バディウのプラトン回帰について

積読になっていたアラン・バディウの小著『哲学のためのマニフェスト』(Alain Badiou, “Manifeste pour la philosophie“, Editions du Seuil, 1989)をざっと読む。バディウが90年代以降プラトンに回帰していたらしいことは、講義録のタイトルなどからもわかるけれど、内実としてはどういうことなのかが個人的に今一つはっきりしていなかったように思う(講義録のその巻は未読)。というわけでこの小著。哲学を成立させる基本条件としてバディウは4つの要素を切り分ける。それらは詩、数式的なもの(mathème)、政治的なもの、愛だというが、そのいずれもが、近代の哲学史においては、隣接する学問分野などのジェネリックな手続きに委ねられてしまい(これをバディウは縫合(suture)と称する)、機能をブロックされてしまっている、という。

そうした見立てにおいて、いかに哲学を復権させるかがバディウにとっての問題となる。それはつまり、現代において4つの条件のそれぞれに生じている、未規定で不定形の新しい事象の出現(これをバディウは「出来」(événement)と称しているようだ)に、概念的な布置を与えることを通じてだとされる。数学者ポール・コーエンの「ジェネリック」概念、ラカンの愛の理論、68年の5月革命に忠実な政治的なもの、そしてパウル・ツェランの詩などが、ここでは出来する事象として挙げられている。

そうした4条件の考察はいずれもプラトン的なものだ、とバディウは言う。それらはすべて、内容的な違いはともかく、プラトンが考察の対象に据えた(哲学の領域から締め出すかどうかはまた別の話)ものでもあったからだ。若きソクラテスがソフィストらのもとで学び、次いで彼らを批判的に乗り越えていくことが、ここではバディウの考える「縫合の時代から哲学再生の時代への移行」に重ね合わせられている。ニーチェ以降、一度はソフィスト的なものの側に傾いた哲学の営みを、再びプラトンの側に引き寄せる試み、ということか。