「現象学系」カテゴリーアーカイブ

通詞の現象学 – 4

これまで見てきた『蘭学と日本語』は、数々の問題を提示してくれる大変刺激的な一冊だが、文献学的な視座に立つものである以上、現象学的な推論へと踏み込むことはもちろんしない。とはいえそういう誘惑を絶えず喚起しもする。たとえば「デアル」体の発生・展開問題など(pp.209-224)はとりわけ興味深く、1800年代前半からすでに長崎通詞の間で、口語体に近い文章体として翻訳体に採用されている事例があることがわかる。推測を伴う「デアロウ」なども同様なのだとか。また当時編纂された辞書にもそうしたデアル体が使われている事例があるという。1800年代半ばごろには、デアル体が一般的な文体になっている例も見られるといい、以後の蘭学から英学への移行に際しても受け継がれていくという。いくぶん素朴かつ妄想的な捉え方をするなら、漢語的な〜ナリという文末が「成る」から派生しているとするなら、〜デアルは「有る」からの派生として、ある種の認識論的転換を含意している可能性などもあるかもしれない、などと思ってみたりもするのだが(生成論的な認識の痕跡から存在論的な認識の痕跡へ?)、現実的な面からすれば、当然ながらと言うべきか、話はそう単純でもなさそうではある(苦笑)。いずれにしても英学に受け継がれることで、デアル体は改めて華々しい登場となった模様だ。さらにその論考の末尾では、デス(デゴザイマス、デアリマスの略語?)の形成小史も考察すべきだと記されている。一部の女性特有の用語だったというその語法は、いつしかそうした枠が外れ、明治に入って急速に普及したという。そのあたりも精神史として見るととても面白そうだが、いずれにせよそれらの問題については、ここから先、別の文献を漁ることが必要になりそうだ。

訳された近代別の角度からのアプローチで翻訳という現象を捉える意味で、このところ次の書にも眼を通している。長沼美香子『訳された近代』(法政大学出版局、2017)。明治初期の管制翻訳プロジェクトだった英語の百科全書の邦訳を題材に、訳語の採択から当時のイデオロギー的な背景を浮かび上がらせようという野心的な研究のようだ。そのため文献学から少しばかり思想史的・現象学的な方向に踏み込んでいこうとしているように見える。たとえば「言語」という訳語について考察した第4章。『百科全書』の言語編(原典はChambers’s Information for the People第5版のLANGUAGE、邦訳の初版は1883年)を担当した大槻文彦による訳語(「言語」)は、江戸時代までは漢音のゲンギョと呉音のゴンゴがあり、訳語として採用された当時、どちらの音声によっていたのかは微妙な問題らしい。ヘボンの辞書(1867年から1886年の第三版まである)や同じ頃の他の辞書には「ケンギョ」「ゲンギョ」「ゲンゴ」「ゴンゴ」などが版によっても異なり入り乱れているといい、languageの訳語としての「言語」は、1886年頃に「ゲンゴ」でも使用されるようになった、とされている。それでもなお、ゲンギョとの揺れは大槻の辞書『言海』(1891年)にも見られるといい、私たちが疑いもなく抱くような「language = 言語【ゲンゴ】」という等価物は、翻訳行為によって等価とされた幻想、後に既成事実化される幻想にほかならないと著者は結論づけている。翻訳行為の等価性もまた構築される幻想なのだとしているところに、その先の哲学的な深みが垣間見える思いがする。

通詞の現象学 – 3

蘭学と日本語杉本つとむ『蘭学と日本語』の第二部は、「蘭学研究・翻訳と近代日本語の創造」という表題で、各章それぞれに近代の日本語成立にまつわる論考が並んでいる。まずその第二部第一章「近代日本語の成立−−洋学との関連において」(pp.145 – 170)。これは当時の蘭学事情を知るための全体の見取り図のようなまとめになっていて、とても参考になる。杉田玄白の『蘭学事始』が示す江戸蘭学とは別筋にあたる蘭学の世界、あるいは長崎通詞の系譜などなど、複数の力線が描かれている。興味深いことに、玄白はすでにして(大槻玄沢の『蘭学階梯』も同様とのことだが)、通詞は語学屋、蘭学者は学問的な研究者であるとして、前者を貶めてみせる。ここには、自己擁立のための他者の排斥といういつもながらの論理が見え隠れする。けれどもその実、著者が指摘するように、蘭学は長崎通詞から始まっているわけで、まさに起源の隠蔽・放逐が体系を支えるという構図でもある。

