プロクロスの『クラテュロス註解』

Commento al «Cratilo» di Platone. Testo greco a fronte夏前に『クラテュロス』を読んだが(こちらこちらを参照)、それとの関連でプロクロスによる『クラテュロス註解』も見始めた。イタリアはボンピアーニ社から出ている希伊対訳版(Commento al «Cratilo» di Platone. Testo greco a fronte, a cura di MIchele Abbate, Bompiani, 2017)。まだざっと全体の三分の一に眼を通しただけだけれど、いつものプロクロス節(新プラトン主義的・発出論的な物言いが、様々に変奏されて繰り返される)がここでも堪能できる。『クラテュロス』は言葉が社会的な約束によるものなのか、それとも事物の本質を普遍的に表すものなのかという問題をめぐる対話篇。前半三分の二を占めるヘルモゲネスとの対話では、社会的な約束によるとするヘルモゲネスの説をソクラテスが粉砕する。後半になると一転して、本質主義的な物言いをするクラテュロスを批判する。両成敗的な展開を見せるテキストだけに、プロクロスがどのようにアプローチしていくのかが注目される。

……というか、根底には発出論の図式がある以上、そこから逸脱することはないだろうと、ある程度その予想はつく。実際、たとえば言葉による事物の定義についてのコメント一つとってみても、その産出者は「知性」(ヌース)であり、各々の固有性を構成するかたちで各々の事物が分割される、などと言われる。分割と構成はアリストテレス的なディアレクティケーの操作でもあり、かくして新プラトン主義とアリストテレス主義との折衷的なコメントも散りばめられていく。しかしながら、やはりというべきか、「事物の後に生じるディアレクティケー(プラトン的な)が崇高であるように、認識の実践後にこそ名前もまた正真なものとなる」などとも記されている。そしてまたミメーシスの原理により、名前は形相を、したがって数を模倣する。そこから導かれるスタンスは、クラテュロス的な本質主義に親和的なものとなることがわかる。実際、ヘルモゲネスに反論するソクラテスの文言と同様に、プロクロスも本質論的な立場を擁護し、慣習説・規約説に反論してみせている。さらにはプラトンのほかの対話篇からの引用をも援用していたりもする。こうしてプロクロスは、知性と名前の関係性を、原理と結果、モデルと像という関係性として改めて強調してみせる。もとの対話篇に即して、話はその後、立法者としての名づけ親、すなわちデミウルゴスのほうへと向かっていく……。

こうなると、逆に対話篇の後半(というか最後の三分の一程度)に展開するクラテュロス批判、つまり、本質論への批判をどう扱っていくのかがとても気になってくる。けれども先取りして言うならば、残念ながらどうやらプロクロスのこの註解は、ヘルモゲネスとの対話の途中(407a8-c2)で唐突に中断されてしまっている(orz)。意図的なものなのかどうか不明だが、ちょっと拍子抜けではある。けれども、架空的にありうべきクラテュロス批判の手がかりのようなものを見いだせないかと問うてみるのも悪くはないかもしれない……そう思い直し、そのあたりを含めて少しメモを取りながら読み進めることにしよう。なにか興味深いポイントがあれば、追って記そう。