から取られたりするものだが)が必ずしも前景を占めていない点が特徴的だが、それがかえってある種の思想的なテーゼを喚起したりもする。そうした観点からの分析で様々な作品が取り上げられる。個人的にとても惹かれたのは、<ベツレヘムの人口調査>(1566年)についての解釈。イエスの養父となる大工のヨセフが、人口調査のため、イエスを身ごもったマリアを連れてベツレヘムに到着するという聖書の場面を、ブリューゲルは冬のフランドルの寒村に置き換えて描いているというのだが、そのヨセフとマリアの姿は、ロバと牛を引いている以外は完全にほかの人物像たちに溶けこんでしまっている。しかしながらここには、複数のモチーフが多重的に重ねられているというのだ。まずは歴史的に、ハプスブルク家のフェリペ2世による税金取り立てが示唆される。そこに宗教的なテーマ(旧約に代わる神との新約)が重ねられる。

そして何よりも興味深いのが、ヨセフの人物像に託された意味合いだ。14世紀にオッカムのウィリアムがアウグスティヌスの神学や教皇の勅令などを向こうに回して個々人の力を称揚し(これはツヴェタン・トドロフの指摘だという)、少し遅れてジャン・ジェルソンがヨセフを崇拝の対象へと高めることを提唱した経緯があり、それまで民衆のレベルでなら崇拝対象になっていたヨセフは、15世紀初めごろから、人文主義的な新たな「人間」像、新たな生活のモデルを体現していたのだという。つまりは聖家族の理想、労働やつましい生活の称揚だ。改革派的なそうしたヨセフ像は、様々な画家によって描かれ、ブリューゲルもまた、一般人の価値の高まりと都市における職人の市民権の要求とが交差する中での、新たな人物像のアプローチ(p.92)を体現しているのだという。人間像の刷新としてのヨセフと、それをモブの中に、あるいはマルチチュードの中に組み入れるブリューゲルの、近代的な筆致のなせる業、ということか。

経験知・暗黙知と理想化

思うところあって、ハロルド・ギャティ『自然は導く』(岩崎晋也訳、みすず書房、2019)をざっと読んでみた。自然のただ中で迷った際に、様々な事象がナビゲーションのヒントをもたらしうるということを、具体的な事例で解説してみせた古典。最初の数章が概論で、残りはテーマ別に具体的な事例(やや散漫な感じもしないでもないのだが)を挙げていく。ポイントは、訓練を積むことで観察眼を養い、ナビゲーションに役立つ自然からの情報を目ざとく取得できるようになるということ。経験知がものを言う分野なのだが、おそらくそうした訓練も、どこか暗黙的な経験の積み重ねによるものと思われる。親世代の田舎の老人たち(今80代くらいの人々)には、ローカルとはいえ、山菜やキノコ狩りのために道もないような山に入って迷わず戻ってこれる経験知が少なからずあった気がするが、同書で記されていることのなにがしかの部分が実践されていたのかもしれない、なんて思ったりするのは楽しい。

ただ、そのような暗黙知のような経験知を、本のようなかたちで書き出してしまうと、何か微妙な違和感を感じたりもする。多少とも抽象化されていて実物からはかけ離れてしまうカラーの植物図鑑の絵のように、それを実地の見分に応用するには、こちらの想像力で補うしかないかのようだ。長らく忘れていた、そうしたギャップを、久々にまざまざと思い起こすことになったが、それこそが同書を今読む大きな利点かもしれない。

少し前から断続的に読んでいる桑木野幸司『記憶術全史――ムネモシュネの饗宴(講談社選書メチエ)』(講談社、2018)も、同じような感触を喚起するものかもしれない。記憶術の基本として、基本的には場所(ロクス)や格子のような「入れ物」を思い描いて、それに記憶する対象をはめ込んでいく、などと言われる。伝統的にもそういう記述がなされてきたし、曖昧ながらそれはそれで納得できる部分もある。けれども優れた記憶をもつ人が実際に行っている心的操作というものは、具体的な方法を問われて語っているそうした形象ほど、明確なロクスなり格子なりの入れ物を形作っているのかどうかは定かでない。記述というものは、どこか理想化され抽象化されたものである可能性が、どこまでも残るものなのかもしれない。史的な記憶術の記述も、どこかそうした根本的な語りの作為性のようなものを引きずっている気がする。もちろん個別の記憶術の書は、この研究書が示すように、それ自体として興味深い図像学的対象でもあるだろうし、そこから分類法とか、百科全書的な方向、博物学の方向へと開かれる伝統をなしてきたのだとしても。同書が取り上げる図版の数々にしても、多くはある種の理想化を施したものではないのか、庭園の図などが実際の庭園をそのまま描いているのではないのではないか、といった疑問も浮かんでくる。当時の図版がどれほどの理想化を施したものなのか、査定するすべはあるのだろうか?

