「情念・倫理学・主意主義」カテゴリーアーカイブ

自由についての再考……

時間と自由意志:自由は存在するか (単行本)青山拓央『時間と自由意志:自由は存在するか』(筑摩書房、2016)を、巻末の補論を除いて読了。自由意志は本当にあると考えてよいのかどうかというテーマを、ちょっと面白い問題設定から出発して再考している。自由意志が発揮される局面、つまり選択による分岐問題だ。この分岐という考え方も、突き詰めていくと、確かにその分岐点というものがどう位置づけられるのか厳密には見えてこない。分岐点が時間軸上にあるとすると、その点(時点)は選択した時間、選択されなかった時間のどちらに位置づけられるのかが曖昧になってしまう。するとむしろ多世界説のように、二つの系列の時間が平行して進んでいるといった話のほうが良いのでは、という考えも出てきる。けれどもその場合、分岐なるものは厳密には存在しないことにもなってしまう。時間軸はもともと二つあったのか、一つが分裂したのか?あるいは、単線的決定論を採るのがよいのか?けれどもその場合、今度は別様の可能性が、元来はあるのに実質としてはなくなってしまう。ならば説明不可能な偶然を承認して、可能性を説明不可能なまま残すのが妥当なのか……(第一章)。

同書の緻密な論理展開を端折ってしまえば、メインストリームは次のような話になっていく。上のような偶然を認めてしまうなら、様々な可能性の一つは無根拠に現実化することになる。けれどもそれは、単線的決定論を採用せずに分岐問題を解消させる唯一の方途ということになる。自由意志すら偶然の一種として見なすことができるのではないか、と著者は言う。自由意志と偶然は通名をもたない何か同じものの、二つの異なった現れなのだ、というのだ(第二章)。さらにまた、その何かは構図として分岐の外部をなすものであって、そこにはもはや無自由という境地(自由を前提とする不自由ではなく、自由も不自由も超越した状態)があるのみだ、とされる。同書は認識論的な観点からの自由の検証などを経て、さしあたりのクライマックスとして、自由と人称に絡む複合的な図式を浮かび上げようとする(第四章)。これまた極北的な記述へと誘うところが、多少寒々しいながらも刺激的ではある。

経験論と心の哲学本筋からはちょっと離れるけれど、個人的には、様相の問題を絡めた第三章がとくに注目だ。ちょうどメルマガのほうでセラーズの心理的唯名論(ウィルフリド・セラーズ『経験論と心の哲学』、浜野研三訳、岩波書店、2006)を部分的に読んだということもあって、タイプとトークンの話が興味深い。青山氏は、タイプに認められる論理可能性(ありうる)とトークンに認められる実現可能性(なりうる)には断絶があり、一方で両者が結びつくには、実現可能性が論理的可能性に「昇格」しなければならない、としている。つまりタイプ化が不可避だというわけだ(その上で、実現可能性が論理的可能性に先行することを、時間の様相に対する先行に重ねている)。セラーズは、両者を繋ぐ鍵として、トークンについての語りの信任と、報告者の正当化が必要だとしていたわけだけれど、論理可能性へのシフトはそうした信任・正当化と表裏一体の関係にありそうだ。このあたりをもっと深めることはできるだろうか?

メディアヴィラのリカルドゥスによる「悪」

Questions Disputees: Questions 23-31 Les Demons (Bibliotheque Scolastique)オリヴィの論と平行して、メディアヴィラのリカルドゥスによる悪(悪魔)についての論も読み始めた。ものは『討論問題集』の問題23から31、底本とするのは羅仏対訳・校注本の第4巻(Richard de Mediavilla, Questions disputées: Tome IV, Questions 23-31, Les Demons (Bibliotheque Scolastique), Paris, Les Belles Lettres, 2011)。オリヴィによる悪の定義が、たんなる善の否定にとどまらず、存在論的な実体としてあることを謳っていたのとは対照的に、リカルドゥスはアンセルムス以来の「善の不在・欠如」としての悪を、とことん突き詰める方向へと向かうようだ。冒頭の問題23では、まずその善に不在・欠如としての悪の事例として、自然の法に従わないことによる生成力・形成力が怪物を生む、といった例が出されている(第1項)。次いで天使の堕落(最初の罪)もまた、存在そのものの善性と不整合であるという意味で不在・欠如をなしていると解釈される(第2項)。