この論考では様々な通詞・蘭学者の名が挙げられていて、なにやらその全体像に眼が眩む想いがする。オランダ解剖書の翻訳を手がけた長崎通詞、本木良意。外科の楢林鎮山、若くして大通詞となった博学の吉雄耕牛(同書の著者が、研究対象としてなすべくことが多々あると述べている人物だ)。天文学の翻訳などで知られるという本木良永も興味深い。天文・物理などの翻訳を手がけ、また蘭語学の基礎をも作ったという志筑忠雄、そしてその後に来る中野柳圃。また蘭学が私学から官学へと移行する現場に居合わせた馬場佐十郎、さらに後の宇田川玄随とその子にあたる玄真なども注目度が高い。玄真の『西説医範提綱釈義』という書が、当時の学術で一般的だった漢文体に代えて、漢字かなまじりの国字体を用いているという。普及をねらったのだろうと論考の著者は記しているが、これなどはその宇田川家の学風だったといい、多くの蘭学者にもその傾向が見られるという。そちらもまた、自己擁立のための他者との差異化だったのか、それとも異言語との出会いによる、何かもっと深い意識的な変容の所作なのか、そのあたりの問題をもう少し考えてみたい。

通詞の現象学 – 0

蘭学と日本語思うところあって、杉山つとむ『蘭学と日本語』(八坂書房、2013)を読み始める。これは基本的に蘭学についての著者の論文集。まだ一本目の「中野柳圃『西音発微』の考察」を見ているだけなのだけれど、噂にたがわず、すでにしてとても興味深い。中野柳圃は江戸時代の通詞・蘭学者(1760 – 1806)。その柳圃に『西音発微』という書があり、日本語の五〇音についての考察が展開されているのだという。蘭学による西欧の音声学の影響を受けてということなのだろう、そこではいち早く近代的な音韻論の萌芽のような記述があり、当時優勢だった国学の見解と見事に対立するものとなっているらしい。たとえば語末の「ん」の音(撥音)。柳圃はこれを「ん」であると認めているが、伝統に立つ大御所の本居宣長などは、これをすべて「む」であると一蹴しているのだという。柳圃と宣長のアプローチの差を、著者は「科学的考察」と「観念論」との対立であると読み解いている。さらには喉音(ア行の音)と唇音(ワ行、ハ行などの音)との差についても、柳圃の側が優れた指摘を行っているという。

柳圃における現象へのアプローチは、蘭学の影響と言ってしまえば簡単だが、それはもっと丁寧に深めていく価値がありそうに思える。通詞的な作業が内的に開いてくパースペクティブとか。そのような観点から、同書はいっそうの精読に値するような気がする。そんなわけでこれを「通詞の現象学」という側面から読むことができないかと考えてみたい。通詞という役割の内実や、そこから開かれたであろう、そして当人の学術的営為を深いところで駆動したかもしれないそのパースペクティブの実情、そしてその言語観の成立などなど、様々な方向性が考えられる。とはいうものの、蘭学がらみの話はまったくの門外漢なので、多少とも時間がかかりそうではあるけれど、追って順にまとめていくことにしたい。

クザーヌス:知覚から世界へ

前回と同じ論集『ニコラウス・クザーヌスにおける神の分有と観想』についてのメモ。クザーヌスの位置取りについての論考も収録されてはいるのだけれど、ここで興味深いのはむしろ視覚の問題を取り上げた二篇だったりする。まず一つめは、ジャン=ミシェル・クネ「現象としての絵画:見ることの元素少額から神秘主義的神学へ」(Jean-Michel COUNET, Le tableau comme phénomène : de la phénoménologie du voir à la théologie mystique)。これはクザーヌスの『神の観想について』で言及される絵画に寄せて、視覚論を再考しようとする一篇。ロヒール・ファン・デル・ウェイデンによる自画像とされるその絵は、どこから見ても見返しているように見えるというものだったといい、クザーヌスの視覚の議論の着想源になっているらしい。これを見る聖職者たちは一様に驚き、視覚の(さらには知性その他の心的機能の)再帰性、ひいては対象となる世界という謎についての考察を促されるという。そこからクザーヌスは、有限の世界の原初にはあらゆる場所から見返す絶対的なまなざしがあり、それはまさに神の視線、神そのものとして、視覚に映るあらゆる世界を包摂していると論じることになるのだ、と。人間の有限なまなざしは、神の絶対的なまなざしを分有することによって成立するという、新プラトン主義的な流出・分有観が、視覚論にも反映されている、という話。

