「象徴史・物質論など」カテゴリーアーカイブ

禁書目録のせめぎ合い

禁書: グーテンベルクから百科全書まで前アーティクルに続き、これも宗教改革がらみの一冊を言って差し支えないかと思われるのが、マリオ・インフェリーゼ『禁書: グーテンベルクから百科全書まで』(湯上良訳、法政大学出版局、2017)。原著は1999年刊。活版印刷発明後における教会当局の検閲に関して、地域を限定することなく各地の様々な動きを俯瞰的に描き出している。個人的に興味深いのは、「文化追放」と題された第二章に描かれる禁書目録の変遷。メモ的に列挙しておくと、まず目録が作成されるようになるのは1540年代からだという。1549年にヴェネツィア共和国で印刷された目録は約150冊の禁書を挙げていて、印刷はされたものの、共和国の元老院や書籍商などからの反発で、公布されることはなかった。ローマ教皇庁から出された禁書目録(1554年)も、パウルス四世のもとで進められていた全世界共通の方法の整備を待ったがために、やはり公布されなかったのだとか。最初のローマの目録は1559年に公布され(パウルス目録またはローマ目録)、約一千剳の禁書を挙げていたという。

17世紀ごろまでこのローマ系の目録は構造的に変化がなく、3つのグループ(非カトリックの著者、無名著者のもの、そして禁書総覧)に分かれていたという。それにしてもそのローマの目録。ヴェネツィアなどを中心に、書籍商や文学者・研究者などが反発し、宗教家たちとのせめぎ合いなどもあって状況は流動化し、たとえば新しい目録編纂の作業は異端審問所ではなく、トレントの公会議の最終段階に臨んでいた司教たちに委ねられたりもするようだ。こうしていくらかの譲歩をともないつつ、1564年にはローマ目録の改訂版のようなトレント公会議の禁書目録が公布される。フランスはこの目録を認めず、またスペインやポルトガルなどは独自の目録を作っていて、俗語の文学作品を注視したり、神秘主義系の著作を厳しく統制しようとしたりしたという。

その後、トレント目録の続編を1596年にクレメンス八世が公布する(クレメンス目録)。それまでは、トレント目録の方針を守ろうとする人々と、より厳格なパウルス目録に戻ろうとする人々との間で対立が深まっていた。結果的にクレメンス目録は、その折衷案的なものになったようだ。このように、目録の成立一つとってみても、そこには様々な力関係の駆け引きが作用している。検閲そのものをめぐる動きもまたしかり。書籍流通量の増大がもたらした反動的な統制意欲は、こうしてリアルポリティクスの中で揉まれ、その結果妥協の産物として変形された表現形が与えられる。その複合的で微細な力学こそが、歴史の醍醐味であることを改めて想う。

偽ロンギノス

崇高の修辞学 (シリーズ・古典転生12)名前は聞いてもまだ実際のテキストは未読のディオニュシオス・ロンギノス(伝)『崇高論(περὶ ὕψους)』(1世紀ごろの修辞学のテキスト)。これについての研究書が出たと聞き、さっそく読んでみる。星野太『崇高の修辞学 (シリーズ・古典転生12)』(月曜社、2017)。修辞学的に「崇高」概念を扱った最古の書とされる偽ロンギノスの『崇高論』は、長い忘却の後に16世紀に再発見され、17世紀にニコラ・ボワローの仏訳などで広く知られるようになったというが、その後再び忘却へと転じ、その間崇高概念自体はバークやカントを通じて「美学」の領域で練り上げ直され、やがて20世紀の終わりごろになって、ミシェル・ドゥギー、ラクー=ラバルト、ポール・ド・マンなどが取り上げるようになる……。この大筋の流れに沿って、大元の『崇高論』がどのように「発見」され、また「換骨奪胎」されていくのかを追う、とうのが同書。三部立てで、いわば三段ロケットのような構成。

個人的に興味深い点を二つほど。まず、偽ロンギノスのそもそもの崇高概念が、「いわく言いがたいもの」として、テクネーとピュシス、パンタシアー(ファンタシア)とパトス、カイロスとアイオーンのそれぞれの交差・狭間に位置づけられるとする第一部の説。これら対概念は、ロンギノスにいたる思想的伝統の中で、ときに一方が他方を産出する触媒のように扱われていたりするようだが、それがロンギノスにおいて、ある種別様の明確な区別、あるいは産出関係の逆転のような事態に至っている、ということらしい。伝統の継承とその変形という観点から、このあたりの変遷はもっと深掘りしてほしい気もする。

