「集団論・民族論など」カテゴリーアーカイブ

修道院規則と生の様式

Altissima povertà. Regole monastiche e forme di vitaすごく久々に、ジョルジョ・アガンベンを読んでいるところ。ものは『いと高き清貧』(Girogio Agamben, Altissima povertà. Regole monastiche e forme di vita, Neri Pozza Editore, 2011)。「ホモ・サケル」シリーズの第四部第一分冊ということらしいが、タイトルから想像できるように、「規則」というこものが「生の様式」(forma vitae)と一体となっている様を、修道院規則(とくに後半はフランシスコ会が中心となっていく)を題材に検討するというもの。相変わらずその大胆かつ繊細な着眼点がとても刺激的だ。たとえば次のような論点。修道院規則はその古い形において、すでに生の在り方を規定していた。というか、生の完成ということを目指して共同生活を送るという修道院の存立の理念からして、それは生活のモラル化、規則による生の規律化を目指すものだった。では一三世紀のフランシスコ会は、先行する他と諸会派とどう違うのか。アガンベンはここで、「生の規則」(regula vitae)という場合の属格(「生の」)の意味を問う。それは意味上の主語なのか、それとも意味上の目的語なのか。regula fidei(信仰の規則)、regula juris(法的規則)、regula loquendi(話法:発話の規則)という場合、属格に来るものは意味上の主語をなす。regula vitaeはどうか。かつての修道院においては、それもまた意味上の主語をなしていた。生が規則になる限りにおいて、その規則は生と一体化していたのだから。で、どうやらフランシスコ会の場合は(その属格に意味上の目的語の含みももたせて?)そこに、ある種の緊張状態を孕ませている。規則は生を生み出し、そのうちに規則みずからを成立させるのだ、と……。この微妙な渾然一体性と差異とに、アガンベンは規則の口承性と文字化の対立や、規則と典礼(とくに聖典の朗誦)の一体性などを重ね合わせていく……。

さらに、フランシスコ会の文献から、生活様式(forma vitae)に類する表現の数々を拾い上げ、その微細な差異を問題として取り上げてみせる。たとえば規則と生(regula et vita)という表現のこのet(〜と)。もっと古い修道院文献には、規則もしくは生(regula vel vita)といった表現が見られるといい、両者の渾然一体性を表しているとされるが、フランシスコ会のほうは、両者が一体でありながらも一方では(並記されているところから)分離し、ある種の緊張状態を保っていることが示されている、とアガンベンは見ている。こうして、規則が生へと転じるところに、生の様式「と」生を与える規則とが同時に成立する、という生成的な論点が浮かび上がってくる。

主権と一般意志と情念と

先日、ちょっと仕事の関係もあって、国民主権と人民主権の違いについてネット検索をかけてみた際、金子泰子「「国民主権」と「人民主権」−−フランスの共和主義運動に見られる二つの君主主権否定原理」(お茶の水史学、1998-08)(PDFはこちらという論考を見てみた。なるほど、革命期の主権概念の微妙な錯綜関係が興味深い。これに従うなら、国民主権はあくまで議会重視・議会主権的な立場をいい、人民主権では直接民主制の理想が掲げられる。リアルポリティクスにあっては、両者はそれぞれに利点と問題とを抱えつつ、そう簡単に理想を実現できない。論文はさらに主権者的な意識を欠いた第三のグループというのが析出されるとして、それが民衆の抗議行動の論理に似ていると述べている。現実的な政体の残余の部分には、いずれにしても情念的な運動とそれを理論化したものが配置される、というわけか。

ジャン=ジャック・ルソーの政治哲学: 一般意志・人民主権・共和国そういえば人民主権のおおもとはルソーだったっけ……ということで、少し前に刊行されたブリュノ・ベルナルディ『ジャン=ジャック・ルソーの政治哲学: 一般意志・人民主権・共和国』(三浦信孝編、永見文雄ほか訳、勁草書房)の前半を眺めてみた。基本的には講演用のテキストの翻訳のようだが、著者のスタンスは文献を駆使した実証的研究で、その意味ではとても興味深い。とりわけ面白いのが、ルソーの政治思想における世論の位置づけについて論じた第三章。一般意志が立法の形で主権者の表明をなすのに対して、世論はその情念的な価値の表明をなすのだという。前者が理性的・合理的協議に与るものだとすれば、後者はむしろ感情面を手当てする。一般意志がもたらす法律への感情的な同意を担うという意味で、世論は前者を補完する、というのだ。で、まさにそこに、ポピュリズムに陥らない政体の可能性が見られるというわけだ。一般意志は特殊意志の一般化によって成立するとされるけれど、その一般化には社会化の情動が必要とも言われている(第一章ほか随所で指摘されている)。こうして見ると、情念的な次元の重要性とその手当てというのは、政治的近代の黎明期から密かに問題として掲げられ、すでにして考察を促していたということがわかる。

