政治哲学の曙 2

アンドレ・ド・ミュラ『政治哲学の統一性』。後半部分についても基本線を押さえておこう。ドゥンス・スコトゥスは質料を不定形の受容体とは見なさずに、形相とは分離した(分離可能な)一つの客観的存在と考えた。これはそのまま政体の議論にも平行移動される。つまり、政治形態(形相)とは別に、群衆(質料)はそれ自体ですでにして組織だっており(その組織化の原理に自然法や社会契約の考え方が胚胎している)、一つの客観的存在と見なすことができるという考え方だ。後にスアレスに引き継がれるこの考え方は、大きな断絶をなしている。それまでの神権政治の考え方(それはつまり形相がすべてを統制するという立場)に代わり、群衆が政体もしくは指導者を選択するという考え方、民主政治の萌芽が、まさにそのスコトゥスの質料論にあったのではないか、というわけだ。オッカムにおいてはいっそうラディカルに、すでにして組織だった群衆(社会的身体)に対して、指導者(教皇や君主)を立てる必然性すらなくなってしまう。近代的政教分離の萌芽、アナーキズムの萌芽、……。

もちろん民主制自体は古代からあるわけで、どうやら著者は、そちらでも理論的支えをなしていたのはアリストテレス思想だったと見ているようだ。そちらの質料形相論では、質料と形相とに同じ実体の二つの面を見ていた。その質料形相論は、アナロジカルな思惟の構造を決定づけたという意味で、西欧においてもっとも包括的かつ普遍的な思想だった、と著者は考える。スコトゥス=オッカムの思想はその一つの亜種をなしているにすぎない、みたいな。とはいえ、近代初期の政治思想を長きにわたって支えることになるのは、その亜種にほかならなかった、と。

スアレスにおいては、群衆は自然な目的(つまり共通善)によってすでに統合された「神秘体」を形作っているとされ、その「民主制」こそが自然本来の状態だとされる。そこにおいて君主には政治的統一の権限が委託されるわけなのだが、実際には一度委託されてしまうと罷免できないという意味で、神秘体の側からすると、いわば自然法・自然状態の放棄なのだとスアレスは論じているらしい。なるほど自発的隷属の起源が、そこに見て取れるというわけか……。著者はこれとの関連でスピノザ、ホッブス、ロック、ヒューム、ミル、そしてルソーを、一気に駆け抜けてみせる。

著者の議論全体を集約し下支えしているのは、なんといっても、スコトゥスやオッカムの質料形相論が、彼ら自身の政治思想、ひいてはその継承者たちの政治思想を「アナロジカル」に支えているという、その一点に尽きると言えそうだ。著者はみずからの方法論を「思惟の構造の分析」と称して、そうしたアナロジカルな思惟の拡がり具合を例示したりもしている。うん、細部にはおそらくツッコミどころもありそうだけれど、巨視的にはなかなか面白い議論。アリストテレス思想の近代までの拡がり具合を、政治思想の面から示してみせた、というところが刺激的だ。