「現象学系」カテゴリーアーカイブ

現象学的思想史?

マリオンに続いて、やはり現象学系の関連でエマニュエル・ファルク『神、肉体、他者–エイレナイオスからドゥンス・スコトゥスまで』(Emmanuel Falque, “Dieu, la chaire et l’autre – D’Irénée à Duns Scot”, PUF, 2008を読み始める。まだ5分の1程度だけれど、これもまたすでにして刺激的。古代末期から中世の神学思想に、現象学的なテーマを読み込むという野心的な論考。とはいえアナクロニズムではなく、神学と哲学の境界ぎりぎりのところに浮かび上がる形而上学的な微細かつ重大な問題を、細やかに検討していくというもの。なにかこう、現象学的思想史(一種の言葉の矛盾だけれど)という様相を呈していたりもする。通常の思想史的な議論とはまたひと味違うのは、結果的にそれらがいかに現象学的なテーマを形作っているかが明らかにされるから(かな?)。こうしてまず第一章ではアウグスティヌスの『三位一体論』から、位格についての考察が取り上げられる。アリウス派への反論として神は実体ではない(付帯性ではいっそうない)とするアウグスティヌスは、第三の道として神は関係性であると論じる–これはまさに革新的な議論となるのだけれど、しかし一方で「ガリレオのごとく」(と著者は述べている)すぐにそれを再び基体としての実体に結びつけて埋もらせてしまう。その議論が神学と形而上学との緊張関係を明るみに出してしまうからだ。かくしてその緊張関係は、解消しえない問題として後世に残される……。

次いで第二章ではヨハネス・スコトゥス・エリウゲナが取り上げられる。そこでは、エリウゲナが偽ディオニュシオス・アレオパギテスの翻訳作業を通じて、後者の否定神学のいっそうのラディカル化を図ったことが指摘されている。存在の直接的な否定にすぎなかった「否定」は、そこで「非・存在」と解釈され、さらに慈悲による存在の彼方への接近も、善そのものが超えられない「無」そのものと同一視される。無としての神と、そこから生じた存在としての世界……。著者の言うように、まさにこれは存在論を超え出でて現象学へといたる動きのようでもある。

この後の章ではエックハルトが議論されるし、第二部では遡ってエイレナイオス、テルトゥリアヌス、ボナヴェントゥラ、第三部ではオリゲネス、トマス・アクィナス、ドゥンス・スコトゥスなどが取り上げられる。というわけで、また面白い部分があればメモしていきたいと思う。

「善の研究」

これまたマリオンのアウグスティヌス論からの流れで、少し気になるところがあって西田幾多郎『善の研究』(岩波文庫)をずいぶん久しぶりに読み直した。言わずと知れた、西田哲学の初期のころの代表作(なにしろ初版は1911年)。で、あらためてその先進性に打たれる(笑)。主客の未分化状態へと言及する第一編「純粋経験」や第二編「実在」などはまさに「飽和した現象」に通じるし、あるいはまた、「精神」といった概念装置を外して考えれば、「統一力」といった概念などはドゥルーズ的なプロセス実在論の言い換えのように読めてしまう。第三編「善」は倫理学的考察だけれど、そこで出てくる「国家」(あるいはその次の「宗教」も)などのタームもまた、別様に読み替えていくことができるのではと空想してみたり(笑)。そういった方向での西田哲学研究の現況についてもちょっと調べてみたいところ。それにしても今見てみると、第四編「宗教」を中心に、アウグスティヌスが引かれているのはもちろんのこと、ドゥンス・スコトゥスやエックハルト、クザーヌス、ヤーコブ・ベーメなどが引き合いに出されている点もとても興味深い。あとスピノザとか。

再びアウグスティヌス

先に挙げたマリオンのアウグスティヌス論『自己の場所に』は相変わらず少しづつ読んでいるところ。3章目が終わって全体のほぼ半分。デカルト的な確たる自己というものを措定しきれないアウグスティヌスは、そこに大きく口を開けた深淵、「自己」への到達不可能性を見いだす。記憶すらも、認識・思考の「自己」への現れを担うとされ、「自己」は遅延へと先送りされる……。その場に浮かび上がるのは幸福な生への「望み」だが、その望まれる対象もまた、望まれることによって成立するという構図で、見いだされるのはマリオンの言うところの「飽和した現象」ということに……。執拗なまでに現象学的な言葉に置き換えられるアウグスティヌスのテキストは、なんだか広大な海のようにも思えてくる。『告白録』が導きの糸ではあるけれど、マリオンは様々な著作からの引用でもってそのいくつものうねりを作り上げているというか。うーん、圧巻。まいった。