もう一つは、近代初期においてまさに「いわく言いがたいもの」として崇高概念を訳出した、ボワローの翻訳の問題(第二部)。一般に忠実ではないとされているというその翻訳だが、同書の著者はそこにある種の意図的な操作を見ようとしている。同書に引用されている箇所からすると、確かにその意図的操作という捉え方には賛同できそうに思える。原文にない語の挿入という点は、いわば訳注が字の文に入り込んでいる感じだ。「崇高」そのものと「崇高な文体」という原文にない区別を用いているという点も、読み手への配慮という感じだったりはしないのだろうか。また、原文が「詩人みずから復讐の女神たちを見ている。そして、彼はみずからの心のなかにあるパンタシアーを、聴衆にも否応なく喚起するのだ」となっている部分を、ボワローが「詩人は復習の女神たちを見てはいなかった。しかし、彼はそれを生々しいイメージに変えることで、それをほとんど聴衆に見せるまでにいたったのである」と、字面的には正反対に訳しているという箇所も、ボワローがおのれのファンタシアの理解・解釈(つまりは復讐の女神はそのまま見られうるものではなく、ファンタシアとして見る以外にない、ということか。これは知覚論・似像論という哲学的な問題でもありうる)にもとづいて、ある種の修辞的にな誇張の技法をあえて適用しているというふうに考えることもできる(それが許容範囲かどうかはさておき)。ボワローは、字面こそ忠実ではないとはいえ、解釈をともなった意味を伝えるという「翻訳者的な」姿勢においては、ある種の一貫性を有しているような印象だ(要検証ではあるけれど)。

『生成消滅論』注解小史の流れ

ずいぶん前に囓りかけて中断していた、ビュリダンによる『生成消滅論』への注解書をまた改めて読んでいこうと思っているのだけれど、少し前にそのための参考書になるものを探してみたところ、ヨハネス・ティッセン「アリストテレス『生成消滅論』注解の伝統序文」(Johannes M.M.H, thijssen, The Comentary Tradition on Aristotle’s De generatione et corruptione. An Introductory Survey, The Commentary Tradition on Aristotle’s De generatione et corruptione, Brepols, 1999)というのを見かけた。で、ようやくこれにざっと目を通すことができた(残念ながら、このPDF、現在はダウンロード不可のようだ)。『生成消滅論』の注解については、アリストテレスのほかの著作に比べると研究が少ないようで、この序文ではまずアリストテレスのもとのテキストの要約・紹介し、続いてあまり現存するものがないというギリシアの注解の伝統について触れ、中世のラテン語訳(いわば旧訳。クレモナのゲラルドゥス、ピサのブルグンドゥス、メルベケのウィリアムの三つの訳があるという)、1400年から1600年ごろイタリアとフランスで行われた新訳の話が続き、それからラテン世界での註釈の伝統が取り上げられる。アリストテレス自然学の大学でのカリキュラムへの流入はもちろん転換点をなしているものの、『生成消滅論』がそのカリキュラムでどういう位置づけになっていたかはあまり注目されてこなかった、と著者は指摘している。一方でアルベルトゥス・マグヌス以降にその注解の流れもでき、とりわけ「ビュリダン派」(ビュリダン、ザクセンのアルベルト、ニコラ・オレーム、インゲンのマルシリウスなどを指す仮称とされている)による議論が大きな流れをなす、と。

同文章は論集の序文にあたり、そこでは上のそれぞれの話について、同論集に収録された各論考が引き合いに出されている。それぞれなかなか面白そうなので(たとえばビュリダンについては、「破損した身体の部分が再生した場合、それは数的に一と見なせるか」という問題についてのビュリダンのテキストをめぐる論考などがあるようだ)、そのうちぜひとも論集全体を見てみたい。