身体ケアから隠修共同体へ

禁欲のヨーロッパ - 修道院の起源 (中公新書)佐藤彰一『禁欲のヨーロッパ – 修道院の起源』(中公新書、2014)をざっと読み。新書とは思えないほど情報が詰まっていてボリューム感に富んでいる一冊。全体として見渡すと、タイトルの「禁欲のヨーロッパ」よりは副題の「修道院の起源」のほうに重きが置かれていて、ややミスリードな感じがしなくもない。ま、それは些末なことにすぎないのだけれど(苦笑)。前半は確かに古代世界の身体ケアの文化史が中心。精神の自由を支えるための古代ギリシアにおける欲望の統制はローマの支配層にも受け継がれ、医学的知見こそそぎ落とされつつも、欲望の節制と食養生を主とする生活規範になっていく。その一方で女性においては、著しく不利な婚姻制度ゆえに、欲望の統制ならぬ欲望の否定が広く浸透していく。このような二重の禁欲的土壌の上にキリスト教の隠修士たちの修行実践が広がっていったというのが話のメインストリーム。個人的に興味深いのは、ローマ時代において「禁欲修行に必要な著作の普及に、貴族層に属する教養ある女性が縁の下の力となって支えた」(p.84)というあたりの記述。文脈は違うけれど、イスラム教においても、その初期段階での普及に女性たちが貢献したという話があり、ちょうど、クルアーンの筆写・編纂においてハフサ(ムハンマドの四番目の妻)がどのような貢献を果たしたかという研究論文が出ているという話を目にしたばかり(Was a Woman the first editor of the Qur’an?という記事を参照)。女性の存在・役割はなかなか前景化しないものの、その重要性はやはり侮れないのだなあ、と改めて。

で、上の本に戻ると、後半は西方の修道院にまつわる話が中心。東方で成立した修道制がいかに西漸していくかから始まって、病の治癒にまつわる異教時代の「場所」の信仰から治癒者としての聖人崇敬への移り変わり、そうした代表格としての聖マルティヌスが敷いた修道院、それとは別筋(いわば東方系)のサン=ヴィクトール修道院(レランス修道院)、修道院を統括する司教権力の確立などが、章ごとに取り上げられている。同書は中世に立ち入る一歩手前までを扱っているわけだけれど、同書が取り上げている修道院にまつわる諸テーマは、もちろん後々まで命脈を保っているわけで、当然そうした史的展開もぜひ読みたいところ……と思っていると、あとがきで続編が予告されているではないの!これはまた楽しみだ。

「服従」論の古典

ちょっと野暮用で田舎へ。で、少し前から読みかけのスタンレー・ミルグラム『服従の心理』(山形浩生訳、河出文庫)を、移動中の新幹線で読了。「アイヒマン実験」と呼ばれる心理実験の記録と、その理論化を試みた書籍で、原著は74年刊行。巻末の訳者解説によれば、これは新訳。罰が学習にどう影響するかを調査するという名目で、一般参加者を先生役とし、学習者役に電圧を加えさせる(実は学習者が痛がるふりをしているだけなのだが)という実験がなされる。加える電圧は徐々に上がっていくという設定だ。先生役となる参加者の多くは、多少とも倫理的葛藤を覚えたりもするものの、かなりの電圧を加えるところまでエスカレートしてしまう。まさにアーレントが主張した、アイヒマンがごく凡庸な人物で、単に役人仕事をしていたにすぎないという説を後追いするかのような実験結果が出る。アイヒマンはいたるところに、というわけだ。刊行時は衝撃だったという話なのだが、確かにこの前半の実験結果の報告はとても興味深い。被験者の反応とか読むと、こういう実験に参加したら、おそらく自分も……なんて、思わず自分を重ねてみたりしてしまう(苦笑)。ところが続いて理論化という後半部になると、どうも話は微妙な感じになってくる。