……すると逆に、そうした置き換えとはまた別のアウグスティヌス解釈も読みたくなってくる。と、その関連もあって、新たに加藤信朗『アウグスティヌス「告白録」講義』(知泉書館、2006)も読み始めているところ。これは『告白録』を、(著者言うところの)心理主義的解釈ではなく、構成的解釈でもって読むという趣向の講義。自伝的部分を神から離れまた帰るという二段階の過程として捉えるというスタンスを提唱しているわけだけれど、これは新たなスタンダードかもしれない、と。こちらもまた、タイプの異なる丹念な読み込みから、後半部分では哲学的な問題へと踏み込んでいくようなので(「メモリアの中での神の場所」という章題がすでにして示唆的だ)、とても楽しみ(笑)。

マリオンのアウグスティヌス論

年越し本の一つとして、ジャン=リュック・マリオンの新著『自己の場所に–聖アウグスティヌスのアプローチ』(Jean-Luc Marion, “Au lieu de soi – L’approche de Saint Augustin”, Presses Universitaires de France, 2008)を読み始める。まだ一章までだけなのだけれど、すでにしてとても面白い。序章で、アウグスティヌスの立ち位置はいったいどこにあるのかと問い始める。思想史的に見て、アウグスティヌスにおいて新プラトン主義が以前ほど決定的ではなく(それが解釈する側の時代状況でしかない可能性が指摘される)、そもそもアウグスティヌスは哲学的なアプローチを取っているわけでもなく、一方で後世的な意味での「神学的」アプローチともいえない、とされる(このあたり、ややマリオン的なとんがった問題機制な感じもするけれど)。哲学と神学のはっきりとした区別すらないかもしれない。そしてその立ち位置を探るべく、テキストに入り込んでいくわけだけれど、それは続く第一章の、『告白録』の不可思議さへとつながっていく。

『告白録』は哲学書ではないし、厳密な意味での神学書でもない。ではそれは一体何か?そもそも何を告白しているのか?マリオンはそこでの罪の告白が、賛美(神の)の告白と表裏一体になっていることを見、そこからそれが、神についての書ではなく、神に「呼びかける」書であると規定する(しかもそれは、聖書からの引用という言葉の反復によってなされる)。『告白録』の構成自体が(自己の生涯を振り返る前半と、創世記解釈へといたる後半)二重の告白という構造をもち、さらに読者を呼び込んで告白を促すという機能をもっているとし、(アウグスティヌスの)自己、神、他者(読者)の一種独特な関係性を築いていて、「自省録」というよりは「他省録」といった様相を呈するのだという。他者との関係性は、神を身近なものとして介する形でしか結ばれない、と。モンテーニュやルソーの後世の自省録とは決定的に異なるのが、そうした関係性にあるのだ、と。

二章以降は自己、真理、愛、時間といったテーマが扱われるようで、これらもなかなか楽しみ。やや強引な括りがないわけでもないけれど、アウグスティヌスへの現象学的アプローチがどこまで深く潜っていけるのか、ちょっと期待しているところ(笑)。

世界は思いなしで動いている……か

今年の春先にちくま学芸文庫で出たネルソン・グッドマン『世界制作の方法』(菅野盾樹訳)。現代の唯名論者ということで、ざっとだけれど読んでみた。個物だけが実在し抽象概念などが表すものの実在は認めないというのが中世の唯名論だけれど、現代世界でのそれは、抽象概念は構築されるものなのだから、いくつものバージョンがあって構わないということになるらしい。構築論・相対論ということか。これは多元宇宙論ではなくて、現実世界は個物の集積としてあるものの、それを人が認識する網目は多様なのだということを、グッドマン本人が述べている。そもそも人間の言語や知覚自体が、そういう開かれたものとしてあるではないか、とグッドマンは言う。その知覚についての一節である実験が紹介されていて、光の点灯で図形を描く装置で、継起的にたとえば小さな丸と四角が一定の条件下で明滅すると、人はそれを連続して変化したもののように感じたりするが、結局それはあくまで思いなしであって、人はその「あいだ」を補って理解するのだということが論じられている。なるほど人は実はデジタル的なのに、一方でそれは補完的にアナログ化するというわけか。外部世界を切り取る知覚それ自体はきわめてデジタルなものでしかないのに、それを認識の次元でアナログ化するということ。よくテレビのバラエティーで、「じっと見ていると一部だけが変化しますよ、それはどこでしょう?」とか言って、部分的なモーフィング映像を流したりするけれど、これがなかなか難しいクイズなのは、知覚がかくもデジタル的な処理だからなのかもね。補う「あいだ」が見つからないと、意外にも人は落ち着かなくなる?というか、そういう「あいだ」を無理にでも見つけようとするとか?

そういえばレベルは全然違うけれども(笑)、先週の大統領選についての海外メディアのフィーバーぶりもまったく「思いなし」の産物という気も。ル・モンド紙の校正係がやっているブログ「Langue sauce piquante」の11月6日のエントリでは、オバマに対する賞賛の念は「latrie」(神にのみ捧げられる表敬の意)にまで達したと、やや皮肉な調子で述べている。黒人大統領の誕生は確かに歴史的だとはいえ、その前後の騒ぎっぷりは金融バブルと同じような肥大した期待かも、と。