「現象学系」カテゴリーアーカイブ

神経絶対主義?

ポリヴェーガル理論入門: 心身に変革をおこす「安全」と「絆」なにやら売れ筋になってきているようだが、ステファン・W・ポージェス『ポリヴェーガル理論入門: 心身に変革をおこす「安全」と「絆」
』(花丘ちぐさ訳、春秋社、2018)
を読んでみた。提唱者ポージェスのインタビューによるポリヴェーガル理論の入門書。ポリヴェーガル理論(多迷走神経理論)はその名のごとく、交感・副交感神経のに分類に加えて、三番目の神経系の区分けとして迷走神経を挙げ、それが感覚的な知覚(パーセプション)とは異なる「ニューロセプション」という機能(いわば無意識的な情報伝達だ)を担っているとし、たとえば安全かどうかといった判断にかかわる情報を、外的な声や音の低周波などをもとに神経網が無意識的に受理している、といった仮説が示される。具体的な仕組みの検証がどれだけ専門的に進んでいるのかは、この入門書からはあまりよくわからないが、さしあたり高周波の音楽などを聴かせることによって、安全のメッセージを吹き込み、自閉症やPTSDの治療に高い効果が期待できるという話のようだ。

一見するところトンデモなどではなさそうだが、かつてドーキンスの利己的な遺伝子の議論がそうだったように、様々な誤解や流用に開かれていきそうな印象もないでもない。多元的な要素による諸現象を、一つの原因論(ここでは迷走神経)へと還元しようとするかのように読めてしまうところがあるからだ。「安全かどうかの判断はすべて無意識的な迷走神経の知覚によるのかどうか」といった疑問への回答まわりは曖昧で、やはり仕組みの実証的な説明がもう少しないと、すっきりとは腑に落ちない気がする。神経生理学から臨床指向へとやや性急にシフトしているあたりにも、逸脱した議論や反応・誤解を招きそうな気がする。もちろん臨床指向そのものは悪くないのだろうとは思う。迷走神経を絶対視するようなスタンスに陥らずに、有益な研究が蓄積されていくのだろうか。今後の展開に注目したい。

より細かく掬い上げる

社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門 (叢書・ウニベルシタス)ブリュノ・ラトゥールが中心となって提唱するアクターネットワーク理論は、最近のモノの実在論などにも通じる、興味深い方法論に思える。要は社会的・自然的に存在するあらゆるものをアクター(働きかけるもの)と捉え、その作用が連なって(エージェンシー)織りなす連鎖(ネットワーク)として現象を捉え返そうとする思想、ということらしいのだが、そうは言っても、個別的な作用の具体的な記述がどんなものになるのかは今ひとつ見えない。というわけで目下、そのラトゥールによる社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門 (叢書・ウニベルシタス)』(伊藤嘉高訳、法政大学出版局、2019)を読んでいる。まだ前半に相当する第一部のみ。

アクターネットワーク(ANT)の入門と銘打っているが、それにしてはずいぶんと長大な入門書。けれども記述そのものは比較的平坦な印象で、その意味では入門を謳っているのもわからないでもない。とはいえアクター概念、ネットワーク概念などのそこでの解説は、従来概念との対比から、否定的に(これではない、あれでもない、と)浮かび上がらせる手法が用いられていて、そのせいもあってか、やはり定義的にどこか不明瞭な部分が残ってしまう感じも否めない。一方で、主流の社会学が振りかざすような、どこか大まかな概念、大仰な理論によらず、調査対象をいっそう広げ、相互連関の記述を精緻化し、従来ならば救い取れなかったような作用や連関をもっと丁寧に拾い上げようとする姿勢であることはわかるし、そこだけは共感できる。ただしそれは学問的には困難な道とならざるをえない印象だ。なにしろ一般の学究の徒は、ただでさえ論文作成に追われ、結果的に細やかな事物の相互連関にまで時間をかけて問い詰める余裕などなさそうに思えるから。細やかさを極めようとすれば、それだけいっそう論文の生産は遠のいてしまいそうだ。

ラトゥールもそうした問題を取り上げており、テキストによる報告そのものにも、従来とは違うスタンス・姿勢で臨む・認識することをあえて提唱しているようだ。第一部の末尾には、ある博論過程の学生がANTを擁護する教授のところを訪ねてくるというシチュエーションでの、架空の対話が幕間として挿入されているが、博論にANTを活用したいという学生と、指導教官ではないらしい教授とのやり取りはまったく噛み合わず、そこからは学問的な姿勢そのものの差異が示されてくる。どこか諧謔的(さらには自虐的?)なやりとりは、制度化された学問ではない新たな学問姿勢を問題にしているかのようだ。研究そのものがアクターやその作用に連なっていくような観点、そして複数の細やかなノートテイキングの推奨など、同書の前半最後の章で示されているのは、論文生産の現場すらをも根底から作り変える可能性ということ……なのだろうか。

