数についての一大変換(16世紀)?

先日の近藤和敬『数学的経験の哲学』の一節に、長い伝統としてあった「数は単位である」という立場が覆され数の概念が刷新されるのが16世紀だったとする部分があった(p.127)。つまり「数は単位である」から「単位とは数である」へと考え方が大きく変換するというのだ。なるほど、ここで確かに先に挙げたクザーヌス(15世紀)の『推測について』などを見ても、数を単位として扱う立場が前面に出されている(第二章)。そこでは数が、推測をなすための原理であり、またそれに先立つものがなく、さらに単位から構成されるもの、というふうに言明されている。たとえば3という数は三つの単位(1ということか)から成るとされる。けれどもその数はそれ自体一つとして、いわば三位一体的に理解されなくてはならず、そこに縮減された三位一体性、もしくは一体三位性が見出されなくてはならない、とクザーヌスは言う。それがその数字の本質というわけなのだが、それこそがまさに思惟の第一のモデルをなしてもいるのだという。ややこしいが、いずれにしてもそこでは数が他から自立した一種の系(あるいは列)を形作るものと考えられているかのようで、数自身が分割されるようなことはない。これに対して、上の近藤本の一節で紹介されているシモン・ステヴィン(16世紀のフランドルの数学者・自然学者。小数の表記を考案したことでも知られる)の『算術論』(L’arithmetique, 1585では、数は事物の量を表すものであり(”Nombre est cela, par lequel s’explique la quantité de chascune chose.”)、単位もまた数であるとされている。論証はこんな感じ。「同じ素材の部分は全体と同じである。単位は複数の単位の部分をなす。したがって単位は複数の単位と同じ素材から成る。ところで複数の単位の素材とは数である。したがって単位の素材は数である」。このほか、同じくステヴィンの『十分の一』(Disme英語版:1608(オリジナルは1585)でも、冒頭に同様の定義が示されている(ちなみにこれらも含むステヴィンの著作は“Wonder, not miracle”というサイトにまとめられている)。もはや数は自立した系ではなく、量を表す指標(上記の近藤本)にすぎず、それ自体もまた分割の対象となりうるかのように扱われる。

なるほどこれは大きな転換点というわけなのだけれど、こうなると、クザーヌスとステヴェンを隔てる一世紀強にあいだに、数に対する見方にどのような変化が生じたのか、何がそうした変化を導いたのか、あるいはまた両者の間にミッシングリンクのようなものはあったりしないのか、といった疑問が当然のようにゾロゾロとわいてくる(笑)。このあたり、個人的にはまだとても不案内なので、いろいろ見ていきたいと目下考えているところ。

wikipediaから。サイモン・ステヴィンの肖像画
wikipediaから。サイモン・ステヴィンの肖像画