「見・聞・読・食」カテゴリーアーカイブ

前政権への反省?

このところ、立て続けに昨年後半公開の米国映画の話題作をレンタルDVDで観た。で、どれもがなんだか共和党の前政権に対する反省というか再考というかを表しているようで、そのある種の執拗さに思わず苦笑してしまうほど。まずバットマンの新シリーズ『ダークナイト』(監督:クリストファー・ノーラン)。前シリーズのニコルソンのジョーカーは、ぶっちゃけた話おちゃらけだったけれど、今回のヒース・レジャーのジョーカーは真に鬼気迫るド迫力。それはともかく、作品内容として「正義」についての再考を迫り、しかもそのダークサイドを見据えた末に肯定しようとしているあたりで、なんだかこれ、共和党政権がその戦争的禍根をあえて肯定しようとしているかのような悪夢になっている……のでは?次がナイト・シャマランの『ハプニング』。これはいわばゾンビの出ないゾンビ映画(笑)。「ゾンビが出ない」という部分でまったくの失敗作だと思うけれどね(同じ監督の『サイン』は、ゆらゆら揺れる宇宙人が出てきて、それはそれで脱力したんだっけ(笑))。これもまた「敵がいるはずだけれど、見えてこない」という、米国が一時期共有していた焦燥感みたいなものを表している……のだろうなあ、きっと。そういう意味では、これまた前政権時代への批判という感じではある。極めつけは『告発のとき』(監督:ポール・ハギス)。これはもろイラク戦争がらみ。あまりにストレートすぎるのだけれど、息子の事件を追う元軍警察の親父(トミー・リー・ジョーンズが渋い)による話になっていて、謎解きの面で話に引き込まれる。でも、事件の真相そのものはともかく、背景に描き込まれたイラク問題が痛々しい。それにしても娯楽作でありながらも、社会情勢が色濃く反映しているのが最近の米国のヒット作という印象。最近の経済危機なども、これからの公開作に描き込まれていくのだろうなあ。イーストウッドの最新作『グラン・トリノ』あたりは、ポーランド移民で元自動車工だった親父(イーストウッド)が主人公なのだそうなので、もしかするとすでにしてそんな感じかもしれない(笑)。主題歌はイーストウッドとその息子(って、『センチメンタル・アドベンチャー』の彼?)が作詞作曲なのだそうで(ref:映画評論の町山智浩氏のブログ)。そういえばちょうどイーストウッドにカンヌの特別賞が贈られたそうで(拍手)。

ガンダムも30周年(笑)

閑話休題という感じだけれど、今年はMacintosh誕生から25周年なのだそうで、CNET Japanのページでも特集が。昔はMacは高かったので、何度か購入を見送り、PC-98からDellのAT互換機に乗り換えたあたりに勢いでPowerBook 160(だったかな?白黒のやつ)を購入したのが初Macとなった(そんなわけで、根っからのMacユーザではないのだが)。その後のLC630とかは、ほんの2年くらい前までいじっていた(笑)。今はiBook G3がUbuntuマシンになっているほか、メインはiMac G5で、これもちょっとくたびれてきたかな(まだまだ使えるけどね)。

○○周年といえば、アニメの『機動戦士ガンダム』も、ファースト(1年戦争のやつ)からちょうど30周年なんだそうで。サイトもあるみたい。どおりで元日に、TV神奈川でファーストの劇場版3部作を一挙放映していたわけだ(どこぞのアニメチャンネルでは、TV版43話をすべて放映したそうで)。録画して久々に見たが、とても懐かしかった(オリジナルのTV版をリアルタイムで見た世代なので)。これ、今見ても鑑賞に耐える(というか実によく出来ている)のは、メカ描写などに惑溺せず、ちゃんと人間ドラマになっていたからかしらん、と改めて思う。で、その勢いで、続編にあたる『Zガンダム』の再編集劇場版3部作もDVDで借りてみたけれど(こちらは通しで見るのは初めて)、これはちょっとついていけなかった(爆笑)。「ニュータイプを戦争の道具にしてはいけない」みたいなことを言っていたシャアが、しっかり自ら戦争の道具になっているってのも、ちょっとなあ(笑)。話もなにやら薄い感じで、どこか行き当たりばったりに戦闘が開始されるような印象。作戦もクソもないでないの。キャラクターたちの情緒不安定さ(というか、何を考えているかいまひとつわからん感じ)って、放映当時(86年くらいだっけね)のいわゆる「新人類」を上の世代が見たらこういうイメージだったかもね、とか、随所に当時の世相の反映を強く感じたり。

