「存在・カテゴリー・アナロギア」カテゴリーアーカイブ

決断としての哲学(ーパルメニデス)

Le Séminaire - Parménide: L'être 1 - Figure ontologique (1985)今週読み始めたのはこれ。アラン・バディウ『セミナー:パルメニデスーー存在論1ー存在論の形象』(Alain Badiou, Le Séminaire – Parménide: L’être 1 – Figure ontologique (1985), Fayard, 2014 )。バディウの講義録シリーズから1985年度のもの。まだざっと三分の一だが、おそらくその核心部分はその第二回目の講義で提示される問いにありそうだ。つまりそれは、パルメニデスが「存在するもの」と「存在しないもの」の両方を、存在という事態から同等に見なしていること、絶対的な「一」を掲げようとして、「二」を掲げざるをえなかったことをめぐる解釈だろうと思われる。バディウはパルメニデスのそうした定立の仕方を、哲学の一つの「決断」であると喝破する。哲学の一派をなすおおもととなるその決断は、生成消滅、つまりはモノの変転を認めない立場を取ることの決断でもあり、かつまた質料因しか考えていなかった古代の自然哲学に少なくとももう一つの形相因をもちこむという決断でもあった。……ということはすなわち、原理は「一」ではなく「二」なのだ、と。そうした決断がいかなる条件のもとになされているのかを、パルメニデスに批判的なアリストテレスから読み解いていくというのが、続く講義の趣旨になっていくようだ(←今ココ)。バディウはこうした読みを、ハイデガー的な解釈を受け継ぎ深化させようとする試みと位置づけている。

これは先に挙げた論集『原子論の可能性』の第9章「ハイデガーと古代原子論」(武井徹也)と突き合わせてみても面白いかもしれない、と個人的には思っている。この論考はタイトル通り、ハイデガーの古代原子論の解釈を取り上げている。それによるとハイデガーは次のように考えていた。パルメニデスの不生不滅の「存在」が「恒常的な現前性」という特定の時間的性格をもっていたのに対して、より後代のデモクリトスやレウキッポスの(「新世代」の)自然哲学では、存在は「永続的な存立」(絶えざる生成消滅)として時間によって規定されている。しかしながらデモクリトスとレウキッポスの問いはパルメニデスへの単なる批判にとどまるのではない。パルメニデスが思惟した「存在」を、彼らは彫琢し直しているのだ……ハイデガーはそう考えていた。

ハイデガーに従うなら、「存在するものの学」を新たに確立しようとしていたとされる彼らの自然哲学は、断絶と連続の両方の相を併せ持つ動きであるかのようだ。不生不滅の「存在」と現象としての「存在するもの」(存在者)を峻別する手前で、ハイデガーは、彼らの原子と空虚の考え方を、不生不滅の「存在」の二つの面としての「存在するもの」と「存在しないもの」の存立として読み解こうとする(という)。なるほどパルメニデスの「存在」はデモクリトスらによって深められこそしなかったものの、ある意味で継承されていくものと見ることもできるのかもしれない。バディウの読みもまさにその存立の問題にかかわっている。

テオフラストス:匂いの分類の試み

De Causis Plantarum, Volume III: Books 5-6 (Loeb Classical Library)再びテオフラストス。今度は『植物原因論』から第4章と第5章をすっ飛ばして、いきなり第6章を読み始める(Loeb版:De Causis Plantarum, Volume III: Books 5-6 (Loeb Classical Library), tr. B. Einarson & G. K. K. Link, Harvard University Press, 1990)。これは「匂いについて」というタイトルで別文書として切り出されたりしているものなのだとか。実際、ここでは最初に香り・匂いについての一般論(分類や原因についての考察)が展開し、その後植物との関連が云々されていく。まずは分類なのだけれど、これが7種類もしくは8種類あるとされる。列挙しておくと、1. 甘い香り(γλκὺς)、2. 油っぽい香り(λιπαρὸς)、3. 刺激性のある香り(πικρὸς)、4. 苦みのある香り(αὐστηρὸς)、5. つんとくる匂い(δριμὺς)、6. 酸性の匂い(ὀξὺς)、7. 痛烈な匂い(στρυφνὸς)、そして8つめは塩気のある匂い(ἁλμυρὸς)、ということになるらしい。訳語が合っているかどうか疑わしいし、テオフラストス曰く、ほかにワインに似た匂いを加える論者もいるとされ、区分はそれ自体どこか曖昧で未確定なものを感じさせる。

