物体的実体とか

形而上学叙説 ライプニッツ-アルノー往復書簡 (平凡社ライブラリー794)前回ライプニッツの書簡を見て、これがなかなか面白いと思ったので、ついでに形而上学叙説 ライプニッツ-アルノー往復書簡 (平凡社ライブラリー794)』(橋本由美子監訳、平凡社、2013)も見てみた。前回取り上げたデ・ボスとの書簡のやり取りは1706年から1716年にかけてのものなのだけれど、このアントワーヌ・アルノー(フランスの著名な神学者・ジャンセニスト、『ポール・ロワイヤル文法』などの著者の一人)とのやり取りはそれに先立つ1686年から1690年のもの。扱われているテーマは大きく二つで、一つは実体というものの中に、過去・現在・未来のあらゆる事象が潜在的に含まれているという、後のモナド論に直結するテーマ。もう一つは、物体的実体をどう定義するのかというテーマ。前者は、アダムが創造されたときに、その後の人類の展開がすべて仮定的必然として含まれていた、無数の可能的アダムが神の想念のうちにはあり、神はそこから一人のアダムを選び、今の人類がある、といった話にもなっていく。この部分はさながら可能世界論の先駆といったところでもある。自然法則の総体が、神のプランの実行のためにあらかじめ被造物全体に仕込まれて秩序を形成しているとし、そしてその全体の秩序がそのアダムの選択に結びついたものであるという世界観。

後者のほうは、「実体」の捉え方が問題になっていて、これがのちの実体的靱帯の議論などへと発展していく。書簡の面白さは、相手の疑問や反論を受けてライプニッツがどう自説を変化・深化させていくのかというところにあるわけだが、アルノーとのやり取りでは、突き詰められることによってライプニッツの実体概念の細部がいろいろ明らかになってくる。物塊が単なる集積でなくなるためには実体形相(生命を司る魂のような)による統一が必要と説くライプニッツは、その後のやり取りを通じて、あらゆるものは「生命ある魂」に満ちている、という極限的な発想にまでいたる。物塊などは現象にすぎず、真に一をなす存在とは生きた実体にほかならないとして、ライプニッツは岩などの無機物にすらそうした可能性がある、ということまで言い放つ。もちろん後にはこのあたりのスタンスはまた変化を遂げていくわけだけれど、こうして考え方の基本線が明滅しつつ変化を遂げていくのを少しでも追えるのは、とても刺激的な読書体験だ。専門的な研究者だけが読む、というのでは勿体ない気もするし、願わくばこういう廉価版のかたちでほかの書簡などもどんどん切り出して刊行していってほしいものなのだが……。