論争の書

春に刊行されて、フランスでは「イデオロギー的だ」との批判が噴出したシルヴァン・グーゲンハイム『モン・サン=ミッシェルのアリストテレス』(Sylvain Gouguenheim, “Aristote au Mont Saint-Michel – les racines grecques de l’Europe chrétienne”, Seuil, 2008)を、とりあえずどんなものか読んでみる。ローマ帝国の崩壊とともにヨーロッパではいったんギリシア思想などの古典的な知が失われ、はるか後に、アラブで温存されていたそうした知が翻訳を通じて再び流入したという、昨今では広範に共有された定説に、事態はそう簡単ではないと異を唱える一冊。前半は割と穏やかなトーン。帝国崩壊後のヨーロッパで、古典的知は決して失われてはおらず、細々とでも温存され、とくにビザンツから逃れてきた知識人たちがそうした知の普及に与っていたのだとし、またシリアなどの東方での翻訳にはキリスト教徒が大きく貢献していたということを指摘している。全体として、知の普及の見取り図として12世紀ごろまでの様々な神学者らの名前も挙がるのだけれど、個別にはいくつか誤りもあるようだし、またちょっと強引な論の進め方もあるし(たとえば、サレルノの医学的伝統などが引き合いに出されていて、これはアラブ=イスラム世界とは関係がないとか書かれているけれど、そんなことはないわけで(苦笑))、断定するような物言いに限って注釈がついていなかったりもする(出典が明らかでない)。前半の最後には、表題にもなっている、モン・サン=ミッシェルでのヴェネツィアのジャンなる人物がなしたというアリストテレス全訳が取り上げられるのだけれど、この人物なども実際には詳しいことはわかっていないらしいのだが、著者の議論ではある特定の論文が再三引かれ、それにかなり依存したものであることがわかる。著者はそのジャンの訳がアルベルトゥスやトマスにも使われているなんて言っているけれど、この辺もかなり怪しそう(?)。

でもま、少なくともこの前半からは、ビザンツと西欧各地の交流史や、シリアでの文化活動の詳細など、一般の中世史研究ではあまりお目にかからない部分のアプローチも必要だということを改めて感じさせる。また、アリストテレスの旧訳の普及というあまり光の当たっていない部分も思い起こさせる。そういうところもある程度固めないと、怪しい議論の席巻を許してしまうことにもなりかねない……とまあ、中世史研究の全体的な間隙というのを指摘している点だけは、案外有益かもしれないなあと。ところが後半になると、そもそもイスラムはギリシア思想なんかこれっぽっちも大事にしていなかった、ギリシアの知の伝達を担ってきたのはあくまでキリスト教なのであって、イスラムとは関係ない、みたいな扇動的な語りの度合いが高まる。なるほど、これではイデオロギー的に偏っていると言われても仕方ないかもね。先行研究を踏まえての、最適解を出しているようにはちょっと思えない……か。ま、興味のある方はどうぞ。