変人奇人譚

就寝前本としてちびちび読んでいたクリストファー・ミラー『ピアニストは二度死ぬ』(石原未奈子訳、ブルース・インターアクションズ)を読了。サイモン・シルバーという架空の音楽家の作品集CDのライナーという体裁を取って、作品解説といいつつ、その音楽家の変人・奇人ぶりを、これでもかというふうに執拗に語っていくという小説。ライナーの体裁というのは結構早い段階で破綻するのだけれど(こんなライナーがあったらボツになること間違いない(笑))、そこから先は、そのシルバーなる人物がいかに常軌を逸しているかを追うことになり、結果的にそのライナーを記している「伝記作家」の複雑な思い(狂気?)が執拗に描かれるという、なかなかに手の込んだ作品だ。よく、暴露ものというか、実在の人物の細かいエピソードなどは、なにやらのぞき見興味みたいな下世話なモチベーションで読まれる、みたいに言われると思うけれど、こういうまったくのフィクションでついそういう奇態さに引き込まれる経験をすると、どうも変人・奇人の生涯についての誘因というのが、どこか別のところにあるようにも思えてくる。うーん、何なんですかね、この感覚。予測可能性を裏切られること自体の快楽か、はたまたそれに翻弄されてあたふたする側の滑稽さが面白いのか……。読後感として大きいのは、結局その「伝記作家」の狂気もまた絶大だということ。うーん、執拗さと狂気で貫かれた作品世界……。

モンドールを食する

mont_dor08個人的に、年末年始あたりの風物詩となりつつある(?)のが「モンドール」。ジュラ山脈産のチーズ。Wikipediaの解説が結構詳しい。最近では、この冬の時期にはチーズ専門店ならほとんどが仕入れているようだけれど、それにしても値段は高い。あるチーズ屋の前でチーズの値段を見た外国人が、「It’s ridiculous !」みたいなことを言ったりするわけだけれど(そいういう場面にたまに出くわす)、実際モンドールは5000円程度で売られていることが多い。ちなみにフランスだと15ユーロもしないくらいらしい。まあ、昨年末は4000円切るくらいで手に入ったのでよしとしよう(苦笑)。とにかくこれ、オーブンでの焼きモンドールがナイス。白ワインをドボドボ入れて焼くとトロトロの状態に。オーブンから出した直後は結構しょっぱいが、少しさめてくると味も馴染み水っぽさもなくなって美味い(ってそれはワイン入れすぎのせいかな?)。

シュトーレンの謎(笑)

stollenクリスマスのなので、それっぽい話題を(笑)。都内のあちらこちらのパン屋・菓子屋でも、この数年(もっと前からあったのかもしれないけれど)すごくよく見かけるようになったような気がするのが、ドイツのクリスマス菓子、シュトーレン(Stollen)。基本的にドライフルーツ入りのパンを焼いて粉砂糖をかけたものなので、手作りとかも割と簡単(伝聞だが)。で、これがなかなかイケる(笑)。ドイツでは、アドヴェントの期間、日曜ごとに少しづつ食するのだという。

これの歴史については、たとえばこちらのドイツ菓子専門店のページに詳しい。1450年ごろのドレスデンが発祥とか。1474年の「バートロモイス病院の診察代に、復活祭前の精進食として記されている」とある。なるほど。こういう明細などを地道に読み込んでいくという研究をしている人もいるわけで、そういう研究には頭が下がる思いだ……。ま、それはともかく、ドイツの菓子屋なんかのサイトでは(たとえばこちら)、歴史上最も古い言及は、1474年にパン職人バートロモイスがドレスデンの宮廷に宛てた計算書(Rechnung des Bäkers Bartholomeus)となっていて、現在はドレスデンの市営博物館にあるのだというのだけれど……。あれあれ?この微妙な違いは何?うーん、謎だ(笑)。