なんらかの原理によって悪が生じる(実体的に)のはありえないとするリカルドゥスは、したがって天使の罪もまた、なんらかの原理から生じた実体的なもの、生じるべくして生じたものではないと考えている(第3項)。したがってそれは天使の意志から生じたものなのだ、と。しかしながら、意志もまた本来的には善を志向するものとして創造されているとされる(第4項)。ゆえにその罪は、意志において偶発的に生じたもの(意志におけるある種の脆弱さ・欠陥)であるはずだ、という(第5項)。さらにいえば、意志におけるそうした脆弱さの可能性(defectibilis)と、それがもつ自由から生じているのだ、と。自由における可誤性の議論では、自由というものが、被造物の不完全性としての意志の脆弱さ・欠陥(の可能性)を現働化する条件になっている、とされている。ここへきて、オリヴィとは正反対の悪の定義から出発しているリカルドゥスが、同じように意志の自由の問題に出くわしている点がなかなか興味深い。

アーレントによるソクラテス(または思考と道徳)

責任と判断 (ちくま学芸文庫)今年も年越し本(読みかけで年を越した本)がいくつか。そのうちの一つが、ハンナ・アレント『責任と判断 (ちくま学芸文庫)』(ジェローム・コーン編、中山元訳、筑摩書房、2016)。もとの邦訳は2007年刊。アーレント(個人的には慣例的にこの表記を用いている)の道徳論を中心に、情況への発言なども合わせて収録した一冊。とりわけ、思考と道徳との関係性についての考察が大きな比重を占めているように思われる。とりわけ重要とされるのは、最も長大な「道徳哲学のいくつかの問題」(1965年から66年)という連続講義だけれど、より端的に思考と道徳の関係性を扱っているのは「思考と道徳の問題–W. H. オーデンに捧げる」(1971年)という文章。アーレントによると、たとえばカントは、人間の意志には「理性的根拠にも「ノー」と言うことができる」として、義務の概念を導入するという。その義務は自明なものではなく、ただそれに従わない場合の自己への軽蔑という脅しが道徳律を形作るというわけなのだが、アーレントは道徳をめぐるこの構図を、「自己との関わり」という観点でいっそう深めようとする。その際に引き合いに出されるのは、ほかならぬソクラテスだ。というわけで、以下そのあたりの話を簡単に抽出しておく。

ソクラテスにあって問題とされるのは「自己との不一致」だ(『ゴルギアス』)。人は道徳の問題についてたやすく心変わりすると認識される。プラトンはゆえに、『法律』において、法律を書き下ろして「定着させる」ことが必要だと説く(年末にみた『政治家』でも、聖人君子がありえないからこそ法の統治で妥協しなければならないとされていた)。けれどもソクラテスは、そうした法すらもが容易に置き換わってしまうことを憂慮する。立法のプロセスも含めて、議論や言葉、推論は際限なく「歩き回る」のであり、真の説得など到底できないのだ、と。しかしながら、とアーレントは言う。ソクラテスはそこでなお、そうした議論を止めることができない相手として、自己というものがあるとしている、と。「一人のうちにいる二人」としての自己。そしてこの自己との一致(もちろん不一致もありうる)こそが、倫理の基本になるとされる。悪しきことをした自己と一生過ごすことを、人は堪えられないというわけだ。

ただしこれには一つの前提がある。それは自己との対峙は思考を通じてなされるということだ。思考というものは元来、純粋に内的な営為であることから、現実的な秩序、あるいは「現れの世界」の外にあるものとされる。一般的な常識に反するなど、一見して「役に立たない」ものでもある。あるいはそれは一種のシニシズム、ニヒリズムをも呼び覚ます危険な営為でもありうる。けれどもそうした思考がなされない場合、自己との一致は目されず、悪しきことへの規制もかけられない、とソクラテスは言うのだ、とアーレント。内的な対話を放棄してしまうなら(そのような事態はいともたやすく、しかもたびたび起きてしまう)、もはや倫理の芽は摘み取られるしかない。人が組織の歯車になるような事態は、まさにそうした思考の放棄に連動している。ひとたび犯罪などの悪しきことをなせば、そのことは忘れ去られ、顧みられることはない。もちろん、思考がもたらすそうした道徳性にはおのずと限界がある、とアーレントは言う。ただ、その規制的歯止めがまったくなくなれば、極端な悪すら起こりうる……。問題の大きさに対して、示される処方が一見なんとも非力に見えてしまうが、それでもなお、これがまさしくベースラインをなしている、とアーレントは見る。この上にアーレントは、「力の余剰」とされる意志の問題をカントに即して考察しようとする。そうした意志の判断もまた、思考に密接に結びついているのだ、と……。