通詞の現象学 – 番外篇

不干斎ハビアンの思想:キリシタンの教えと日本的心性の相克思うところあって読み始めていた梶尾叡一『不干斎ハビアンの思想:キリシタンの教えと日本的心性の相克』(創元社、2014)を読了。不干斎ハビアンというのは、キリシタンの指導的知識人として活躍していながら、1621年に亡くなる10年前から棄教し、キリスト教の教えを批判する書をしたためた人物。そんなわけでその思想的変遷は研究の対象として誠に興味深い存在でもある。なにゆえに棄教したのか、棄教するまでにどのような変化があったのか、教義は本当に血肉化されていたのかなどなど、様々な点が問題になりそうだ。キリシタン時代の著書(『妙貞問答』)と棄教後の批判の書(『破提宇子』)をそれぞれ読み解く論文からなる同書は、そうした問題に対する回答として一つの見取り図を描き出している。たとえば『妙貞問答』からは、普遍主義的な感覚が色濃く出ていて、キリスト教の根底にある選民思想のような部分がほとんど見いだせないという。またイエスそのものが説く精神的覚醒としての救いのメッセージも希薄で、また三位一体などの公式の教義なども取り上げられず、ひたすら神への帰依だけが前面に出てくるのだという。また、その書に出てくるという仏教批判についても、輪廻や前世の因果といったテーマが批判対象として取り上げられていないといい、そうしたことから、ハビアン本人の中に根付いていた土着的(日本的と称される)心性が、教義の受容をどこか歪めるモーメントとなり、さらに西欧の宣教師たちの尊大さや日本人蔑視などへの反発などが相まって、棄教、ひいてはキリスト教への批判・非難へと繋がっていくのではないか、というのが論考の大まかな見立てとなる。

後の批判の書『破提宇子』からも、ハビアン本人の思想的特徴として「現世主義」「世俗主義」「述語的認識志向」「合理主義」を抜き出し、それらにむしろ好意的な評価を下している。キリスト教関係者の側から批判的になされたものが多いという従来のハビアン研究(背教者というわけなので、目の敵になるのは当然なのかもしれないが)に対して、その点が同書の試論としてのメリットだろうと思われるが、一方で日本的心性といった本来的に慎重さを要する記述がやや安易に使われている感じもあり、そのあたりはむしろもっと幅広い見地、土着的風習と後からもたらされた宗教的教義との対立がどう融和・混成するのかといった人類学的な視点から考えるべき問題のようにも見受けられる。というか、そういう方向に問題を開き直す、という問題提起と読めなくもないか。

「あらわれ」とその周辺

仮象のオリュンポス:古代ギリシアにおけるプロソポンの概念とイメージ変奏 (シリーズ・古典転生)言葉の文法から説き起こす思想、あるいはそれを踏まえた広義の哲学ないし思想というのは、とても豊穣な視点・論点を提供してくれそうではあるけれど、取り扱いが難しい所業でもある。安易に近づけば手痛い目にあるかもしれないが、逆にそこにある程度の深度で浸りきることが出来れば、簡単には真似できないような豊かな成果を引き出すことにもなる。そんなことを思わせるのが、佐藤真理恵『仮象のオリュンポス:古代ギリシアにおけるプロソポンの概念とイメージ変奏 (シリーズ・古典転生)』(月曜社、2018)。これはギリシア語の「プロソポン」(顔)という単語が、その周辺的な意味の場も含めてどのような語義的広がりをもっているのかを、多くの文献を駆使しつつ解き明かしていこうという野心的な労作。表象史(誌)の広がりを感じさせる実践例という印象だ。

