語りと現象学

現象学のパースペクティヴ哲学と詩歌の関係性については、さらにいろいろ思うところもあるのだが、ちょうどツラツラと眺めている河本英夫・稲垣諭編『現象学のパースペクティヴ』(晃洋書房、2017)にも、そうした問題に触れている論考があり、いろいろと刺激を受ける。最終章にあたる、中山純一「現象学の文学化の試み」。現象学の近年の試みとして「現象学の自然化」(一種の形式化・数学化)の試みがあるというのだが、そのような方法では現象学の語りの豊穣さ、個別的・特異的な体験の語りが生かされないのではという問題から、これを批判的に捉え乗り越えようとするのが同論考の主旨。フッサールやフロイトの語りの失敗を取り上げ、さらにそれに対置されるべきものとして詩人的な語りを、ハイデガーや井筒俊彦、バシュラールなどを通じて復権させようという企て。面白いのはここに井筒が挙げられていることか。取り上げられているのは『意識と本質―精神的東洋を索めて』で出てくる、中世ヨーロッパに流出する以前のイスラム思想におけるマーヒーヤ(普遍的本質)とフウィーヤ(個別的本質)の区別。「もの自体が前言語的に語る」(p.192)とされる後者にこそ、ある種の詩人(リルケなど)のアプローチが重ねられる。このあたり、示唆されているのは手がかりにすぎないものの、そこで喚起される問題は、まさに深められてしかるべきもの。

編者の一人、河本英夫による「触覚性転換−−現象学的探求の拡張」にも、「経験が新たな局面に進んだとき、それを記述するためには、現象学者であっても、詩人であることを要求される」(p.71)と、同じような問題意識が示されている。論考は触覚の問題を扱っていくのだが、とりわけその記述の困難が重要なテーマをなす。対象から受ける直接的な身体感覚・運動感覚を伴わない点で、視覚こそが例外的・特殊なものだといった指摘がとりわけ印象に残る。メルロ=ポンティの再考というのもテーマとして興味深い。