この「見る=見られる」の再帰的関係性は、はるか後世のメルロ=ポンティの触覚論に見られる「再帰的関係性」に、微妙に呼応するものでもある。前々回取り上げた『触れることのモダニティ』の、最終章がメルロ=ポンティ論なのだが、そこでは、触覚に寄せた考察(触れることが即、触れられることに転じながら、それが感覚としては瞬時に失われてしまうといった記述)が、視覚にも無分別的に当てはめられているという指摘がある。かくしてメルロ=ポンティにおいては、触覚のもつ根源性は視覚をも含めて、そうした感覚の経験を組織化するおおもとになっているというわけなのだが、そこに絶対的な超越者を認める点で大きく違うにせよ、世界が立ち現れるその仕方に寄せるクザーヌスの考え方は、さほど大きく隔たってはいないようにも思われる。もっとも、こう言ってしまっては、前回の話とは逆に、近代の側に完全にクザーヌスを取り込むことにもなりそうだが(苦笑)。

もう一つはクリスチャン・トロットマン「レオナルドからニコラウスへの目配せ:クザーヌスにおける視覚、分有、週末論」(Christian TROTTMANN, Le Clin d’oeil de Léonard à Nicolas : vision, participation et eschatologie chez Nicolas de Cues)。こちらはクザーヌス初期の『推論について』に登場する、図式P(知覚図式)と図式U(世界図式)をめぐる論考。まず、円錐二つが相互に貫入したかたちの図式Pは、神の光と物質的な闇との間に被造物の世界があるという図式なのだけれど、それが従来言われているようなルルスの影響というよりも、当時優勢だった光学(視覚のメカニズム)論にもとづいている、という議論が一つ。ダ・ヴィンチが視覚について記したノートに残響が見られる、というあたりが興味深い。もう一つは図式Pから図式Uへの移行。図式Uは巨大円の内部に縦に三つの小円が並び、そのそれぞれの小円の内部に三つに微小円が、さらにそれぞれの微小円の中に三つの最小円が並ぶといったかたちのもの。小円は上位・中位・下位の領域を表し(天使の世界、魂の世界、物体の世界)、微小円は第一秩序・中間秩序・最下位秩序を表す(天使の世界なら、微小円と最小円でディオニュシオス的な九つの天使の階級が表される。他の世界も同様)。図式Pから小円の区分が引き出されるところがミソ(この議論の下敷きになっているのは、日本クザーヌス学会元会長という大出哲氏の論考なのだとか)で、これがクザーヌスによるディオニュシオスの階級論の拡張だとされる。

図式P
図式P
図式U

語りと現象学

現象学のパースペクティヴ哲学と詩歌の関係性については、さらにいろいろ思うところもあるのだが、ちょうどツラツラと眺めている河本英夫・稲垣諭編『現象学のパースペクティヴ』(晃洋書房、2017)にも、そうした問題に触れている論考があり、いろいろと刺激を受ける。最終章にあたる、中山純一「現象学の文学化の試み」。現象学の近年の試みとして「現象学の自然化」(一種の形式化・数学化)の試みがあるというのだが、そのような方法では現象学の語りの豊穣さ、個別的・特異的な体験の語りが生かされないのではという問題から、これを批判的に捉え乗り越えようとするのが同論考の主旨。フッサールやフロイトの語りの失敗を取り上げ、さらにそれに対置されるべきものとして詩人的な語りを、ハイデガーや井筒俊彦、バシュラールなどを通じて復権させようという企て。面白いのはここに井筒が挙げられていることか。取り上げられているのは『意識と本質―精神的東洋を索めて』で出てくる、中世ヨーロッパに流出する以前のイスラム思想におけるマーヒーヤ(普遍的本質)とフウィーヤ(個別的本質)の区別。「もの自体が前言語的に語る」(p.192)とされる後者にこそ、ある種の詩人(リルケなど)のアプローチが重ねられる。このあたり、示唆されているのは手がかりにすぎないものの、そこで喚起される問題は、まさに深められてしかるべきもの。

編者の一人、河本英夫による「触覚性転換−−現象学的探求の拡張」にも、「経験が新たな局面に進んだとき、それを記述するためには、現象学者であっても、詩人であることを要求される」(p.71)と、同じような問題意識が示されている。論考は触覚の問題を扱っていくのだが、とりわけその記述の困難が重要なテーマをなす。対象から受ける直接的な身体感覚・運動感覚を伴わない点で、視覚こそが例外的・特殊なものだといった指摘がとりわけ印象に残る。メルロ=ポンティの再考というのもテーマとして興味深い。