さしあたり、ここに関連して、偽書かもしれないとされる『ヒッピアス(大)』とプラトンの書簡集を読むことが今年の課題の一つに浮上した。

「せり出す知覚」の倫理学

徳と理性: マクダウェル倫理学論文集 (双書現代倫理学)マクダウェル『徳と理性: マクダウェル倫理学論文集 (双書現代倫理学)』(大庭健監訳、勁草書房、2016)を見ているところ。ジョン・マクダウェルの倫理学に関する論文の、日本オリジナルの選集のようだけれど(?)、収録されている各論考はなかなかに晦渋。というわけで、行きつ戻りつしながらゆっくりと読み進むしかない。第一章の表題論文「徳と理性」がほぼマクダウェルの基本的なスタンスをまとめて提示しているような印象。それをメインストリームだけまとめてみよう。有徳であるとはどういうことかを問うたときに、それがある種の知であるとするなら、その知は哲学的な記述(一般化)、あるいは定式化に耐えるものなのだろうかという問題が提示されうる。すると、そうした定式化、つまりは規則の適用に対して、ウィトゲンシュタイン以来の批判が加えられることになる。そのような規則の適用は、その先においても同じように適用されることをなんら保証するものではない、と。

その非決定的な宙吊り状態(それをカヴェルは「恐れ」といい、マクダウェルは「めまい」と称している)にあってなお、その適用を信じる、確信するには何が必要となるのか。マクダウェルはそれに、当のめまいの状況に対して外在的な立場に立ってみなければならないという考えを捨てること、と答える。どうやらマクダウェルは、人はどう生きるべきかについての見解は成文化できないという原則(アリストテレス)を尊重し、そこには欲求と認識の分かちがたい全体があると考えている。で、目下の状況に応じて、そうした全体をなす知覚的オプションのうちのどれかが「せり出してくる」としている。つまり、何かが、他のすべてを「黙らせる」かたちで行為の理由をなす、というわけだ。もちろんそれは心理的・認識的に渾然一体となったものであるのだから、せり出してくるものを一般化・定式化はできないし、たとえば欲求と認識とに分解することもできない。けれどもまさにそのせり出しこそが、内的な規則の適用への信頼をもたらす当のものだ、というわけだ。なるほどこれは、徹底した唯名論的議論といえるかもしれない(それはたとえば第七章でのプラトンへの言及部分などでも確認できる)。倫理の問題が行為というよりも認識の側に集約されている点も興味深いスタンスだ。

推論の内実

推論主義序説 (現代哲学への招待 Great Works)またまた読みかけだけれども、ロバート・ブランダム『推論主義序説 (現代哲学への招待 Great Works)』(斎藤浩文訳、春秋社、2016)を見ているところ。原著は2002年刊。文章が少し固い印象で、読み進むのがときおり難儀に感じられるような箇所もあり、できればもう少しこなれていてほしい気もするが、それはともかく、プラグマティズムの一分派だというこの「推論主義」、文の概念的内容を、その文の要素である名辞や述語などからボトムアップ的に考える従来の「表象主義」でなく、それを逆転させるかたちで、文が担う機能的・使用的な面から、この場合なら推論という表現の関係性からトップダウン的に意味を考えるという立場のことを言うらしい。ここでの「推論」も、従来のような論理的能力をベースに、合理的・形式的な推論の規則を記述していくというものではなく、より実質的・実践的な、よりしなやか・細やかで暗黙的な表現の繋がりのようなものを考えているように思われる。

だいぶ前に、ロボットなどの制御システムの構築にあたって、すべてのステップを分岐させて細かく網羅的にプログラミングするのではなく、素材のもつ弾性などを利用できる場合には利用するという発想の転換(シンプルデザインみたいな名前がついていたような気がする)によってプログラミングのステップを縮小・効率化する、みたいな話があったが、この推論の考え方はそれに重なるようにも思える。条件法をもとにすべての分岐を事細かく形式的に記述していくのではなく、概念内容に暗黙的に含まれるもの(「ピッツバーグがプリンストンの西にある」なら、「プリンストンはピッツバーグの東にある」が推論されるのは、「東西」の概念内容にもとづく推論だとされる)などはそのまま実質推論として受け止める、という発想であるように見える。確かに、ごくありふれた自然な、あるいは日常的な推論というものは、形式的に込み入った記述で成り立っているのではなく、もっと「シンプル」だと思われる。そこを掬い上げようという方向性には、ある種の共感を覚える。もちろん、それが哲学的な記述の体系としてどうなのかはまた別の問題になってくるのだろうけれど……。こうした実質的な推論の内実から出発して、同書は最終的に、その考え方からどのように末端の名辞や述語の意味論が導けるか、というところまで行くようなので(冒頭のほうでそのような宣言がある)、個人的には楽しみな展開でもある。メモるべきことがあればまた取り上げよう。