純然たる偶然世界へ:メイヤスー

Après la finitude, Essai sur la nécessité de la contingence以前『現代思想』誌で取り上げられていたクアンタン・メイヤスーの議論に触れたことがあったけれど(こちらのエントリ)、その著書を改めて読み始めているところ。『有限性の後で−−必然と偶然についての試論』(Quentin Meillassoux, Après la finitude, essai sur la nécessité de la contingence, Seuil, 2006)。さしあたりその核心部分と思われる4章「ヒュームの問題」を見てみた。これはとても刺激的な議論ではある。「未来にわたって同一の原因から同一の結果が必ず得られる保証はどこにあるのか」というヒューム的な問題について、メイヤスーはまず、次のような指摘をする。将来にわたる法則の安定性は論理では確定できないのではないかというヒュームの懐疑的回答(これには、いかにして人は法則の必然性を信じるようになるのかという問題が付随し、ヒュームはそれを習慣に帰している)や、カントによる間接的な証明法(反する仮定−−ここでなら「原因論的必然性がない」−−が、不条理−−「あらゆる表象が破壊されてしまい、いかなる客観も、いかなる主観も持続的ではなくなってしまう」−−にいたることを示して証明とする、反証的な方途)は、原因がもつ必然性そのものは不問に付し、単にそれが論証できるかどうかだけを問うている、という共通性がある。それに対してメイヤスーは、原因の必然性そのものを否定する「思弁的」立場を提示する。それはつまり、あらゆる必然性を斥け、純粋に偶然からのみ成る世界観にほかならない。なかなかに過激な極北的世界観でもある(通俗的な感覚にとことん反するという意味で)。でもそうすると、物理法則などが一定の安定性を示している現実はどう考えればよいのか、という問題が浮上する。それにどう答えるのか。

メイヤスーはそれにこんな感じで対応する。必然を想定する背後には「法則が理由なく変化しうるなら、それは理由なく頻繁に変化するはずだが、実際にはそうなっていないから」という考え方がある。つまり偶然には頻度が伴うというわけなのだけれど、ここでの頻度とは確率論的な考え方に立脚している(ジャン=ルネ・ヴェルヌの議論だそうだ)。頻度が低く確率的に高いなら、それは必然ではないかと見なされるわけだ。必然の推論はこうした確率論的な推論を内面世界にまで延長するところに生じる。これがヒュームやカントの議論の正体なのだ、と。けれどもメイヤスーは、そうした確率論的推論すら斥けうるモデルを提示しようとする。それが、カントールが無限について提唱した超限数(transfini)を着想源とする議論だという。確率論を取るということは、確率的に低いものから高いものまで、一連の可能な事例の集合がありうることになり、そうした可能な事例が序列的に居並ぶことで全体が形作られると考えることを意味する。ところが数学的には、部分の総体が全体よりも常に大きくなる、という公理系がありうるという。そうした集合は閉じられることがなく全体を構成しない。で、その場合、可能な事例はそもそも序列化できなくなり(全体に占める位置定められない)、かくして確率論的推論自体が失効してしまう。これぞまさに、確率論的な覆いを取り払い必然性を失効させた、カオス的な、それでいて逆説的ながら安定しうる世界を支える新たな公理系だ、とメイヤスーは説く。うーん、なにやら正攻法ではなく斜めから攻める印象のこの議論の展開は、カントの用いる反証とどこか同種の印象を与えもするし、やや狡猾な(というと語弊があるが)印象も与える。確かに確率論が失効すれば必然性も失効するというのはわからなくもないけれど、そのことを導くための、数学的議論に根ざした推論がどれほど妥当なのかは個人的には不明で、判断に迷うところでもある。また、安定性そのものの問題(メイヤスーは途中で、それがカオス的な複合的要因によって支えられていると述べているようだが)がなにやら途中で置き去りにされてしまっているような印象なのだけれど……(苦笑)。メイヤスーに言わせれば、これぞまさにオッカムの剃刀が適用されて撤廃される神話ということらしいのだが……。