初期ストア派のポリス観

コスモポリタニズムの起源: 初期ストア派の政治哲学 (プリミエ・コレクション)先週は半ばごろに体調を崩し、あまり読書も進まず、今週はぼちぼちと再開。そんな中、個人的な注目作となったのが川本愛『コスモポリタニズムの起源: 初期ストア派の政治哲学 (プリミエ・コレクション)』(京都大学学術出版会、2019)。多少ともキャッチ―な表題だけれど、博論ベースの本で、少し文章に硬さも残る研究書。扱うテーマがストア派ということと、しかもそのポリス観についての研究らしいということで、個人的には大いに盛り上がる。ストア派、とくにその初期のものについては、オリジナルの書物が失われていて間接的な証言しか手がかりがなかったりし、ある程度の状況証拠や推論で話を進めていくしかないわけで、そうした証言を読み込むだけでも大仕事だし、それらを捌いていく手際のよさも当然のように求められる。その意味ではすでにして労作だ。

現存していないキティオンのゼノン(前3世紀、ストア派の創始者とされる)の『国家』という著書では、知者たちから成るポリス(複数)が理想として掲げられ、その理想論は、知者同士は友愛によって結ばれ、婚姻制度や親子の扶養なども否定されるというラディカルなものだったという。ゼノンの孫弟子にあたるクリュシッポスともなると、この理想的ポリスは全宇宙的に拡大され、神々(元素など世界を構築するものすべてをそれに含めて)と人間(知者)の双方から成るポリス(単数)が夢想されていた、という。ここに、表題にあるようなコスモポリタニズムの端緒が見いだせるのではないか、というのが同書の賭金だ。初期ストア派のこれら二人の重鎮は、とみに現実の社会をラディカルに批判していたという。

では、知者のコミュニティからこぼれ落ちる知者以外の人間はどういう扱いになるのか、という疑問が残る。これについては、少なくともクリュシッポスはあらゆる人間に知者になる潜在性を認め、知者のコミュニティが開かれたものであることを主張しているという。それでも現実問題としてそうならない人間はどうなるのか。ゼノンはもっとあからさまな排除を意識していたのではないのか、などの疑問は残る。そのあたりは不鮮明なままなのだが、この問いは中後期のストア派(前1世紀ごろから帝政ローマ期)に現実的な問題として取り上げ直されるようだ。ただしそのころには、すでにしてラディカルなポリスの理想はより現実的な伝統重視の考え方となり(保守化といってもよい?)、婚姻や親子関係なども否定されず、むしろ自然本性に合致したものと見なされるようになり、コミュニティには見知らぬ異邦人なども包括されるようになり(ローマの属州が増えたことによる認識の変化だろうと著者は推測している)、知者以外の人間という問題自体がどこか雲散霧消しているかのようだ。逆にそれは、近代的な意味でのコスモポリタンの概念に重なっていくようにも思われる。同書の著者によると、ストア派全般のコスモポリタニズムは近代のものに対して、自然学的な普遍的原理(タイプ)に訴えて現実世界(トークン)に対応するというスタンス上の違いがあるというが、世界的に民族主義が台頭してきた昨今の政治状況の中で、ストア派的なものになんらかの批判力を持たせることができるか、もし持ちうるならどのようにストア派的なものを復権させることができるか、というあたりの問いが、とても気になるところだ。