「考古学」というアプローチ – 2

L'archeologie Philosophique (Bibliotheque D'histoire De La Philosophie)アラン・ド・リベラの『哲学の考古学』(L’archéologie philosophique (Bibliothèque d’histoire de la Philosophie))から続き。メモとして主要な流れを抜き出しておく。第3回講義の後半から第5回までは、ポルフュリオスの掲げた「問題」がいかに後代において普遍論争としてまとめられていくかを、多様な面から検討している。まず重要なのが、アレクサンドリア学派の最後の大物だったアンモニオス(6世紀:シンプリキオスの師匠)による折衷主義。彼はプラトン主義とアリストテレス主義との混成を目し、ポルフュリオスが触れようとしなかった哲学的・神学的問題にあえて踏み込んでいき、個物に対する普遍の在り方でもって「普遍」に三つの様態を区別する。「複数化前の普遍」「複数化における普遍」「複数化後の普遍」というもので、要するにそれぞれ、個別化していない絶対的な普遍としてのイデア、個別化した普遍としての形相、そして個物を認識する際の抽象化された概念を指す。この三分割はその後長く継承されていくことになる。

アレクサンドリアで活動していたアンモニオスの助手には、キリスト教徒だったヨアンネス・フィロポノスもいて、この人物がアンモニオスの講義内容の流通に力を貸している。三分割モデルはキリスト教化されたモデルとして、即座にシリアのキリスト教徒たちに取り込まれていったらしい。当然以後は、その三分割モデルが回顧的に、おおもとのポルフュリオスの「問題」に投影されることになる。7、8世紀の人物と目されるアルメニアのダビドによる註解から始まり、12世紀のニカイアのエウストラティオス、アヴィセンナ、さらにはアルベルトゥス・マグヌスなど、三分割モデルを継承した人々は多数いた。この三分割には、やがて「言葉」「概念」「事物」の三分割が(中世において)、さらにはプラトン主義、アリストテレス主義、ストア派の三つ巴の対立関係が(より後世の思想史において)投射されるようになる。リベラはそのあたりを丹念に追っていく。ポルフュリオスの掲げた問題そのものは、情報の劣化(間接的に言及されるだけになるなど)を伴いつつ継承されていくものの、その情報劣化のせいで、より大胆な解釈・刷新も可能になっていく(これは伝達作用の基本事項かもしれない)。

ストア派が引き合いに出されるようになる背景には、とりわけ悪の問題、すなわち偽のヒュポスタシス(位格)の問題があった。存在する事物には位格が備わっているとされるわけだけれど、問題なのはそれを伴わない、あるいは位格をもつ別のものに依存するしかない悪しき存在だ。この問題系は、プロクロスの失われた文書で言及されているのだという。メルベケによるそのラテン語訳が現存するといい、これを最初に訳出・刊行したのも例のヴィクトール・クザン(19世紀)だった。いずれにしてもこの存在論的なテーマは、「類や種は存在するのか、それとも純粋な概念でしかないのか、言い換えるなら、真の存在なのか空虚な概念なのか」というポルフュリオスのもとの問題に、容易に結びつく。で、それを普遍論争に重ね合わせていく嚆矢の一人に、ほかならぬクザンがいた、というわけだ。

リベラによると、普遍論争に関しても、実在論・唯名論のほかに、第三の項として概念論を加えて三分割とする考え方が近代に登場する。それはたとえば19世紀初頭の哲学者・博愛主義者、ジョゼフ=マリー・ジェランドなどに見られ、しかもそこでは概念論がストア派に結びつけられているという。ジェランドも唯名論を三種類に分割していて、ロスリン(アベラールの師匠)の極端な唯名論、アベラールの穏健な唯名論、ストア派のゼノンに見られる概念論(個体と心的操作を認める立場)を区別していた。ジェランドのこの三分割は、ドイツのヤーコプ・ブルッカーなどを経由したものだということだが、当然ながら上で触れた、はるか昔のアンモニオスの三分割の残響をなしている。また、ブルッカーは普遍論争の遠縁をなすギリシア哲学の学派として、プラトン、アリストテレス、ゼノンのそれぞれの派を挙げているという。ゼノンと概念論とがこうして結びつくのと同様に、アリストテレスと唯名論とが結びつくことになるわけだけれど、これには上のヴィクトール・クザンが絡んでいるという。民族主義的見地からフランス哲学史を価値付けようとしていたクザンは、12世紀のアベラールによるアリストテレス主義を見いだした。唯名・実在の二項対立に代えて、そのアリストテレス主義を含む三項対立としたことで、哲学史におけるフランスの存在感はいや増す結果になった。クザンは実際、アベラールをスコラ哲学の創始者、そしてデカルトをその終焉者として描き出している……。

ジェランドの重要なソースとなっている人物は、ブルッカーのほか、スコットランドの哲学者ダガルド・スチュワート(17世紀)もいるという話で、この後の講義では、リベラはそちらについて検討していくようだ。