歴史記述の諸問題

歴史記述の黎明

今年の初めに続き、アルナルド・モミリアーノは仏訳本だけでも読んでおきたいと思い、今度はNRFの『歴史記述の諸問題――古代と近代』(Arnaldo Momigliano, “Problèmes d’historiographie ancienne et moderne“, Éditions Gallimard, 1983)を取り寄せてみた。英語およびイタリア語で発表された論文をまとめたもの。フランス独自の編集なのかもしれない。古代ギリシアからローマ、さらにはユダヤ教・キリスト教世界、中世、ルネサンス、近代と、ギリシアの歴史記述の伝統がどう扱われてきたかについての各論の数々、そして書評論文などから成る。さしあたりいくつかの論考を眺めてみた。初っ端を飾る「ギリシアの歴史記述」はいわば概論、2つめの「古典世界の歴史家とその聴衆――いくつかの示唆」は受容史。ほかに興味深い章題には、「歴史記述史のなかのヘロドトス」、「西欧におけるポリュビオスの再発見」などなど。

古代ギリシアの歴史家と言えば、まずは誰よりも前5世紀のヘロドトスとトゥキディデスが双璧。ヘロドトス以前にももちろん先達はいる(ギリシアの神話の系譜をまとめたミレットのヘカタイオス)し、同時代人もいた(局所的な歴史を記したレスボス島出身のヘラニコス)が、まずはその二大巨頭の比較論が興味深い。ヘロドトスの独自性は戦争史の秩序立った語りと、戦争の原因をめぐり民族誌や政体史を始めて活用した点にあった。一方、トゥキディデスは民族誌を援用することなく、軍事の歴史と政体史を、直接的な近因と遠因の双方の視点から描き出すという方法を取った。民族誌は基本的にギリシア人と蛮族とを分ける発想をもとにしていて、それに依拠するかぎり、非ギリシア語圏については粗末な言及しかないという。

一方、この両者にはもちろん共通点もあって、ヘロドトスは自分が直接目にしたことを重んじ、トゥキディデスもそれを継承し、同時代史をとくに重んじていた。局所的な地方史よりもギリシア全体の歴史に目配せしようとするところも共通する。散文から派生した「歴史」を、他のジャンルから区別されたものとして確立していくのも両者だ。それは神話の要素が後退していく頃合いと時を一にしてもいた。

モミリアーノは、そうした記述やアプローチの継承関係についてさかんに言及している。歴史記述は古代ギリシアにおいては学として確立されていなかったが、それでもトゥキディデスの方法論は継承されていく。著名な歴史家の多くが、祖国を離れた流浪の状態で歴史記述を行っているとの指摘も示唆的だ。トゥキディデス、クセノフォン、クテシアス、テオポンポス……さらに時代が下るとポリュビオスやハリカルナッソスのディオニュシオスなどなど。戦記と政治史を中心とするトゥキディウスのモデルは、前4世紀にもてはやされ、後のヘレニズム期、ローマ時代、ビザンティン帝国期へと受け継がれていく。一方でクセノフォンが平行して用いた私的な思い出を語るというスタイルは、長い時間をかけて人物伝、ひいては自叙伝へと発展していく。

歴史書の受容史もまた見逃せない。ヘロドトスが定期的に公の場での朗読会を開いていたことが示されている。トゥキディデスはそれにかなり批判的だったという(聴衆が好むのは驚異的な話で、それがないと朗読会は盛り上がらないことなどを指摘しているのだという)。ヘロドトスは朗読会を通じてかなり高額の報酬を得ていたらしい。朗読会はその後も長く継承されながら、一方で文書の拡散に伴い重要性を失っていく。デモステネスはトゥキディデスを8回も筆写したというし(ルキアノスの記述)、ブルトゥス(前1世紀のローマの軍人)はファルサロスの戦いの前日までポリュビオスを要約本を読んでいたのだとか。こうした小ネタ的な言及も興味深い。