修道院規則と生の様式

Altissima povertà. Regole monastiche e forme di vitaすごく久々に、ジョルジョ・アガンベンを読んでいるところ。ものは『いと高き清貧』(Girogio Agamben, Altissima povertà. Regole monastiche e forme di vita, Neri Pozza Editore, 2011)。「ホモ・サケル」シリーズの第四部第一分冊ということらしいが、タイトルから想像できるように、「規則」というこものが「生の様式」(forma vitae)と一体となっている様を、修道院規則(とくに後半はフランシスコ会が中心となっていく)を題材に検討するというもの。相変わらずその大胆かつ繊細な着眼点がとても刺激的だ。たとえば次のような論点。修道院規則はその古い形において、すでに生の在り方を規定していた。というか、生の完成ということを目指して共同生活を送るという修道院の存立の理念からして、それは生活のモラル化、規則による生の規律化を目指すものだった。では一三世紀のフランシスコ会は、先行する他と諸会派とどう違うのか。アガンベンはここで、「生の規則」(regula vitae)という場合の属格(「生の」)の意味を問う。それは意味上の主語なのか、それとも意味上の目的語なのか。regula fidei(信仰の規則)、regula juris(法的規則)、regula loquendi(話法:発話の規則)という場合、属格に来るものは意味上の主語をなす。regula vitaeはどうか。かつての修道院においては、それもまた意味上の主語をなしていた。生が規則になる限りにおいて、その規則は生と一体化していたのだから。で、どうやらフランシスコ会の場合は(その属格に意味上の目的語の含みももたせて?)そこに、ある種の緊張状態を孕ませている。規則は生を生み出し、そのうちに規則みずからを成立させるのだ、と……。この微妙な渾然一体性と差異とに、アガンベンは規則の口承性と文字化の対立や、規則と典礼(とくに聖典の朗誦)の一体性などを重ね合わせていく……。

さらに、フランシスコ会の文献から、生活様式(forma vitae)に類する表現の数々を拾い上げ、その微細な差異を問題として取り上げてみせる。たとえば規則と生(regula et vita)という表現のこのet(〜と)。もっと古い修道院文献には、規則もしくは生(regula vel vita)といった表現が見られるといい、両者の渾然一体性を表しているとされるが、フランシスコ会のほうは、両者が一体でありながらも一方では(並記されているところから)分離し、ある種の緊張状態を保っていることが示されている、とアガンベンは見ている。こうして、規則が生へと転じるところに、生の様式「と」生を与える規則とが同時に成立する、という生成的な論点が浮かび上がってくる。