エックハルトとアヴェロエス

D'averroes a Maitre Eckhart Les Sources Arabes De La Mystique Allemande (Conferences Pierre Abelard)エックハルトは長いこと神秘主義の伝統、あるいはそうした括りで捉えられてきたと思うのだけれど、そのあたりに多少とも異義を差し挟んでいる一冊を見始めたところ。クルト・フラッシュ『アヴェロエスからマイスター・エックハルトへ』(仏訳版)(Kurt Flasch, D’averroes a Maitre Eckhart Les Sources Arabes De La Mystique Allemande (Conferences Pierre Abelard), Vrin, 2008)というもの。フラッシュは中世哲学の碩学で、1960年代からラテン・アヴィセンナ、ラテン・アヴェロエス、マイモニデスのリプリント版や、フライブルクのディートリッヒの校注本などの編纂に携わってきたという人物。邦訳ではニコラウス・クザーヌスとその時代』(矢内義顕訳、知泉書館、2014)がある。で、今回のこれは、もとは2005年のソルボンヌでの講義で、それを起こした仏語オリジナルということらしい(ちなみに日本のアマゾンの情報では600ページ超とか記されているけれど、実際には200ページほどの本)。同著者にはドイツで2006年に出版された同じテーマでの著書(Meister Eckhart: Die Geburt der “Deutschen Mystik” aus dem Geist der arabischen Philosophie, Beck C. H. , 2006)があるけれど、その直接の翻訳ではないとのこと。

まださわりを見ただけれだけれど、これはなかなか期待できそうだ。19世紀にエックハルトが再発見された際、当時はまだラテン語著作が知られておらず、研究者も大半がプロテスタント系のゲルマン諸語の研究者だったという。1880年にハインリッヒ・デニフレがそのラテン語著作を見出し、1886年に編纂するも、当時はすでに「神秘主義」という冠が定着してしまっていたという。つまり、スコラ学に対立するものとして、さらにはプレ宗教改革の文脈で捉えられていたということらしい。けれども、とフラッシュは言う。エックハルトには「恍惚的ビジョン」があるわけでもなく、神への直接的接近という内的体験もなく、著作は議論に満ち、聖書の注解などを残していて、新しい表現は随所に見られても、全体としてはキリスト教伝統の教義にはるかに近い。これのどこが「神秘主義」なのか、と……。もちろんエックハルトの教説はどこか異質ではあって、教会側からの糾弾を受けたりもしているわけだけれど(1329年)、そのどこか異教風な神学は、実は「神秘主義」の括りとはまったく別に、確固たる足場の上に築かれている、というのがフラッシュの見立てで、その聖書解釈の特殊な様式がどこにあるのかを改めて探らなくてはならない、と主張している。で、その基盤をなしているのがアリストテレス思想であるとして、アヴェロエス、アヴィセンナ、マイモニデスなどの、アリストテレスの異教的解釈の絡みで探り直そうとしている。とくにアヴェロエスについては、いわゆる「アヴェロエス主義」の誇張・色眼鏡を一端脇にどけ、ラテン語訳のアヴェロエスとエックハルトとの照応を検討しようとしている。さて、その結論は……?

corpus hermeticumよりーー音楽の喩え 1

Corpus Hermeticum: Traites XIII-XVIII - Asclepius (Collection Des Universites De France Serie Grecque)「ヘルメス文書集成」のとくに後半部分をLes Belles Lettres版(Corpus Hermeticum: Traites XIII-XVIII – Asclepius (Collection Des Universites De France Serie Grecque), A.D. Nock et A.-J. Festugière, Les Belles Lettres, 1946-2008)で読んでいる。ヘルメス選集のXIII「再生」からXVIIIまでと『アスクレピオス』を含む、この版の二巻目。再生概念とか太陽信仰の痕跡とか、いろいろなトピックが盛り込まれていて興味深いが、なかでもXVIII章が音楽の比喩で語られていて個人的には面白い。というわけで唐突ながらこれを、この夏の企画として訳出していこうかと思う。というわけで第一節から。XVIII章の表題は「身体のパトス(被り)がもたらす、魂の阻害について」(Περὶ τῆς ὑπὸ τοῦ πάθους τοῦ σώματος ἐμποδιζομένης ψυχῆς)。

1. あらゆる音楽のもととなる歌の協和を約束する人々にとって、もし発表の場で演奏中に楽器に不協和が生じ熱意を妨げることになったなら、その試みは滑稽なものでしかなくなるだろう。というのも、必要とされることに対して楽器が劣っている場合、音楽家は必ずや観客たちに嘲笑されてしまうだろうから。その者は飽くなき善意をもってその技術を身につけたのかもしれないが、楽器の欠点を非難されるのだ……。本来的に音楽家であり、歌の協和を実現するのみならず、個々の楽器にまで固有の旋律のリズムを送り込む者は、飽くことなき者、すなわち神である。神については飽くことなどないからだ。