テオフラストスのこの分類はどのように成立したのだろうか? この点が気になるところだが、明確には述べられていない。いくつかの香りを原理(本性)とし、残りをその原理の欠如と見なすべきか、という問いをテオフラストスは立てているが、すぐに様々な疑問が提出され、結果的にそうした本性と欠如とへの単純なカテゴリー分類はありえないことが論じられる。甘さや油っぽさは栄養分を意味するので、一見本性的に括られそうに見えるのだけれど、かならずしも食に適さない甘い匂いというものもありうるし、動物の種が違えば栄養分にするかしないかも異なり、まったくもって一概には言えない、ということになる。結果的にテオフラストスは、ここでもまた確定的なことは言えず、甘い香りひとつとってみても、そこには緩い、漸進的な変化の広がりがあるだけだということを認めるしかない。安易な分類への拒否、一定の広がりの中での認識は、テオフラストスの真摯で繊細な目配せを感じさせる。一方で、問いはやはり宙づりのままになり、微妙な緊張感をはらみつつ議論は先へと進んでいく……。

アラン・バディウの数学=存在論

推移的存在論今週はずっとアラン・バディウ『推移的存在論』(近藤和敬・松井久訳、水声社、2018)を眺めている。中心的な考え方はもちろん存在論の捉え直し。歴史的に存在論は「一」(一者、一性)の統一する力、その潜在力に従属してきた。けれども思想史には別筋の流れももちろんあって、そこでは存在論はそうした従属から解放され、いかなる一貫性にも還元されないような「多」についての理論となっているのではないか、そしてそれを今再び練り上げなくてはならないのではないか、というわけだ。で、そうした多を扱う理論は、結果的・必然的に「数学」、しかも論理記述的なものではなく、直観主義が言うような形での「数学」(そこでの数学的事象は、疑似的存在であり、存在論的な「決意」に属するものだとされる)でなくてはならないという。

このような立場を擁護すべく、同書では主要な哲学史上の議論の流れが再整理されることになる。その整理は、ある意味刺激的な読み直しをともないつつ、ドゥルーズ、スピノザなどをめぐりながら、少しずつ着実に進んでいく。中でもとりわけ刺激的なのは、プラトン思想やカント思想の「読み直し方」。前者においては、アリストテレスが「一」の論理に存在論を落とし込もうとする(記述を通じて)のに対し、プラトンは「多」の絶対的な決定不可能性のほうへと向かっていく、とされる。決定不可能性とは、たとえば認識主体と認識対象との区別になんの妥当性もないということだ。バディウは、思考が包蔵する存在と、思考が調整する運動との共外延性こそが、プラトンの言う「イデア」なのだと喝破してみせる。つまり思考の能力と思考の対象とは同じものであって分離できないということ。するとそれは多数性へと向かう契機こそを重視する立場を導き、選択公理(集合の生成力に制限を設けない)に好意的で、連続体仮説(限定を加えそうな)には慎重だということになる。

後者についても、たとえばカントの議論を、現象の側に純粋な多を、主体の側に「一として数えること」(統一)を置くように解釈してしまうのは誤りだとし、統一もまた、現象の多性の側の問題へと送り返していると読むべきだとしている。そのような統一をなす「統覚」の能力は、多の事象をたがいに結びつけるようなカテゴリーの体系とは別物で、むしろ連結の側から接近されるようなものなのだという。純粋な多がなんらかの状況に置かれて、「一として数えられる」ようになるのが実在するものだといい、一方の対象とは、連結(結びつきの錯覚)からのみ表象可能となったものだとされる。ここでもまた、統覚(主体)と対象とに、それらを表象可能にするような源・主体と源・対象があるならば、それらはいっさい現前することがなく、存在から引き離された「空」であるという意味において、不可分のものなのだとされる。

総じて、細やかで難解でありながらも、見かけ以上に価値転覆的な戦略を伴った議論という印象。消化しきれないところも多々あるし、これがどのような展開を遂げていくのかも気になるところではある。今回の翻訳は少し読みにくい印象もあるけれど、いずれにしてもバディウは少しこだわって見てみたい著者である。