とはいうものの、それとは別の意味で同書もまた貴重ではある。つまり、16、17世紀の記憶術本の概要をいくつか載せている点だ。ロッセッリ『人工記憶の宝庫』、デル・リッチョ『記憶術』などなど。重要文献であっても翻訳出版など望むべくもないものを、概略的にではあっても伝える労苦は称えられてしかるべきで、一般向けの人文書は、まさにそういうところで命脈を保っていく使命があるようにも思う昨今である。

巨大数が引き寄せるもの

これも年越し本だが、昨年の『現代思想』12月号(特集:巨大数の世界)(青土社、2019)を興味深く読んだ。巨大数というのは、位取りの名称がないほどの大きな数で、指数その他の組み合わせで表されるものらしい。とくにネット上で数学愛好家たちがいろいろなアイデアを出して検証しているといい、基本的にアマチュアリズムが牽引している現象だというのもどこかエキサイティングだ。最初に、「フィッシュ数」という数を考案したというフィッシュ氏と、数学史家の鈴木真治氏の対談があり、数学者の甥が考えたというグーゴル(1の後に0が100個続く数)の話などが紹介されたりしているが、ほかの論考も基本的には大きな数の扱いなどをめぐる数学史の紹介が中心。媒体が思想誌であることもあり、また普段あまりなじみのないトピックだけに、どうしてもこれまでの経緯や前史を振り返るという趣向の論考が多い。

けれども、個人的にはそれらもまた面白い。藤田博司「無限と連続の数学」では、もちろん主役となるのは近現代の諸理論なのだけれど、史的に振り返る冒頭部分でも、ユークリッドなどの古代ギリシアから近世にいきなり飛ぶことをせず、中世(14世紀)のブラッドワーディンやリミニのグレゴリウスの無限をめぐる議論をきっちり差しはさんでいるところに好感がもてる。対談にも登場した鈴木真治「歴史的に観た巨大数の位置づけ」では、million、billion…といった乗冪の命数法の考案者としてニコラ・シュケや、アラビア数字を伝えたとされるオーリヤックのジェルベール、16世紀の指数概念の考案者シモン・ステヴィンなどの名に触れている。斎藤憲「古代ギリシャの(巨大)数」は、ユークリッド『原論』が一般論に始終し、具体的な数字をほとんど出していないことなどを指摘したり、前2世紀の計算天文学の祖ヒッパルコスが示した数字(10の肯定命題の組み合わせが103,049個)が、10個の並んだ数に括弧を付ける方法の数だということが1997年に解明された話、さらにはアルキメデス『砂粒を数えるもの』の議論を紹介したりしていて、特段に楽しい。同書は「適切な記号の有無が人間の思考力を大きく左右する」(p.108)証左だと、同論文著者は述べて締めくくっている。

記号の有無と思考力の関係性は、そのまま数学的事象の存在論的地位の議論にもつながっていく。近藤和敬「かぞえかたのわからない巨大数は存在しないのか」は、数学的なものがある種の存在者であるという立場から、それをあくまで現に存在するものと規定し、名指すことができないうちは、それは「現に」存在しないという結論を導いてみせる。これは続く佐金武「永遠について――現在の観点から」にもやや関係する議論。そちらは、現在主義という立場を取り(マクタガートのB系列は前後関係だけがあるとするものだが、それをさらに純化したような立場だ)、その場合に永遠というものの諸相(無限性。不変性、無時間性)がどう表現可能であるかという問題を論じてみせる。

数学プロパーな人から見ればなんのこっちゃとなるのかもしれないが、総じて、巨大数という入口から、数学史のほか、無限、存在、時間など、哲学的なテーマが様々に引き寄せられてくる、そのスリリングな様を存分に楽しめる。