逆ベイズ推論とは?

ベルクソン『物質と記憶』を解剖する ―― 現代知覚理論・時間論・心の哲学との接続少し前から眼を通していた論集ベルクソン『物質と記憶』を解剖する ―― 現代知覚理論・時間論・心の哲学との接続』(平井靖史、藤田尚志、安孫子信編、書肆心水、2016)。ベルクソンの『物質と記憶』がもつ現代的射程を再検討しようという主旨の論集。ベルクソンはあまり読み込んではいないので、この論集についても評価できる立場にはないのだけれど、研究領域としての面白さは感じ取れる。たとえばギブソンのアフォーダンス理論とのオーバーラップなどのテーマは興味をかき立てるものではある。檜垣立哉「<コラム>アフォーダンスとベルクソン」では、ベルクソンが経験論者としての側面をもちながらも、あっさりと「荒唐無稽に近い議論」「途方もない形而上学」(p.156)へと越え出でてしまうことを、どこか好意的に受け止めている(ように見える)。「純粋記憶は生体の外にある」という一見絶句しそうな文言は、時間が分割できない連続体であるということを選択したことによって導かれる「ロジカルな帰結」(同)なのだという。前回のパルメニデスではないけれど、ベルクソン哲学もまた、選択・決意によって織りなされているということか……。

郡司ペギオ幸夫「知覚と記憶の接続・脱接続ーーデジャビュ・逆ベイズ推論」という論考と、それに続く三宅岳史「<コラム>ベイズ推論と逆ベイズ推論」も面白く読んだ。前者は、ベルクソンの知覚=記憶の構造をもとに、「ベイズ推論と逆ベイズ推論を接続した推論モデルが構想できる」(p.323)としている。逆ベイズ推論とは?どうやらそれはこういうことらしい。ベイズ推論では、条件付き(あるモデルに従った)の確率でもって初期の条件なしの確率を置き換えていく。逆ベイズ推論の場合には、条件なしの確率でもって条件付きの確率を置き換える操作を想定している。けれども、ベイズ推論がモデル固定で漸進的に進みうる(新たな条件での確率・確からしさを定めうる)のに対して、逆ベイズはモデルの変更・選択をともなうため、そのままでは進んでいかない。再帰性にまつわる困難がここに待ち構えている。ベルクソンの有名な円錐の図に重ねると、ベイズ推論が知覚から記憶、逆ベイズが記憶から知覚への運動となるようで、記憶から知覚への運動には知覚の選択・誘導が必要とされるということになる。ではAIで扱えるように、逆ベイズ推論を実装するにはどうすればよいのだろうか。これは見るからに難題だ。三宅氏のコラムは、その逆ベイズ推論におけるモデル選択の条件について問いを投げかけている。