アンセルムスと道徳理論

wikipediaより、16世紀の逸名画家による線彫りでのアンセルムス
wikipediaより、16世紀の逸名画家による線彫りでのアンセルムス
グレゴリー・サドラー「アンセルムスの道徳理論、および神のもとでの道徳性の基礎付け問題」(Gregory Sadler, Anselmian Moral Theory and the Question of Grounding Morality in God, Quaestiones Disputatae, Vol. 5, No. 1, 2014)という論考を読んでみる。これも意志論の系譜というスジで読むことができる一本。アンセルムス(11から12世紀)が連なる教父の伝統、さらにはプラトン主義的な伝統においては、神は善性の究極の源とされ、神のそうした善性を分有することで被造物もまた善性を備えるとされる。ところがその一方でアンセルムスの場合、人間の理性と経験にのみ立脚する道徳概念を、その著作から引き出すことも可能なのだと同論考は述べている。もちろん、だからといってアンセルムスを脱キリスト教化し、人間中心の、自然化された道徳性へと翻案するのはほぼ不可能。ただ、そこには世俗的な最小限の道徳性、あるいはその種が含まれているのではないか、というわけだ。形而上学や認識論などにおいて「キリスト教を合理化ししようとする」と批判されたりもしたアンセルムスのスタンスは、同じく道徳論にも見いだせるのだという。たとえばアンセルムスは聖書の一節を、考察の出発点やよりより理解のための指標、あるいは理性が独自にたどりつく終着点の補佐ないし確認の手段として用いるのだとか。神や天使などの神学的事象のほか、善性、正義、弱さ、過ちなどなど、各種の人間的な事象についてアンセルムスは考察をめぐらしていて、たとえば正義という問題では、それに「意志がみずからのために維持しようとする公正さ」という定義を与え、その具体的な実現に向けた意志の諸問題(何を意志すべきかとか、なぜ意志すべきかとか)について決定するものとして、人間の理性という力能を称賛する、と。もちろんそうした理論をもってしても、神中心のフレームワークから解放されるわけではなく、むしろ神の協働をもってそうした理論が実践に結びつけられる、というのが基本的な図式であり、それがアンセルムスの探求の途でもあったという形で論考はまとめられていくのだけれど、この理性へのフォーカス、意志へのフォーカスという部分はとても興味深く、そのまま捨て置くのは憚られるような観点だ。