ミルグラムの基本的な解釈では、人は自律状態からエージェント状態へとモードチェンジすることで行動と心理が変化し、「権威」に服従するようになるのだとされている。けれども、これだけでは結構荒っぽい議論ではないかしら。「権威」がきちんと問われていない、ということを巻末の訳者解説が述べているけれど、「状態」変化についても同じようなことが言えそうだ。そんなにはっきりとしたモードチェンジがそもそもあるのかどうかも怪しいし、モードとか状態とかといった抽象的な概念では、そこにあるはずの細やかなグラデーションが捉えきれないように思えるし。また、モードチェンジの事前条件、帰結、束縛要因についてそれぞれミルグラムが列挙している事項も、説明としてどこかものたりないように思える。あるいはこれ、集団論・組織論のほうから眺めなおすと面白いかも。サークルなどの社会集団内で顕著だけれど、なんらかの組織に関わって個人の立ち振る舞いを決める際に最も重要な要因となるのは、その集団内での「居場所」(参加の動機付けと参加状態の維持を約束する)の確保と「免責」(メンバーとしての集団的・幻想的な認知に関係する)の有無なような気がするのだが、それらは一般募集の実験への参加のような、散漫な集団への緩い参加においても基本的には有効に思える。だからもしかすると、それらのキータームを精緻化するだけでも、「服従」(だいたいこのタームにしても、より厳密な定義が必要ではないかしら)の現象はある程度説明可能になるかもしれず、オッカムのカミソリではないけれど、たとえば同書が仮定するような「権威の認識」などといった事項立ては不要になっていく気もする。厳密には論点がずれるのかもしれないけれど(苦笑)、なにかこう、集団論、組織論として読み替えるほうがよいのでは、なんてことをしきりに思う読書だった。訳者の解説にあるような、組織に対応できるのは組織、という文言(アイヒマン的な行為に対抗する可能性として)も、そこでこそ生きてこようというもの。

関連書籍:

13世紀末パリのタイユ税

先日取り上げたジョングルールの社会的認知の論文では、職業や住居の史料として租税台帳が使われていた。で、租税台帳といえばやはり徴税システムそのものがとても気になるところ。というわけで、タイユ税に関するとある論考を眺めてみた。スリヴィンスキ&サスマン「中世パリにおける徴税メカニズムと経済成長」(Al Slivinski and Nathan Sussman, Taxation Mechanisms and Growth in Medieval Paris, published online, 2010)というもの。歴史経済学系の論考で、扱っているのは一三世紀末から一四世紀初頭のパリの租税台帳。当然ながらそこからいろいろなことがわかってくるらしい。タイユ税というと、王権が課した直接税としか認識していなかったのだけれど(苦笑)、一三世紀末から一四世紀初頭あたりのそれは、王権とパリ市とが一定の納税で取り決めを交わし、その負担分をパリ市側が広く納税者に分散して集めるというものだったらしい。パリ市は租税台帳すら王権側から隠していたといい、税額もパリ市と王権との間で協議され、王権側も税の評定と徴収について全面的にパリ市に任せていたという。市は低コストで税の徴収ができ、そのためタイユ税は、王権側の所有権の濫用を抑制する仕組みにもなっていた。著者たちはこの徴税の在り方を、グライフという研究者の呼称でもって「コミュニティ責任システム」(CRS:community responsibility system)と称している。このシステムは、住民たちに一種の連帯義務を負わせることにもなり、コミュニティの強化にも役立つ側面もあった。そのあたりが、エリート商人階級が市の統治を担っていた北イタリアの自由都市とは状況が異なるという。

タイユ税は基本的に土地にかかるものと個人にかかるもの(所得税のように)とがあり、貧しい者も含め広く課税対象になっていたという。貧しい層については事実上の人頭税で、より所得の大きい層には富に合わせた累進課税となっていた。著者らによれば、富裕層が貧困層を支えるという形の連帯が確立していたのだという。論考の半ば過ぎのところでは、著者たちはこの仕組みを数理モデル化してみせるが、このあたりはサラっとすっ飛ばしてしまうと(笑)、その後にまた興味深い話が待っていた。上のCRSは小規模なコミュニティが前提だが、1300年ごろにロンドンの六倍の規模にも膨れていたというパリにおいてそれが機能したわけは、タイユ税が教会の小教区ごとに徴収されていたからだという。外国人などにも課せられていて、彼らがコミュニティに受け入れられていることがわかるという。一方、ユダヤ人やロンバルディア人などは台帳から排除されており、彼らがCRSの成員とは考えられていなかった……。1290年代の各年と1313年の租税台帳と比較からは、1310年代の経済的危機によって、パリから外国人が離れていくことも見えてくるという。フィリップ四世(端麗王)によるユダヤ人とテンプル騎士団への圧迫は、次は我が身と思ったパリのイタリア人金融業者たちを震え上がらせ、そんなわけでそうした富裕層がパリを逃れる事態を招いたらしい。当時、貧富の差はもちろん大きくはあったようだが、格差は社会集団のサブグループ内部に見られる場合が多く、職業別・地域別での格差とはなっていなかったという。そもそも富裕層にしてからに、その地位は結構不安定で、世代がかわるともう全然状況が違うというほど富の流動性は大きかったという。なるほど。この論考全体として、ちょっとCRSというものが理想化されすぎていないかと感じないわけでもないけれど、一四世紀初頭前後のパリの状況に思いを馳せるための、これはちょっとした踏み台として役立つかも。