フラット・アース(平面地球論)の神話

今日もある意味夏休み向けな話題を(笑)。中世を少しでも囓ると、神学者たちがちゃんと地球は丸いというような話をしていることがわかる。ところが「(暗黒の)中世では世界は平らだと思われていた」という記述をときおり目にすることがある。ああ、またこのクリシェか、と思ってスルーしがちになってしまうのだけれど、考えてみると、そういう話がいつからどうしてこんなにまで流布するようになったのかも気になるところ。というわけで、PDFで出ているスティーブン・ジェイ・グールド(科学史家、古生物学者)のエッセイ「平面地球論の遅い誕生」(Stephen Jay Gould, The Late Birth of a Flat Earth, in Dinosaur in a haystack, Johnathan Cape Ltd., 1996)(PDFはこちら)を見てみた。ちなみにもとの本は邦訳もある(『干し草のなかの恐竜』渡辺政隆訳、早川書房)。で、このエッセイは主に歴史家のジェフリー・バートン・ラッセルの『平面地球論の発明』(J.B. Russel, Inventing the Flat Earth: Columbus and Modern Historian, Praeger Pub, 1991-97)にもとづいている。平面地球論はまったくの神話にすぎず、8世紀の尊者ベーダも、さらに後の13世紀のロジャー・ベーコン、トマス・アクィナス、さらには14世紀のジャン・ビュリダン、ニコル・オレームなども地球は丸いとちゃんと述べているではないか……という。確かに例外もあって、4世紀のラクタンティウスは「地球が丸いなら、裏側には逆さになっている人間がいることになってしまう」と言っていたというし、コスマス・インディコプレウステス(6世紀の修道士、地理学者)は『キリスト教地誌』で地球を平らな床になぞらえているという。でもこれら二者はきわめてマージナルで(そもそもコスマスのラテン語訳などは18世紀まで存在していない!)、大抵の神学者たちは地球は丸いと考えていたし、その意味でギリシアの学問的伝統が「暗黒の」中世でいったん失われ、ルネサンスで再発見されたなどと単純には言えないのであり、学問的伝統は連続していた……というわけだ。

では、平面地球論はどこから出てきたのか。実はそれは19世紀だという。うーむ、またしても19世紀か(このところそんな話が続いているなあ)。しかもそれはコロンブスの評価に関わり、また宗教と科学の対立の構図も絡んでいるのだという。コロンブスが丸い地球を証明しようとして、学術的興味だけで旅に出たというのも今や神話だとされているが、それは米国の作家ワシントン・アーヴィングが1828年に出した『クリストファー・コロンブスの生涯と航海』という小説がもとではないかという。それをきっかけとして、コロンブスは平面地球論、つまりは宗教的蒙昧を打破した英雄的な人物に祭り上げられ、それは1860年から90年までの間に米国の教科書にも採用されるほどになったのだ、と。さらにその背景には同時代の、ダーウィンの進化論などに代表される科学啓蒙論があった。けれども宗教と科学のそうした戦いというのもまた神話で、それは現代世界にまで持ち越されている、とグールドは指摘する。

この話、たとえばこちらのビデオで最初の30分講演するテリー・ジョーンズ(作家・歴史学者だけれど、実はあのモンティ・パイソンのメンバーでもあり、『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』の共同監督でもあった)の話でもそっくりそのまま取り上げられていて興味深い(笑)。

コスマスの世界地図
コスマスの世界地図