ゴッド・マイナス

前々回のエントリで、デカルトによる存在論的議論(神の存在証明)の話が出てきたけれど、そのあたりをめぐっていて、ちょっと面白い議論を見かけた。デカルトの議論のそもそもの原型は、アンセルムスのアプリオリな証明と言われるもの。「それ以上のものが考えられない存在」が神の定義であるとし、単に心の中にある偉大なものよりも、実際に存在するもののほうがより偉大なのであるから、その定義により神は存在することにならざるをえない、という議論なのだけれど、もちろんこれには当時から様々な反論があった。たとえば同時代のベネディクト会士、マルムティエのガウニロは、アンセルムスの議論では、神以外の任意の何であれ、それ以上が考えられない何か(ガウニロが示す例は島だ)として存在しうるはずだが、それが実在しないのは議論に問題があるからだ、と批判してみせたという(ガウニロについては英語版のwikipediaのエントリがまとまっていて便利)。で、まさにこのこの議論の問題点を取り出して、現代的な様相論理バージョンの議論にまで拡大適用してみるというのが、デヴィッド・ファラシ&ダニエル・リンフォード「ゴッド・マイナスの必然的存在について」(David Faraci and Daniel Linford, On the Necessary Existence of God-Munus, http://personal.bgsu.edu/~faracid/ip/god-minus.pdf)という論考。

そこでは、神が最も大いなるものだとして、その偉大さにわずかばかりかけるゴッド・マイナスなるものを仮構し、それにラヴジョイの言う「存在の連鎖」(非存在から神まで、存在が直線上に連なるという古代から中世・近世までを貫く考え方)を援用すると、最も大いなる思考対象としての神が実在するなら、「神-(ゴッド・マイナス)」も同様に実在しなくてはならないことになり、神以外にも必然的な存在が導かれてしまう。しかもその存在の連鎖が不連続なものであるとするなら(同論文では、天使がそれぞれ一つの類をなしているというトマスの議論から、それが不連続であることが窺えるとしている)、存在のスケールにおいて神と神-の次には、神–(ゴッド・マイナス・マイナス)が続き、それもまた必然的な存在、さらに次には神—(ゴッド・マイナス・マイナス・マイナス)が続き、それも必然的だということになって、連鎖のあらゆる構成要素が必然であることが導かれてしまう……。かくしてアンセルムスの議論は改めて難ありとされるわけなのだけれど、そうした議論に拡張することによって、たとえば分析哲学のアルバン・プランティンガの、様相論理にもとづく存在論(アンセルムスの議論のいわば現代版で、可能世界を含めて考えるもの)についても、大きさのスケールが不連続であるならばとの条件付きで、応用可能であることが示されている(同論考は、このプランティンガの議論の条件を示すことが主眼だったかのような感じでもある)。うーん、でも個人的にはやはり、上のマルムティエのガウニロによる議論をちゃんと読んでみたいところだ。

関連書というか……:ラブジョイ『存在の大いなる連鎖』 (内藤健二訳、ちくま学芸文庫)
存在の大いなる連鎖 (ちくま学芸文庫)