スコトゥス:意志と知性

La Cause Du Vouloir Suivi De L'objet De La Jouissance (Sagesses Medievales)先日のスコトゥス本『意志の原因』から再びメモ。今度は表題となっているメインのテキスト三種。いずれも同じ「意志の行為の原因は、意志そのもの以外にあるか」という問題を扱っている異本。三つのテキストはそれぞれ『レクトゥーラ』第二巻二五章、『パリ講義録(レポルタータ)』第二巻二五章、『オックスフォード書(opus oxoniense)』第二巻二五章だ。ざっと目を通しただけでも、これらの議論は微妙に異なっていることがわかる。意志の原因について、『レクトゥーラ』では意志の行為の原因として、意志そのもののほかに、認識された対象、つまりは対象を認識する知性の働きも原因の一端をなしているとして、比較的高い比重をそちらにも振り分けているように見える。意志の行為は、いわば意志と知性との協働という形で生じるというわけだ。ところが『レポルタータ』になると、知性はあくまで補佐役のような位置づけへと後退し、意志の行為の原因は意志そのもののみとされている。同書冒頭の解説(フランソワ・ロワレ)によると、『レクトゥーラ』と『レポルタータ』は成立時期が少し違い、前者が1299年から1300年にかけて、後者は1304年ごろとされている。つまりスコトゥスの意志論にはその数年の間に変化が生じていたということになる……のかしら。解説によれば、スコトゥスの意志論はどう変化したのか、そもそも変化があったのかという問題をめぐっては、これまで様々な論者が解釈を示してきたようだが、ロワレ自身は、どうやらそうした変化については否定的なようだ。

問題となるのが、スコトゥスの手によるのではないという『オックスフォード書』だ。同テキストのスタンスは微妙で、「意志以外に、意志の全体的な原因をなすものは何一つない」と記されるなど、意志の原因性を強調しているものの、一方では対象・知性についても、それを部分的原因とする議論に比較的大きな部分が割かれている。そんなわけで、解説にあるように、一方では「意志は部分的原因にすぎない(?)」というスタンスも浮かび上がってくる。このテキストは実は一七世紀のスコトゥス派による再構成版ということなのだけれど、「意志の行為は意志そのもの以外に原因をもたない」とするスコトゥスの自由意志論が広く知られるようになったのはこの版によるところが大きいのだという……少なくとも通説的には。けれども上の事態は、その通説とは矛盾してしまう。再び解説によると、一七世紀のテキストに付随していた注解でもそれはすでにして悩ましい問題にだったらしい。「意志のみが全体的原因をなしうるが、知性が部分的な原因をなすことを排するものではない」といったコメントがついていたりするようだ。同解説はさらに歩を進め、他の箇所も参照した上で、スコトゥスが厳密に「意志が意志の全体的な原因である」と断じた箇所はないことを指摘している……。