現れと存在

L'adresse Du Reel (Moments Philosophiques)新しい実在論が多少ともかまびすしく持ち上げられているようだけれど、一方でそれもまったく一枚岩ではなく、そのあたりを整理し、それぞれの論を批判的に捉えるという動きもやはり出てきているようで、これなどはまさにそういう一冊。このところ読み始めているジョスラン・ブノワ『リアルの在処』(Jocelyn Benoist, L’adresse du réel (Moments philosophiques), J, Vrin, 2017)。まだ前半部分だけだけれど、そこではとくにマルクス・ガブリエル(日本でも『なぜ世界は存在しないのか』で一気に表舞台に躍り出た感がある)への批判的対応がメインに置かれている。その最も中心的な批判が展開されるのは第三章。ガブリエルの説く「意味の場」の存在論(存在するものはすべて、その時々の意味の場のうちに現象する・現れる、という議論)について、その「意味」にあたるSinnに注目し、ガブリエルはフレーゲ的な「意味」と「存在」との対立を解消しようとしているせいで、かえって「現実」の概念を脆弱なものにしているのではないか、その現実の「現れ」(apparaître)の概念は「現実」の概念の一部をなしていないのではないか、その議論はカテゴリーミステイクに立脚してはいないか、と論難する。現れを中立化させて意味と存在をつなぐのは、人が思うほど容易ではない……と。

同著者は「意味」と「存在」は対置しないものの、区別はすべきだとの立場を示す。意味の場が一種の悪しきメタファー(カテゴリーミステイクに立脚した)であるならーーと著者は提案するーー、むしろそこに、規範をともなった(規範が組み込まれた)構造を見るほうがよいのではないか。そのほうが、ガブリエルのような志向的存在論(「規範」が適用される手前、あるいはその外部で、存在する事物がいわば「背景」から「せり上がる」がごとくに意味の場に現象する、と考える存在論だ)には相応しいのではないか、というわけだ。このあたりは考えどころで、同著者のいう「構造」や「規範」にはもう少し厳密な定義が必要な気もする。後半部分でより明らかになることを期待しつつ、もう少し議論を追うこととする。

「コネクション」の存在論

L'anti-hume: De La Logique Des Relations a La Metaphysique Des Connexions (Problemes & Controverses)フレデリック・ネフの著書に、相変わらず流し読み的に目を通している。今回のは、前に挙げた『なにがしかの対象』『事物の属性』に続く、それらと合わせて三部作をなすという『アンチ・ヒューム』(Frédéric Nef, L’anti-hume : De la logique des relations à la métaphysique des connexions (Problemes & Controverses), J. Vrin, 2017)。これは三冊のうちではとくに面白く、これ単独で読むというのも十分アリだと感じられた。副題(関係の論理学からコネクションの形而上学へ)に示されている通り、今回のテーマは「コネクション」、つまりモノや事象の間のつながり・連関を存在論的に再考しようというもの。結果、そのつながりこそを従来とは別様の存在論的対象として認めようという話になっている。従来の存在論では、実体的か偶有的かはともなく、各々の個物にこそ存在が認められ、個物は多かれ少なかれ他に従属せず(独立して)存在するとされてきた(これをアトミズムと称している)。しかしながらそれを突き詰めると、個物同士の関係性は損なわれていくことになる。ヒュームなどは因果関係を知覚する者の内的なものにまで矮小化した(とはいえヒュームは、因果関係そのものの実在には可能性を残しているようなのだが)し、さらにその後継とされるルイスなどは、因果性など端から認めないというところにまで行っているというのだが、これに対して、因果関係をもう一度救済できないかというのが著者の試み。そこで着目されるのが、複合体を一つにまとめている関係性、とりわけその連関の在り方とはどういうものかという問題。そこから著者は、このコネクションの存在論をつかみ出そうとする。

存在論的アトミズムは歴史的には中世からあるといい、ドゥンス・スコトゥスやトマスの穏健な実在論の後、オッカムの「関係そのものは存在しない」というテーゼをもって最初の極北をなす、とされている。一方で中世思想のある種の集大成としてのライプニッツは、関係性を認識論的なものと見なしつつも、それを事物の基盤として捉えてみせる。ここに、連関(コネクション)の関係性の議論が胚胎する。ネクサス(コネクションが操作・作用を言うのに対して、ネクサスはその産出物としてのつながりを言う)をめぐる思想はその後18世紀に、ウォルフ、バウムガルテン、カントなどによって洗練され、さらに後にはウィトゲンシュタイン(アトミズムの系譜にも入れられるが)、そしてホワイトヘッドにまでいたる……。著者ネフは、新しい存在論の可能性を論じながら、それをきっちり哲学史上に位置付けようとし、実に手際よく整理しながら話を進めていく。もちろん分析哲学的なアプローチが主となるのだけれど、哲学史のあまり表面に出ない系譜をまとめ上げている手法も見逃せない。というか、そういう堅実な部分が、どこか重厚な筆致と合わせて、魅力を醸しているように個人的には思える……。