ローマのギリシア人

個人的に続けている、「アルナルド・モミリアーノを仏訳で読む」プロジェクト、今度は『蛮族の知恵』(Arnaldo Momigliano, Sagesses barbares, trad. Marie-Claude Roussel, Gallimard, folio histoire, 1976)。原書は“Alien Wisdom: The Limits of Hellenization”(Cambridge University Press)。 ヘレニズム期を中心に、ギリシアが周辺地域(ローマ、ガリア、ユダヤ世界、イラン)とどう交流していたかを、史的な文献から読み解くというもの。まだ最初の3分の1くらいまでで、ローマとの関係についての箇所を読んだだけだが、これがまた興味深い。

というのも、それは凋落しつつあるギリシア世界と、台頭してきたローマとの多義的な関係性を明かすことになるからだ。力関係の変化・交代劇の様相は、直接そうした事例を扱っているわけではない歴史書の端々にも伺えるという。モミリアーノは第2章で、前2世紀の歴史家ポリュビオスと、それに続く世代のポセイドニオスをとくに取り上げている。彼らはギリシア語の著述家であり、ラテン語を用いることはなかった。彼らはローマの歴史について記すことはあっても、ガリアやほかの地域に対して行うような、一歩引いた民族誌的な立場でローマを眺めることはなかったようだ。ポリュビオスはローマがなにゆえにギリシアに勝るようになったのかをローマ人やギリシア人に対して説明しようとし、ポセイドニオスはローマの勝利を既得の事実として受け入れていたとされる。しかしそれは、(ローマの覇権という)現状をある意味肯定するための戦略のようにも見える、結果的に彼らによって、ギリシアの知識階級がローマの支配を受け入れ、統治において協力するようになる途が開かれた、とモミリアーノは指摘している。ローマの端的なわかりやすさは、そうした知識層に安寧をもたらすものだったのだろう、と。

一つ注目させるのは、ローマの言語政策かもしれない。ポリュビオスもポセイドニオスも、ラテン詩を読んでいた形跡はないというが、一方で当時のローマの統治者たちは、ギリシア語を話し、ギリシア語で考えることができていた。一方のギリシアの統治者たちはラテン語の意思疎通で通訳を必要としていた。そうした言語的な堪能さ・秀逸さだけを取ってみても、ローマの支配者らがいかに周到に統治のための手段を身に着けていたかは明らかだ。ギリシア語話者からすると、なんとも落ち着かない状況だったのだろう。2人の歴史家が、ローマのヘレニズム化のプロセスについて検討していないのは、そうした不愉快な状況の兆候だろうと、モミリアーノは述べている。