語源的な問題から始まり、前四世紀以降の派生語プロソペイオン(仮面)の成立の話(テオフラストスなどに見られるといい、仮面のコード化が進む時代だったのだろうと同書の著者は推測している)など、冒頭から興味深い話が続くが、個人的にはまずなによりも、「<あらわれ>の方へ」という章題のついた第二章に惹かれた。そこで大きく取り上げられるのが原子論者デモクリトスによる視覚論、いわゆる「内送理論」だ。外送理論というのが、プラトンなどに見られる、目から光線のようなものが発され、それが外の物体と出会って像を結び、それが翻って魂にまで伝達されるというもの。これに対してデモクリトスの視覚論では、事物から剥離した原子の皮膜が像を作り、それが飛来して目に接触することで視覚像として認識される。その剥離物は、後継者エピクロスによってエイドラと称され、さらに後世のルクレティヌスではモノの映像と説明されているという。この原子の皮膜というものは、夢の像の原因にもなるといい、また発信元の事物の性格や情念をも伝えるとされ、セクストス・エンペイリコスあたりになると、本来あくまで物質的なものだったそのエイドラは、半・物質的、さらには超自然的なものへと変容しているのだという。古代ギリシアでは儚い幻像でしかなかったエイドラが、デモクリトスによって物質性を与えられ、それが時代を下ると半・物質化し神的なものにまでなっていくという変転の歴史が語られている。

対面性の解釈を扱った第三章に続き、第四章ではプロソポンの反義語「アプロソポス」(顔がない)を取り上げている。これもまた問題を掬い上げる着眼がすばらしく、印象的だ。文献的な使用頻度が極端に少ないその語は、プラトンの『カルミデス』で美少年の美しさを表すために用いられているというが、従来の「顔すらも(全身の)容姿には適わない」といった解釈をさらに深め、同著者は総合的な調和の美、さらには個別性を超越した「非人称的なまで」の美という意味合いを含みもつと見ている。同著者が述べるように、これらはまさに表象論の大きなヒントをなしている。

形式的存在論の射程 – 1

L'objet Quelconque: Recherches sur l'ontologie de l'objet (Problemes et controverses)フレデリック・ネフという研究者の『任意の対象ーー対象存在論研究』(Frédéric Nef, L’objet quelconque: Recherches sur l’ontologie de l’objet (Problèmes et controverses), Vrin, 1998)という著書を見ているところなのだけれど、これはなかなか深い問題を扱っている気がする。とりわけ歴史的に振り返る第二部に顕著だが、どうやらそこではフッサールが提唱した形式的存在論(あるもの一般を対象とした存在論)が大きなウエートを占めているようで、その形式的存在論の再評価ないし拡張が、同書の要となっているようだ。というわけで、少しゆっくりとこの第二部を読みつつ、形式的存在論が本来どんなもので、どんな帰結を引き出しうるのかを眺めていくことにしたい。まずはその第二部から第一章。著者は、『イデーン』第一巻(1913年)から始まる後期のフッサールが存在論の刷新を図り、記述心理学を排して形式的存在論を洗練していった点に注目する。その新しい存在論は全体と部分を扱う一種のメレオロジーで、論理学的なカテゴリー論の刷新でもあった。それが確立しようとするのは形式的な諸概念の階層構造(ヒエラルキー)、その頂点になんらかの事物、つまりは対象一般が来るような階層構造だとされ、カントのテーゼにも対応するものと見なされる。

ここで言う形式的とは、(1)物質的な見地から見た個別性を排すること、(2)個別の内容を含まない形式論理的な面、そして(3)直観的な意味作用の、アプリオリな空虚な形式を用いること、を意味するのだという。アリストテレスの考える旧来のカテゴリー論は、物質的な個別性をそのままにして分類しているがゆえに形式的ではないとされる。それはあくまで現実的な存在論で、それに先立つ形式的な存在論を考察できないというわけだ。そうした個別性を脱するには、近代において一般学としての代数が発達し、一般学の概念が産出されるのを待つしかなかった。つまり著者によれば、形式的存在論は普遍学(mathesis universalis)の延長線上にあるものと位置付けられるのだ。そこでの普遍学とはカント的に先取りされた企図なのだけれど、著者はそこにもう一つ、ボルツァーノの論理学も受け継がれていると見る。ベルナルト・ボルツァーノは19世紀前半のチェコの哲学者で、ライプニッツの影響を受けているとされる人物。ボルツァーノは、数学によって形式的存在論の可能性が開かれたことは理解しつつも、それが扱う対象一般というものを限定的に捉えていた(とフッサールは見なしていた)。フッサールからすると、事物(対象)というものは、人の意識から独立した客観的な事物のほかに、その内的な等価物、人が抱きうる表象にのみ存在するような事物をも含みもつ。ボルツァーノは、一般的な事物の空虚な形式(それは最上位の「類」とされる)と、存在しうるものの普遍的領域(個別領域に分かれる大元の領域)とを区別できていなかった、とフッサールは述べているのだとか。なるほど、対象一般ということになれば、当然表象的・仮想的な事物も含まれなくてはならなくなる。